【雑談】危ない企画を抑止するための機能

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
ookami

【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#1

投稿記事 by ookami » 15年前

# 長文ですし、急ぐ話でもないので、お時間のある時に見ていただけたら結構です。
# 今回も、議題は似たようなモノなのですが、新しいアイデアがあるのでご意見いただきたい、という主旨です。

お世話になっております。ookamiです。
ときどき雑談スレを立てて、
皆様からいろいろなご意見をいただきながら、
ゲーム制作支援サイトを作っています。

最近は、こんな機能を追加しました。

integトップページに、プロジェクト一覧が表示される。「書き込み件数グラフ」は「最近盛り上がっているプロジェクト」を見分けるめやす。
http://oookami.sakura.ne.jp/integ/
チャート表示。時系列に書き込み履歴を確認できる。
http://oookami.sakura.ne.jp/integ/?a=threadchart&p=2
共有フォルダ。子フォルダの作成や、一括ダウンロードができる。
http://oookami.sakura.ne.jp/integ/?a=folder&p=2
「Yahoo!MediaPlayerを使用する」をONにすると、mp3ファイルをフラッシュで連続再生する。(いちいちダウンロードする必要がない。)
http://oookami.sakura.ne.jp/integ/?a=thread&t=33

--

さて、多くの方が見たと思われる、
「求人」のスレッドでは、すごく考えさせられました。

私は、まさに、このような企画者(いい表現が思いつかない)が、
良い方向に自然と方向修正しながら、
ゲーム制作を進めることができる、
また、協力する側も気持ちよく協力できる、
そんなサイトを目指そうとしています。

# 逆に、いわゆる「できる人」は、ありふれた掲示板や
# Subversion などの汎用ツールで十分共同制作ができるため、
# そういった方にとっては、「ただの掲示板」と変わらないサイトになると思います。


上記の「このような企画者が、良い方向に自然と方向修正」というのが
やっかいなんです。

# 「それは難しすぎる」「無駄だと思う」という意見をたくさんいただきましたが、
# 新しいアイデアがありますので、もうちょっと読み進めていただけると助かります。

「求人」スレでは
企画者がほとんど条件を提示しないうちから、応募者が出た時点で、(応募者は悪くないです)
多くの常連さんが「これはますますヤバい」と思ったんじゃないでしょうか。

そこで、まずはこれを防止しようと。

とはいえ、「ちゃんとしろ」と言ったところで、
「このような企画者」本人は、何がいけないのか、分からないでしょう。
具体的に指示しても、結局できなかったりしますね。

そこで、「企画段階でレビュワー(第三者)の評価を受け、判定を表示する」
ということを考えています。
(レビュワーは特定の人に限られます。自分でOKレビュー防止のため)

企画者がレビューを依頼したら、
レビュワー(当面は私)は、その内容や、環境の整備状況などを総合的に見て、
「プログラマを募集してよい」「シナリオを募集してよい」「グラフィックを...」「サウンドを...」といった
フラグを立てる。

で、「プロジェクト一覧」画面に、その旨をアイコンなどで表示して、
応募者が安心して応募できる目安にする。
ISOのミニチュア版のようなイメージですかね。


また、
「都合のいいことしか聞かない企画者」も、
レビューを受けなければメンバーが募集できないわけですから
「都合の悪いことでも聞かざるを得ない」というような
効果も期待できるかもしれません。

...といったことを、
最近考えているのですが、
皆様、どう思われますか?

# 一応まじめに考えているんですが、また「無駄無駄無駄ァ」だったらどうしようw

いやでも忌憚のないご意見をお待ちしております。



最初にも書きましたが、
急ぐ話でもないので、お時間のある時に見ていただけたら結構です。
「こんな機能もどうですかw」といったアイデアも、あればぜひお願いしたいと思います。
# Skypeとの連携とか、提案いただいたのに全然メドがたってませんが...
よろしくお願いします。

(一応過去スレ)
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=52271
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... 1276645457
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... 1278992107

s-rush

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#2

投稿記事 by s-rush » 15年前

企画を第3者に見て判断してもらう というアイデア、私の意見としてもいいと思いますよ^^

「求人」のスレッドでも制作期間5カ月以内であのボリューム・・・
正直、無謀な挑戦だなぁと思いながら拝見していました(笑)
プログラミングはうまくいけば、すぐに組めることもありますけど、
グラフィックやサウンドを1から作るとなると結構大変です。
私もゲームに使用する32×32のドット絵を描いていますが、
1つ描き上げるのに1日はかかってしまいますorz
なので4か月で100個の画像を描くのは、とてもじゃないけど無理な気がしていました。


最近「ゲームを一緒に作ろう!」みたいなスレッドを立てて、人を募集していますが、
企画者の知識が不十分なケースが少なからずあると思います。
そのような人が話を進めて行ったとしても、
おそらく制作途中で行き詰ると思います。
最悪、企画そのものが自然消滅・・・っていうことも考えられるのではないでしょうか?
もちろん、すべての人が知識不足というわけではないですが^^;

今回の「求人」のスレッドも同じケースじゃないでしょうか?

