龍神録の第34章以降について
Posted: 2010年9月03日(金) 07:44
龍神録の館のプログラムを参考に勉強させていただいているのですが、
配布されているprojectの35章目のプログラムについて、レーザーの描画関数に
DrawModiGraphF(//レーザーを描画
lazer.disppt[0].x+FX, lazer.disppt[0].y+FY,
lazer.disppt[1].x+FX, lazer.disppt[1].y+FY,
lazer.disppt[2].x+FX, lazer.disppt[2].y+FY,
lazer.disppt[3].x+FX, lazer.disppt[3].y+FY,
img_lazer[lazer.knd][lazer.co[/url],TRUE
);
と書いてあったのですが、龍神録プログラミングの館にも、(これはあり得ないはずなんですが)
配布プログラムからも、lazer構造体のdispptやoutpptに数値が入れられる記述が見あたりませんでしたので、
自分の見逃しなのはわかっていますがどうかその場所を教えていただけないでしょうか
わかりにくい文ですみませんでした
配布されているprojectの35章目のプログラムについて、レーザーの描画関数に
DrawModiGraphF(//レーザーを描画
lazer.disppt[0].x+FX, lazer.disppt[0].y+FY,
lazer.disppt[1].x+FX, lazer.disppt[1].y+FY,
lazer.disppt[2].x+FX, lazer.disppt[2].y+FY,
lazer.disppt[3].x+FX, lazer.disppt[3].y+FY,
img_lazer[lazer.knd][lazer.co[/url],TRUE
);
と書いてあったのですが、龍神録プログラミングの館にも、(これはあり得ないはずなんですが)
配布プログラムからも、lazer構造体のdispptやoutpptに数値が入れられる記述が見あたりませんでしたので、
自分の見逃しなのはわかっていますがどうかその場所を教えていただけないでしょうか
わかりにくい文ですみませんでした