個人でプログラミングをする上での仕様書の書き方
Posted: 2010年8月13日(金) 23:47
僕が求めているものが仕様書と呼ぶのかわかりませんが、
それらしい言葉がそれ以外に思い浮かばなかったため、仕様書と
書きました。間違っていたら、正しい名称も教えてもらえると
ありがたいです。
だんだんと、cについても覚えてきて
以前は考えられなかった量(といっても所詮数百行ですが)の
コードをかけるようになってきて、だんだんと
書いている上で頭の中だけですべて整理するのが難しくなってきました。
CUIで作っていた時は、上から順に処理すればよく
特に問題はなかったのですが、今、GUIで作るようになると
winMain内のどこで呼び出せばよいか、やグローバル変数は
どれか等がだんだんとわからなくなってきました。
そういうわけで、一度神の上に流れを書き出すべきかと
思いやってみたのですが、なにぶん、独学なもので
どれを書き出せばよいのかわからず、いまいちうまくいきません。
現在はB5サイズのノートに
1:プログラムの目的
(2.5:GUIの場合はデザインをかく)
2:全体の大まかな流れ
3:2を分割して細かな流れ
4:3を行う上で必要な関数とグローバル変数と構造体を考える
というように書いているのですが、
2,3の書き方が分かりません、フローチャートとでもいうのか、何というか
そういうものの書き方が全く分からないのです…
そしてもう一つ、今はGUIで作るときにウィンドウサイズを固定にしているのですが、
可変にする場合はボタンの配置等はどうやって位置を決めればいいのでしょうか?
(現在はx,y座標を直接入力しています)
それらしい言葉がそれ以外に思い浮かばなかったため、仕様書と
書きました。間違っていたら、正しい名称も教えてもらえると
ありがたいです。
だんだんと、cについても覚えてきて
以前は考えられなかった量(といっても所詮数百行ですが)の
コードをかけるようになってきて、だんだんと
書いている上で頭の中だけですべて整理するのが難しくなってきました。
CUIで作っていた時は、上から順に処理すればよく
特に問題はなかったのですが、今、GUIで作るようになると
winMain内のどこで呼び出せばよいか、やグローバル変数は
どれか等がだんだんとわからなくなってきました。
そういうわけで、一度神の上に流れを書き出すべきかと
思いやってみたのですが、なにぶん、独学なもので
どれを書き出せばよいのかわからず、いまいちうまくいきません。
現在はB5サイズのノートに
1:プログラムの目的
(2.5:GUIの場合はデザインをかく)
2:全体の大まかな流れ
3:2を分割して細かな流れ
4:3を行う上で必要な関数とグローバル変数と構造体を考える
というように書いているのですが、
2,3の書き方が分かりません、フローチャートとでもいうのか、何というか
そういうものの書き方が全く分からないのです…
そしてもう一つ、今はGUIで作るときにウィンドウサイズを固定にしているのですが、
可変にする場合はボタンの配置等はどうやって位置を決めればいいのでしょうか?
(現在はx,y座標を直接入力しています)