第3者の人に企画書を添削してもらい、アドバイスをもらうことで
少しは改善されると思います。
企画に参加する側からしても、第3者の意見が入っていることで
少しだけかもしれませんが安心感が得られるかもしれません。

でもまぁ・・・第3者の意見を無視して強引に募集されちゃ意味ないかもですが^^;

Mist

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#3

投稿記事 by Mist » 15年前

> そこで、「企画段階でレビュワー(第三者)の評価を受け、判定を表示する」
> ということを考えています。
> (レビュワーは特定の人に限られます。自分でOKレビュー防止のため)

実際に出来るかどうかはおいておくとして、その考えはよいとは思います。
ただCMMIの観点から言えば、レビュワーがレビュワーとして十分な実力を持っていることを評価するためのシステムが必要かと思います。
また、レビュワーの実力の評価方法、およびその評価結果が公開されている必要もあると思います。
掲示板の常連だからレビュワーとしてOKです、なんてのは駄目です。
そうでないと、ある企画がレビュワーによって評価NGを受けたときにレビュワーの評価がおかしいといって揉めることになるかと思います。

#誤解を招きそうな文章を少し修正。

#追記
レビュワーが企画を評価する際、OKにするにしてもNGにするにしてもそのレビュワーがどのような手法、手段で評価を行ったのかも公開しないと揉める原因になりそうですね。
レビュワーは企画を評価する力も必要ですが、評価結果を報告するためのプレゼン力もいることになりますね。
それだけの力を持った第三者を、提示される企画を全て裁けるほどの人数そろえられるかどうかが問題ですね。(しかも無償で)

#追記2
ある企画に対してレビュアーAとレビュアーBで意見が異なった場合にどうするかも事前に決めておいたほうがいいと思います。
仕事であればリーダ、上司、顧客といった立場の強い人が最終決定することで決着しますが、上下関係のないネット上では意見の対立が発生した場合にいつまでたっても収集がつかないことが間々あります。

#追記3
レビューに掛かる期間をどうするのかも問題です。
企画の規模が大きくなればレビューに掛かる時間も当然長くなります。
しかも、仕事と違って善意のレビュアーに頼るのではすぐに終わるという保障はまず出来ません。
しかし、企画を出した側からすればすぐにでもメンバー募集を始めたいわけで、すぐにでもレビューを終わらして欲しいと考えるでしょう。
その辺のギャップをどう埋めるを考える必要もあるではないでしょうか。
画像

DVDM

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#4

投稿記事 by DVDM » 15年前

>>ookamiさん
記事・リンク先ともに拝見させて頂きました。
まず始めに、FireFox で表示した ookami さんのサイトの添付ファイルを付けました。
文字が被っていたため読みにくかったです。
IE8.0 でも確認しましたが、恐らく期待されているページが表示出来ていると思います。

もし宜しければ他のブラウザも意識して改善してみては如何でしょう。
今はテスト段階で以降改善すると言うのであればすいません;


[color=gray>> 「都合のいいことしか聞かない企画者」も、
> レビューを受けなければメンバーが募集できないわけですから
> 「都合の悪いことでも聞かざるを得ない」というような
> 効果も期待できるかもしれません。[/color]
メンバー募集に対して特定の人物が採点すると言う方式を
仮に、この掲示板にいらっしゃる常連さんで行ったと想定すると
結構なレスが続いたとしても「これなら大丈夫!」という結果になるとは思えなかったです。


企画を立案し、募集するすると言う事は、その企画に対してほぼ全てをお答えしなくてはなりません。
今回の件でも、「~だと思う」という回答に対し、曖昧な表現はやめて下さいとありました。

そのような経験がある方ならまだしも、今回の件のように作りたい!
…という気持ちだけで立案すると、改善と言うよりは叩かれていると感じるかも知れませんし、
こんな面倒なら別の場所で募集します…なんて言われるかもしれません。


確かに必要な情報を開示しない依頼主が悪い所なのですが
せっかくのやる気を削いでしまわないかが心配でした。
それくらいでやる気が出なくなったのなら始めから作らない方がいいと言われればそれまでですけど;


しかし、全く解らなかった応募の仕方・方針がこのようなシステムを取ることで
「こうすればいいのか!」と改善されて行くような面もあると思いますので、
駄目と言う訳ではないです。
こればっかりは一度リリースしてみてユーザーの意見をフィードバックして貰わないと
なんとも言えない所ではありますね;


[color=gray>> 「こんな機能もどうですかw」といったアイデア[/color]
こういった支援サイトは今までに見たことないので変な回答になってたら申し訳ないです。

グループ制作の経験をした方が、グループ制作を経験していない方(あるいは自信がない方)
に向けての情報交換場のようなものがあると良さそうに思えました。


運営するには凄く難しいサイトになると思いますが、陰ながら応援しております!

ookami

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#5

投稿記事 by ookami » 15年前

# DVDMさん
お返事ありがとうございます。
こちらでもFireFoxをダウンロードして確認してみました。
こ れ は ひ ど い。
FireFoxって スタイルシート position:absolute は効かないんでしたっけ?
他にもチャート表示がうまくいかなかったり、
ブラウザ依存への対応は、予想以上に骨が折れそうですね;;

取り急ぎ、大きな崩れは修正しましたが、
いろいろ問題がありそうです。

--

皆様、お返事ありがとうございます。
すいません、取り急ぎ、デザインの問題が深刻だったので、
優先的に対応しました。

またまとめてお返事させていただきたいと思います。

ライス

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#6

投稿記事 by ライス » 15年前

とてもいい考えだと思います!
やる気だけがあってもそれなりの知識がないとゲームは作れませんですしね^^;
レビュワーはそれなりの知識と経験を積んだ方になると思うので、
企画者さんの良い学習の場にもなると思います。
DVDMさんがおっしゃる通り叩かれることもあるかもしれませんが、
一度や二度叩かれたぐらいであきらめるようじゃどの道ゲームは完成しないと思います。
(私が言えるようなことではありませんが…)

