ページ 11

初めまして

Posted: 2010年8月11日(水) 15:05
by JAA
大学生で情報にはいったJAAです。こんどともよろしくお願いします。

このたびは学校の課題でわからなかったところがあるので、相談のために来ました。


#include <iostream.h>

main()
{
int toshi ;
cout <<"あなたの好きな年を西暦を入力してください \n";
cin >> toshi ;
if(toshi mod 4 =0) ; ←9行目
{
cout << "うるう年です\n" ;
}
return 0;
}

メッセージ
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
kadai31.cpp:
エラー E2377 kadai31.cpp 9: If文に ) がない(関数 main() )
*** 1 errors in Compile ***

不完全ですが、仮組としてやっています。
エラーが出てくるんですがどうやれば対処できるでしょうか?

あと、「かつ」とか「または」を命令する場合、どうやればいいでしょうか?
例、toshi%4=0かつtoshi%100!=0またはtoshi%400=0

Re:初めまして

Posted: 2010年8月11日(水) 15:07
by Mist
http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec06-1.html

で勉強してください。

Re:初めまして

Posted: 2010年8月11日(水) 15:22
by パコネコ
質問のようになっちゃうのですが…
>>例、toshi%4=0かつtoshi%100!=0またはtoshi%400=0
これは
例、(toshi%4=0かつtoshi%100!=0)またはtoshi%400=0
こうでしょうか?
例、toshi%4=0かつ(toshi%100!=0またはtoshi%400=0)
こうでしょうか?
また
=でいいのでしょうか?
=は代入という意味だと思うのですが…条件で使うのを何度かみたことありましたが、今回の場合間違っていると思ったのですが…何か意味があってやっているのでしたらすいません。

かつ、または、についてはMistさんの張っていただいたところに書いてましたのでいいと思いますが…
私の知らない関数があったので私が間違っていたらすいません。
===========
あってたんですか…すいません
私の知らないものだったようですね
==じゃないと無理だと思ったんですが、経験不足ですみません。 画像

Re:初めまして

Posted: 2010年8月11日(水) 15:27
by JAA
toshi%4=0かつ(toshi%100!=0またはtoshi%400=0) であってます。

Mistさんから教えていただいたページのおかげで出来ました。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

Re:初めまして

Posted: 2010年8月11日(水) 18:27
by ISLe
パコネコさん
> あってたんですか…すいません
> 私の知らないものだったようですね
> ==じゃないと無理だと思ったんですが、経験不足ですみません。

コードは==じゃないとコンパイルエラーになりますよ。

他にも;が変なところにありますし本当に解決したのでしょうかね。


余談ですがBorland C++ 5.5.1が採用している言語規格は時代遅れなのでC++の勉強に使うのはよしたほうが良い気がします。

Re:初めまして

Posted: 2010年8月11日(水) 18:29
by たかぎ
> 余談ですがBorland C++ 5.5.1が採用している言語規格は時代遅れなのでC++の勉強に使うのはよしたほうが良い気がします。

その観点では、Visual C++ 2010のCコンパイラも時代遅れだと思いますが...

Re:初めまして

Posted: 2010年8月11日(水) 23:08
by box
> >>例、toshi%4=0かつtoshi%100!=0またはtoshi%400=0
> これは
> 例、(toshi%4=0かつtoshi%100!=0)またはtoshi%400=0
> こうでしょうか?

そうです。
&& は || よりも優先順位が高いです。
= が1個だとコンパイルエラーが出るのは、他のかたの回答どおりです。

Re:初めまして

Posted: 2010年8月12日(木) 01:35
by ISLe
たかぎさん
> その観点では、Visual C++ 2010のCコンパイラも時代遅れだと思いますが...

いつのまにやらBorland C++ Compiler 5.5では
#include <iostream.h>
形式しか使えないと思い込んでいました。

またやっちまいました。ごめんなさい。

質問者さんへ
#include <iostream>
にしてstd名前空間を使うようにしたほうが良い気がします。
と訂正します。