ページ 11

コンパイラの種類

Posted: 2010年8月25日(水) 01:08
by bea
C言語以前に環境設定などの質問になります。

私は最近始めたばかりのまったくの初心者(ど素人)で、
Borland C++Compiler 5.5というコンパイラをインスールし、
現在使っていますが、別の入門サイト等では、
Visual C++ Express というコンパイラがある事を知りました。


どちらを使えばいいのでしょうか?またはどちらがいいのでしょうか?


それぞれのコンパイラは基本操作や基本構成は同じですか?
どれか一つだけを使用していると他のコンパイラを使用できなくなる、
などの心配はありますか?


入門サイトや本などいろいろありますがそれぞれ、
Visual C++ Express で説明していたり、Borland C++Compiler で説明してたりで、
混乱したのですが、もし基本的に同じような構成ならコンパイラの種類は関係無しに、
見ていくことが出来るのでしょうか?

Re:コンパイラの種類

Posted: 2010年8月25日(水) 03:41
by たかぎ
> どちらを使えばいいのでしょうか?またはどちらがいいのでしょうか?

目的は何か、あるいはどちらが好きかによります。

> それぞれのコンパイラは基本操作や基本構成は同じですか?

コマンドラインでコンパイルする分には大差ありません。
それ以外は全然違います。

> どれか一つだけを使用していると他のコンパイラを使用できなくなる、
> などの心配はありますか?

勉強のしかたにもよりますが、その心配は大いにあります。

> 入門サイトや本などいろいろありますがそれぞれ、
> Visual C++ Express で説明していたり、Borland C++Compiler で説明してたりで、
> 混乱したのですが、もし基本的に同じような構成ならコンパイラの種類は関係無しに、
> 見ていくことが出来るのでしょうか?

原理的には可能ですが、そのためには特定環境に特化した解説をしているようなサイトや書籍はさけるべきです。

Re:コンパイラの種類

Posted: 2010年8月25日(水) 10:36
by シエル
VisualC++をお勧めします。

Re:コンパイラの種類

Posted: 2010年8月25日(水) 12:38
by たろ
どちらか1つしか使えないなら Visual C++ がよいかな・・と思いますが、どちらも無料で使えますし、
両方インストールしておいて、入門サイトに合わせて使うのはどうですか?

まずは、よさそうな入門サイトを1つ決めて、がんばって最初から最後までちゃんと実行してみるのが
よいと思います。コンパイラはどちらでもよいかと・・。

それで気が向いた時に、もう片方のコンパイラでも試してみたらどうなる?エラーが出たらなんで?とか、
いろいろ試すうちに見えてくるものがあると思います。

私はよく Borland C++ Compiler と Visual C++ で同じソースコードをコンパイルしています。
違いを眺めてるのもけっこうおもしろいですよ。