また一つ思ったことは、
掲示板の規約と注意事項にあるようなテンプレートを用意すればよいと思います。
それなりの情報を公開することになるので、
応募者さんも安心できると思います。


「DVDM」→「DVDMさん」に変更しました。

ライス

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#7

投稿記事 by ライス » 15年前

すみませんm(_ _)m
編集キー入力し忘れてました。
DVDMさんに、さんを付け忘れてました。
(名前は絶対に間違えないようにコピー&ペーストしてるのでつい…)
DVDMさん本当にすみませんm(_ _)m 画像

DVDM

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#8

投稿記事 by DVDM » 15年前

>>ライスさん
そんなそんな、お気になさらずに><
わざわざ訂正までありがとうございます;

ookami

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#9

投稿記事 by ookami » 15年前

こんばんは。
先ほどはバタバタして失礼しました。
長文になりますが、順にお返事を書いていきます。


# s-rushさん

> 私の意見としてもいいと思いますよ^^
ありがとうございます!


> 企画者の知識が不十分なケースが少なからずあると思います。
> 最悪、企画そのものが自然消滅・・・っていうことも考えられるのではないでしょうか
まさに、ありそうな話ですね。
自然消滅すると、せっかく作った素材が無駄になってしまうんですよね。

こちらのサイトでは、
http://cyocorune.cocolog-nifty.com/mack ... -3ffa.html
# グラフィッカーが手伝いを依頼されて、嫌な事は何かご存知でしょうか。
# それは「ゲームが陽の目を見る事なく」「作った素材はお蔵入り(配布もできない)」で、「一切の報酬」も「お詫び」もない状態です。
↑こんな表現がされていました。
いったん動き出した企画が消滅してしまうと、
いろいろと被害がありますね。


> でもまぁ・・・第3者の意見を無視して強引に募集されちゃ意味ないかもですが^^;
確かに、ベースは「ただの掲示板」ですから、
「とにかく○○を募集!」と書かれてしまうことを
防ぐ手立てはないんですよね^^;

その対策として、
レビュワーが「プログラマを募集してよい」などのフラグを立てると、
そのプロジェクトには分かりやすくアイコンなどを表示して、
応募者が安心して応募できる目印にしようと思っています。

「強引に募集」しているのかどうか、応募者も確認できるというわけです。



# Mistさん

> 実際に出来るかどうかはおいておくとして、その考えはよいとは思います。
ありがとうございます!


> ただCMMIの観点から言えば、レビュワーがレビュワーとして十分な実力を持っていることを評価するためのシステムが必要かと思います。
仰るとおりです。さっそく見抜かれてしまいましたw
問題意識は持っています。

現状では、レビュワーをどうやって募集するか、という段階でありまして、
しかも、適切な募集は簡単にはかけられないだろうから、
当面は私ひとりでいいやw みたいな状態なので、
レビュワーを評価するシステムまでは考えれていない、というのが正直なところです。

「Project Management Professionalを取得した人に限ります」など、
公的資格でシバるのも、ちょっと大げさすぎる気がしますし... 私もってませんしねw

ただ、問題意識は持っていますので、
ゆくゆくは何かしらの対策が必要と思っています。

それとも、今から考えておくべき問題...ですかね?


> レビュワーが企画を評価する際、OKにするにしてもNGにするにしてもそのレビュワーがどのような手法、手段で評価を行ったのかも公開しないと揉める原因になりそうですね。
そうですね。
このあたりは、まずとにかく私がレビュワーとして経験をつんで、
揉めないコツみたいなものをつかんでから、
レビューの際の注意点を、他のレビュワーさんに示す...という流れを考えています。

ただ...表現の問題かもしれませんが、
「どのような手法、手段で評価を行ったのかを公開」っていうと...
「○○法に基づいて、この企画をレビューした。○○の式より、○○係数が0.8なのでうんぬん」のようなイメージなんですが...

「評価の根拠を公開」くらいのイメージでいいんでしょうか。
違ったら修正ください。


> ある企画に対してレビュアーAとレビュアーBで意見が異なった場合にどうするかも事前に決めておいたほうがいいと思います。
ですね。
ただ、企画がもう見るからにアレな場合は、
A が「まだメンバーを募集しないべき」と言ったら、
ほとんどの人が賛同してくれるでしょうから問題ないでしょう。

もし微妙な場合は、「企画○○のレビューを相談するスレ」などを立てて、
ある程度レビュワー同士で意見交換してもらうしかないかな、と考えています。


> レビューに掛かる期間をどうするのかも問題です。
ここは、あらかじめ「無償でのレビューなので時間がかかってもご了承ください」と、
免責を取るつもりです。

とはいえ、最初はそんなに大量の企画者が殺到しないという想定なので、
私一人で2日~1週間を目安にレビューしていこうと思っています。

ookami

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#10

投稿記事 by ookami » 15年前

# 本文が長すぎたようなので分けました。


# DVDMさん

改めまして、FireFoxでの動作確認、ありがとうございます。
ひとまず、文字が重なることはなくなったと思います。
ブラウザ依存の問題についても、積極的に修正していくつもりですので、
またお気づきの点があればご指摘ください^^


> 仮に、この掲示板にいらっしゃる常連さんで行ったと想定すると
> 結構なレスが続いたとしても「これなら大丈夫!」という結果になるとは思えなかったです。
「求人」のスレッドのことですよね。
正直、私もそう思います。
明らかに聞く耳ありませんでしたからね...

