ページ 11

Visual C++ 2010 Expressのコンソールについて

Posted: 2010年8月28日(土) 15:56
by kei
Visual C++ 2010 Expressを使い始めようと思ったのですが、コンソール画面についてわからないことがあるので質問いたします。

PGをソースファイルにかいてビルドするところまではできたのですが、PGが起動して一瞬で消えてしまいます。
以前のExpressのバージョンでは、
「次に進むには何かボタンを押してください」というようなメッセージが出てきたので
PGがどのようにコンソールに表示していたのかを見ることが出来ました。

コンソールを表示させたままにするにはどのようにしたらよいでしょうか?

Re:Visual C++ 2010 Expressのコンソールについて

Posted: 2010年8月28日(土) 15:58
by シエル
getchar();でOK

Re:Visual C++ 2010 Expressのコンソールについて

Posted: 2010年8月28日(土) 19:25
by palladium
getchar();もありますよね。

こんなのもあります。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h> // for system("pause");

int main()
{
printf("Hello World!\n");

system("pause");
return 0;
}

Re:Visual C++ 2010 Expressのコンソールについて

Posted: 2010年8月28日(土) 23:54
by 通りすがり
プロジェクト→プロパティの
構成プロパティ
└リンカ
 └システム
で、サブシステムをコンソール (/SUBSYSTEM:CONSOLE)にすればよいかと思います。

Re:Visual C++ 2010 Expressのコンソールについて

Posted: 2010年8月29日(日) 20:01
by yoko
デバックなし(Ctrl+F5)で開始ではなく
デバッグ開始(F5)でPGを起動していませんか?
デバッグ開始の場合はPGが最後まで行くと
自動的にプロンプトが終了してしまいます。

Re:Visual C++ 2010 Expressのコンソールについて

Posted: 2010年8月30日(月) 09:24
by kei
みなさんありがとうございました。

Ctrl+F5でなく、F5だけでやっていました。
getchar()でも対応できますね。

いろいろと教えていただきありがとうございました。 画像

Re:Visual C++ 2010 Expressのコンソールについて

Posted: 2010年8月30日(月) 13:00
by たかぎ
getcharを入れるとソースを破壊しますし、Ctrl + F5ではデバッガが使えません。
現実解としては、mainの最後のreturn文にブレークポイントを張っておくのがよいと思います。