多少、ですが、
integ の場合は、「レビュワー」が最初の関門、というか
なんとなく特別な存在になるでしょうから、
多少、「レビュワーの言うことだったら聞いてみようかな」という気に...ならない人はならないか。

まぁ、何度レビューしてもダメなら諦めてもらうしかないでしょうね。
そこは切り捨てます。

> こんな面倒なら別の場所で募集します…なんて言われるかもしれません。
ありそうですね。上記と同様、そこは切り捨てます。
「別の場所で募集します」なら、まだやる気が残っているのでいいかなと思います。
「もうゲーム作りやめます」みたいなことになると、ちょっと残念ですね...

その辺はレビュワーの腕の見せ所...ということで。
# なんかここまでくると、レビュワー、というより、カウンセラーみたいですね。


> こういった支援サイトは今までに見たことない
少なくともビジネスにはなりませんね!
でもさりげなく嬉しいコメントですw


> グループ制作の経験をした方が、グループ制作を経験していない方(あるいは自信がない方)
> に向けての情報交換場のようなものがあると良さそうに思えました。
基本は掲示板なので、自由にスレ立てしてもらい、
情報交換してもらえばいいかな、と思っています。



# ライスさん

> とてもいい考えだと思います!
ありがとうございます!


> レビュワーはそれなりの知識と経験を積んだ方になると思うので、
> 企画者さんの良い学習の場にもなると思います。
そうですね。まさにそれをネライとしています^^


> 掲示板の規約と注意事項にあるようなテンプレートを用意すればよいと思います。
あーすいません、
一度は「テンプレート」、あったんですよ。
でもイマイチ項目が決まらなくて、消してしまったんです。

実際、私も「企画者がテンプレートに従って書き込めば、応募者も安心」な気がしたので
テンプレートを作ってみたのです。

ただちょっと...
簡単な例で説明すると、
  「メンバーを募集するためにレビューを依頼する」
    □ 仕様書を作成した
    □ 連絡方法を決定した
    □ 開発のスケジュールを決定した
というテンプレートで、
それぞれチェックして「レビューを依頼する」ボタンをクリック!...というイメージですけど、

    □ 仕様書を作成した(つもり!)
    □ 連絡方法を決定した(つもり!)
    □ 開発のスケジュールを決定した(つもり!)

チェック チェック チェック!(意味ねぇー!)...というのが目に浮かんで、消しました。
結局、テキスト自由入力でいいや、という結論に、達しつつあります。

が、「応募者が安心」というのは大事にしたいので、
「こんなテンプレートならどうだ」というアイデアがあったら、どしどしお願いしたいですw

--

もうしばらく、「解決!」せずに置いておきます。
ご意見、お待ちしております。

パコネコ

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#11

投稿記事 by パコネコ » 15年前

>>「こんなテンプレートならどうだ」というアイデアがあったら、どしどしお願いしたいですw
・グループ製作を完成させた経験がある。(完成が大切)
それなら「つもり」ってことはないと思うのですが…テンプレートというものを勘違いしていて、変なこと書いてたらすいません。
それが一番「安心」が強いと思ったので…

たいちう

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#12

投稿記事 by たいちう » 15年前

残念ながら無駄ではないかと。

経験不足・知識不足であっても能動的な企画者は、
既存の掲示板(ここもその1つです)などからのアドバイスで向上できると思います。
一方、受動的な企画者はookammiさんのシステムでも矯正できないでしょう。

立案段階のハードルを高めるだけならば、
能力のある人は既存の掲示板からでもアドバイスを吸収できるし、
ない人はレビューアのアドバイスにもかかわらずハードルを越えられず、
断念するか、別の掲示板に流れて叩かれることでしょう。

能動的・受動的、能力のあるない、の両極端でない人の内の一部については
救済できる可能性があると思いますが、ookamiさんの努力に見合うだけの
割合ではないと思います。

失敗を経験する(と私が思っている)ookamiさんにとっては有意義なことかもしれませんし、
結果的にありきたりの掲示板が1つ増えただけだとしても、立派な事だと思います。


# 私は少々物を知っているつもりですが、色々否定的に考えて実行しない人ですので、
# (例え無謀だと私が感じたとしても)実行しようとする人の事はある意味尊敬しています。
# (その意味では、ざっそうさんやパコネコさんの事もです。嫌味ではなく。)
# 否定的な意見ですので、無視されても一向に構いませんが、
# できれば、論破したり、吸収して改善につなげたり、リスクをしっかり評価してから
# 切り捨てたりしてくれれば本望です。

Poco

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#13

投稿記事 by Poco » 15年前

#無駄無駄無駄ァ

毎度、否定的なことしか言っていませんが、
聞く耳持たない人間にレビューなんて馬耳東風以外何者でもない気がします。
むしろツールの利用を妨げる一因にしかならないのでは?

前も書いた気がするんですが、一番大切なのは企画者に心得を
身につかせることだと思うんですよ。

そこで、企画者としての、マネージャとしての、あるいは一人のオトナとしての
心得をゲームを通じて学ばせるってのはどうですか?
説教気分を味わずに心得を学べるかも知れません。

ベースはe-learningで、ある試験に合格するとツールの一機能(例えば、募集のテンプレート)が
使えるようになるとか。
e-laeringだと堅苦しい感じがするので、ノベルゲーム風に仕立てるとか。
主人公がゲームを作成したい!と思いつき、ネット上で募集をかけるが、ディスられまくる。
落ち込んでいる主人公に対して、ゲーム作成経験があるヒロインがアドバイスを行う。
主人公は何人かから選択する(よくありがちな企画者のパターンを網羅する)。
 ・大学生…ネット経験5年程度。技術系、クリエーター系のコミュニティでの活動経験なし。煽られたら煽り返す。リーダーの意見が絶対だと思っている。
 ・中学生…ネット経験2年程度。技術系、クリエーター系のコミュニティでの活動経験なし。煽り耐性なし。自分を大きく見せようとする。
 ・小学生…ネット経験殆どなし、煽り耐性なし。

選択した主人公によって発生するトラブルが異なる。
マルチエンディング。全てバッドエンド(ありがちなトラブルで開発中止)。
全てのエンディングを見る頃には、ありがちなトラブルを回避するための
リテラシーが身についている!!
果たして主人公は無事ゲームを完成させることはできるのか?
#全部バッドエンドだけどね:P

#我ながらアホなこと言ってる気がするなあ。。。

パコネコ

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#14

投稿記事 by パコネコ » 15年前

おもしろそうですね。
ノベルゲームというものをやったことないですが、やってみたいな~と思いました。
でも作るにはかなりの経験が必要な気がします。

私はプログラマー志望ですが、経験は大切な勉強だと思うので、こういう風にゲームで似たような経験を積むことができるのは素敵だと思います。

#全部バッドエンドだけどね:P
なんだ…残念です。

ISLe

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#15

投稿記事 by ISLe » 15年前

プレゼンは良い案だと思うのですが、企画内容を秘密にしたいという企画者さんに対してはどのように対応するのでしょう。
漏らさないことを信じるしかないのでしょうけれどトラブルがあったときが心配です。


企画者さんが担当する作業を具体的にあげてもらうだけで困った人を予防できるのではないでしょうか。

何もできないという企画者さんには「ゲームが完成したと仮定して、そのゲームの取扱説明書と完全攻略本を作る(テキストのみで良し。ラフなイメージがあればベター)」という仕事を与えると良いです。
プログラムの知識もグラフィックの知識もサウンドの知識も要りません。
ゲームを遊んだりメールを打ったりすることができれば誰でもできることです。

↑ができればゲーム制作は9割方できたようなものです。
イメージを固めるのに相談相手がいたほうが捗るので複数人で企画やるかプログラム担当が聞き役になると良いと思います。


グラフィックやサウンドは専任にしないほうが良いと思います。
単発での発注にしてookamiさんのサイトで仲介したものは基本的にフリー素材として扱うような形にするとプロジェクトがポシャった場合にも無駄にならないのではないでしょうか。


#スレ違ってる気がしますがとりあえず思ったことを書いてみました。理想入ってます。

Mist

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#16

投稿記事 by Mist » 15年前

テンプレ作ってチェックつけさせるで十分な気がします。
募集のときにテンプレ項目に対して、具体的にどうするかを明示させるようにして
(例:連絡方法を決定した ⇒専用HPに掲示板を設置)
そういう記載がない募集に対しては、応募しないように呼びかけるのがコストパフォーマンス的に最良な気がします。
で、どういったテンプレがいいかを有識者と相談して決めればいいんでないでしょうか。

レビューでどこまで見るかにもよりますが、詳細な仕様書が必要ということにするのであればISLeさんの言うように守秘義務の問題が発生しますね。
Aチームの企画をレビューしたBさんが、その企画内容を絶対にばらさない(かつ、私的流用もしない)事ことを誓わせるなんて無償レベルじゃ無理ですよね(^-^;
法的に有効な契約書が必要になっちゃうか。 画像

がくせい

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#17

投稿記事 by がくせい » 15年前

良い人を見つけましょう
そうすれば万事解決

ookami

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#18

投稿記事 by ookami » 15年前

皆様。お返事ありがとうございます。
順に返事してまいります。

# パコネコさん

>>「こんなテンプレートならどうだ」
> ・グループ製作を完成させた経験がある。(完成が大切)
これも、「つもり」ってことがあります...
例えば、企画者が複数いて、自分は実はあまり貢献できていないのに、
他の企画者にフォローされて、なんとか全体はまとまったが、
もしこの人だけで企画したら、ぜんぜん進まない、という場合です。

なので、「チェックボックス」ではダメで、
具体的に入力してもらう必要がある...
すると、「テキスト自由入力」ってことになってしまうわけです。

就職活動なり、バイトの面接などで、
「履歴書」って書くじゃないですか。
あれも、まぁある程度、決まった項目はありますが、
要は全部、「自己紹介」の「テキスト自由入力」なんですよね。



# たいちうさん

> 能動的・受動的、能力のあるない、の両極端でない人の内の一部については
> 救済できる可能性があると思いますが、ookamiさんの努力に見合うだけの
> 割合ではないと思います。
その「割合」は確かに大事ですね...
100個の企画のうち、
  1 個が「一発OK、どんどん募集されたし」
  1 個が「アドバイスしたら改善された。さぁ募集されたし」
  98個が「救えない、アドバイスしても改善されない」
だと、さすがに萎えますね^^;

100個の企画のうち、
  5 個が「一発OK、どんどん募集されたし」
  50個が「アドバイスしたら改善された。さぁ募集されたし」
  45個が「救えない、アドバイスしても改善されない」
くらいなら、まぁまぁやりがいがある気がします。

...が、たいちうさんの仰るとおりの結果になるかもしれません^^;;



# ぽこさん

> 無駄無駄無駄ァ
ブルルルルァでございます。


> 聞く耳持たない人間にレビューなんて馬耳東風以外何者でもない気がします。
これは仰るとおり。
問題は、たいちうさんも仰っている、その「割合」だと思うんですよね...


> 一番大切なのは企画者に心得を身につかせることだと思うんですよ。
そうですね。
「聞く耳を持っている人」ならば、レビュワーとのやり取りを通して、
心得を身に着けてもらえると思うんですよ。

問題は、「聞く耳を持たない人」ですね。
「ゲームを通じて学ばせる」ってのは...どうなんでしょうw
(ぽこさんも冗談で書いているのでしょうが、)
マンガ家を描いたマンガ「燃えよペン」...だったかな?
あれを読んだら、マンガ家になれますかねwwww

あと「e-learning」は...
模範解答が流れて終了な気がしてしまいます...。
もしそうなると、「規約でしばる」のと同程度の効果しかなくなってしまいます。

ookami

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#19

投稿記事 by ookami » 15年前

# 長すぎて投稿できないので分けました。


# ISLeさん

> プレゼンは良い案だと思うのですが、企画内容を秘密にしたいという企画者さんに対してはどのように対応するのでしょう。
> 漏らさないことを信じるしかないのでしょうけれどトラブルがあったときが心配です。
これ、募集系のスレを見たときに、いつも疑問に思うんですけど、
なんで企画内容を秘密にしたまま、メンバーを募集する人って
あんなに多いんでしょう。

「内容は、メンバーが集まってから考えます」とか
平気で書く人もいますよね。自分は何がしたいんだと。

...というスタンスなので、
基本、秘密にはしないでください、と言うつもりなんですが、まずいですかね。

企画内容がバレてまずいのは、
プロがビジネスの中でやるような場合はそうでしょうけど、
フリーゲームなんぞでは、むしろオープンにして
不特定多数の人から意見をもらうように仕向けたい、という気がします。


> 何もできないという企画者さんには「ゲームが完成したと仮定して、
> そのゲームの取扱説明書と完全攻略本を作る」という仕事を与えると良いです。
これは良いですね。

実は私も「求人」のスレで
・仕様決めの段階で、ゲームの取扱説明書が作成できますか?
っていう質問をザッソウさんに投げかけました。
見事にスルーされましたけども^^;


> グラフィックやサウンドは専任にしないほうが良いと思います。
> 単発での発注にしてookamiさんのサイトで仲介したものは基本的にフリー素材として
> 扱うような形にするとプロジェクトがポシャった場合にも無駄にならないのではないでしょうか。
これも良いアイデアですね^^

なんとなくですけど、制作って
  ①「プログラム」
  ②「シナリオ」
  ③「グラフィック」および「サウンド」
のグループで、
何かこう、違った文化というか、
扱いが異なる気がしていたんです。

「シナリオ」がたちが悪いという話を時々聞くんですけど、
皆さんどう思いますか?



# Mistさん

> テンプレ作ってチェックつけさせるで十分な気がします。
> 募集のときにテンプレ項目に対して、具体的にどうするかを明示させるようにして
> そういう記載がない募集に対しては、応募しないように呼びかけるのがコストパフォーマンス的に最良な気がします
なるほど、
「つもり!」かどうかは、明示された内容を、応募者が見て判断してくださいということですね。

> レビューでどこまで見るかにもよりますが、詳細な仕様書が必要ということにするのであればISLeさんの言うように守秘義務の問題が発生しますね。
うーん、
ここで言うレビューの目的は、
「この先メンバーを募集してよいか、客観的に判断すること」であって、
「仕様書がちゃんとできているかどうか」を判断するために、仕様書(あるいは、ISLeさんが仰っていたように「取扱説明書」)を
開示してもらう必要があるだろうな、と、思っています。

個人的には、
「レビュワーは、むやみにばらさないで下さい」と、レビュワー向けの規約に書いて、
法的縛りまでは必要ないんじゃないか...と思っています。

そうすると、
integ全体として、「扱うのはフリーゲームに限ります」とした方が、
トラブルは減るかもしれませんね。

あと、昨日「レビュワーの実力の評価方法、およびその評価結果が
公開されている必要もあると思います。」とのご意見をいただいて、
「じゃぁ例えばvectorはその辺どうしてるんだろう」と疑問に思ったんです。
http://www.vector.co.jp/をば)

軽く探した感じでは、公開されていない...?ように思えたので、
さきほどvectorレビューご担当者さんにメールで聞いてみました。
返事がきたら、ご報告しますねw


--

皆様、お返事ありがとうございます。
まだ「解決!」にはしないでおきますので、
よろしくお願いいたします。

がくせいさん
> 良い人を見つけましょう
> そうすれば万事解決
拝啓 お返事、ありがとうございます。謹んでスルーさせていただきます。KEI☆GU 画像

釣り師

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#20

投稿記事 by 釣り師 » 15年前

先日、「求人2」トピでは失礼いたしました。
これからは、誤解を与えないようややこしい表現は避けたいと思います。
-----------------------------------------------------------------------------

>なんとなくですけど、制作って
>  ①「プログラム」
>  ②「シナリオ」
>  ③「グラフィック」および「サウンド」
>のグループで、
>何かこう、違った文化というか、
>扱いが異なる気がしていたんです。

>「シナリオ」がたちが悪いという話を時々聞くんですけど、
>皆さんどう思いますか?

①は仕様、システムと置き換えて、「扱い」という視点から考えると、自分の意見では

①が良ければ②と③は多少は妥協できる
②が良ければ③は妥協できる①はそれほど妥協することはできない
③は真ん中以上なら「可」

そんな感じですかね。
制作した経験は殆ど無いですが、グラフィックとサウンドは並くらいの質ならまぁいいんじゃないかと考えられる気がしますね。
質問の意図に添えてなければすみません。

ライス

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#21

投稿記事 by ライス » 15年前

企画者さんに実技試験みたいなものを受けてもらうのはどうでしょうか。
例えば…

○○○さん(誰か協力的で知識と経験のある方)と、
この素材(適当なフリー素材を数種類)を使って5日でシューティングゲームの1面を作りなさい。
ただし○○○さんは実際にプログラムを組むだけで、
全ての指示を自分で行いなさい。

というような実技試験を企画者さんに受けてもらいます。
そしてその途中経過をすべて掲示板に報告してもらい、
実際に企画者さんと組んで思った事などを○○○さんに聞きます。
(後、報告に偽りがないかの確認も)
そして最後に、
完成したゲームをレビュワーやその他の人に遊んでもらい評価をしてもらいます。
そして最終的には、
それらの総合評価から企画者ととして適任かを判断する。

というような事を思ったんですが、
○○○さんのポジションになってくれる人がいるかどうか^^;
そして「そんなテスト受けてられるか!」
と、投げ出す人がいるのではないかという事が心配ですね^^;
また個人的にはゲームももちろん評価しますが、
完成品よりその過程を重要視する感じの方がいいかなぁと思っています。
制作過程 : 完成品 = 3 : 1
ぐらいで…。

ookami

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#22

投稿記事 by ookami » 15年前

# DecentLoveさん

すいません、
ちょっと私があっさり書きすぎていましたね^^;
①②③の「違い」とは、「質の違い」ではなくて、以下のようなことです。

※ もちろん、私の個人的な印象です ※


①「プログラマ」

プログラマは、一通りバグが取れるまでは、周りの人から見たら進捗具合が分からない。
プログラマ自身も、「あと3日ぐらいかな」と思っても、思いがけないバグに直面して、
結局終わらないことがある。
そのバグが致命的だった場合、イチから作り直すハメになることも。
しかもプログラマ以外の多くの人には、その苦悩がさっぱり分からない。

プログラマは、プログラマのそういう事情をよく知らないメンバーとケンカする可能性が高く、
そのせいでプロジェクトを抜けてしまうことがある。
引き継がれたプログラマは、元のソースコードがぐちゃぐちゃだと、
結局イチから作りなおすハメになる。

その「ぐちゃぐちゃ」というのは、プログラマにしか理解できない。
プログラマの特性を知らないメンバーは、「続きから作れば?」といったことを
平気で言うが、多くの場合、それは不可能。

プログラマは、なぜかプロジェクトが頓挫しても、
「スキルアップになったからいいか」と考える人が多い気がする。



②「シナリオ」

「プログラマ」「シナリオ」「グラフィック」「サウンド」の中では、もっとも敷居が低い。

中には、「プログラムも絵も曲もできないからシナリオやります」みたいな、消去法な人もいる。
そういう人に限って、ケンカしたわけでもないのになぜか途中で止めてしまう人が多い気がする。

「プログラマ」よりは、周りの人から見た進捗確認がラク。

プロジェクトが頓挫した場合、作りかけのシナリオを
別のところに持っていって、使いまわす人がいる。
というか、持って言った先が「シナリオ先行な進め方」をしていた場合、
割とそれがまかり通ってしまう。



③「グラフィック」および「サウンド」

「プログラマ」の次に敷居が高いが、
意外にクオリティ高いフリー素材屋さんも多い。
具体的にお願いすれば、見ず知らずの人でも
かなりのクオリティのものを作ってもらえることが多い。

進捗確認がラク。
(絵なら一目で、下書き段階なのか、塗り段階なのか分かる、という風に。)

ただ、企画者が決めた「イメージ」に沿って作るため、プロジェクトが頓挫すると、
せっかく作ったものを別のプロジェクトに使いまわすようなことができない。


...といったことです。
まぁ偏見...ですね。そんなに多くの人と接したわけでもないので...。
とにかくまぁ、そういった「特性」を踏まえながら、
(私の認識が間違っていたらそれを修正しながら)
integ も作っていかないといけないな、と思うわけです。



# ライスさん

企画者さんに実技試験...ですか。たしかに、本格的にはじめる前に、
小規模なプロジェクトをこなす、というのはいいですね。

ザッソウさんのスレでも、
あと何ヶ月か前の、ジジ猫さんのスレでも、
「まずは小規模にやってみたら?」という意見があった気がします。

> 制作過程 : 完成品 = 3 : 1
というのも、何というか、分かる気がします^^
少なくとも、「結果よりも過程を大事に」というのは同感です。

小規模なプロジェクトを「義務付ける」かどうかは微妙ですが、
「小規模かどうか」は、そのプロジェクトが成功(完了)するかどうかの
判断材料のひとつになりますから、何かしら、考えてみる必要がありそうですね。

ISLe

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#23

投稿記事 by ISLe » 15年前

> なんとなくですけど、制作って
>   ①「プログラム」
>   ②「シナリオ」
>   ③「グラフィック」および「サウンド」
> のグループで、
> 何かこう、違った文化というか、
> 扱いが異なる気がしていたんです。

実際のゲーム制作では、「企画・進行」という土台の上にあるんですよね。
「企画・進行」がどんなことをするのか不透明というかほとんど知られていないのが原因ですね。

> 「シナリオ」がたちが悪いという話を時々聞くんですけど、
> 皆さんどう思いますか?

「シナリオ」の仕事はまずプロットがあってテキストを起こしてデータの打ち込みとなると思います。
良い脚本書けてもそのままゲームに使えないわけで、脚本書いた人がゲーム用のフォーマットに打ち直したりするのは嫌がるというかそもそも無理というか。
「シナリオ」の企画レベルと実装レベルは別物と考えたほうが良いと思います。
小説なんかはイメージボードと同じです。


企画者さんの力を測るなら「テトリス」の取扱説明書を書いてみせろというのが良いのではないでしょうか。
どこかからコピーしてきたとしても、ゲーム制作ではそういうものを準備する必要があるのだと認識させることができるだけで良いと思います。

Poco

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#24

投稿記事 by Poco » 15年前

> # ぽこさん
> 問題は、「聞く耳を持たない人」ですね。
> 「ゲームを通じて学ばせる」ってのは...どうなんでしょうw
> (ぽこさんも冗談で書いているのでしょうが、)

ゲームの内容はともかく、「ゲームを通じて学ばせる」っていうコンセプトは
大真面目な提案です(でした。。。)。
相手がゲームだと取っ付き易いと思いますので。

> あと「e-learning」は...
> 模範解答が流れて終了な気がしてしまいます...。
> もしそうなると、「規約でしばる」のと同程度の効果しかなくなってしまいます。

クイズ形式で4択問題、計10問とかにして、全問正解しないとツールが使えない、
模範解答は流れない、という仕様にすればいいのかな?と思います。

んで、ツール(Webページ)にアクセスすると、一定の割合でゲームに飛ばされ、
クリアしないとツールを使えない状態にする。
問題はもしかすると前と違う問題かもしれない。

とすればある程度主体的に取り組めるのかな?と思います。

ookami

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#25

投稿記事 by ookami » 15年前

# ISLeさん

> 「シナリオ」の仕事はまずプロットがあってテキストを起こしてデータの打ち込みとなると思います。
> 良い脚本書けてもそのままゲームに使えないわけで
「プロット」→「テキスト」までは、ライターの仕事で、
「テキスト」→「データ」は、スクリプタの仕事ってことですね?
実際のところは、ライターはスクリプタを兼ねることが多いんじゃないでしょうかね。
大規模なプロジェクトなら、担当を分けるのかもしれませんが...


> 企画者さんの力を測るなら「テトリス」の取扱説明書を書いてみせろというのが良いのではないでしょうか。
企画者はいやがるんでしょうね^^;
自分の企画を進めたいのに、わざわざ別のゲームの説明書を書かせるわけですから...
ただ、力量を測るために
皆が知っているゲームの説明書を書かせる、というのは、
確かに良いのかも... 場面に応じて使わせていただきます^^



# ぽこさん

> 「ゲームを通じて学ばせる」っていうコンセプトは
> 大真面目な提案です(でした。。。)。
> 相手がゲームだと取っ付き易いと思いますので。
あら...大変失礼しました...^^;
企画者が「心得を習得する」事を「とっつきやすくする」、というのは
確かに必要だと思います。

ただ、これをゲーム化するとなると、
シナリオを書くのに、けっこうな経験が必要になると
思うので、すぐには無理かも... もうちょっと後の目標にしたいと思います。


--


皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。
課題もいくつか見えてきて、スレ立てして本当によかったです。

この辺で「解決!」としたいと思います。
ありがとうございました^^

ookami

Re:【雑談】危ない企画を抑止するための機能

#26

投稿記事 by ookami » 15年前

「解決!」にしましたが、追記です。
ベクターのレビューご担当者さんから
お返事が来ました。

> お問い合わせいただきました件、
>
> ●弊社内の複数の担当者が実際に試用し、機能性・操作性の面から、弊社サイト
> のご利用者様にお勧めできる水準に達していると判断したソフト
>
> とさせていただいております。

とのことでした。
これを受けて、「ベクター レビュー 弊社 複数 担当者」でググってみたら、
http://www.vector.co.jp/for_authors/upload/faq.html
というのがあったので、まぁ公式の見解なんですね。
(なので、この掲示板にも遠慮なく転載しました。)

# なお、このFAQ、サイトのどこからリンクしているのか分からず...
# そこまで追加問い合わせするのは気が引けたので、聞いてませんが...

まぁ、「総合的に判断します」というような内容で、
判断基準の明確化や公開はしていない、ということです。

ジャンルも様々だし、基準は決められないのも
しかたないものと思います。

ということで。ご参考まで。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る