【雑談歓迎】多人数での共同での同人ゲームプログラミングに対する心構えについて【マジレスも大歓迎】

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
真等

【雑談歓迎】多人数での共同での同人ゲームプログラミングに対する心構えについて【マジレスも大歓迎】

#1

投稿記事 by 真等 » 15年前

きゅーさんいつもお世話になっております。
スペースをお借りします。


皆様、こんにちは。
この度、私は新たにSTG-シューティングゲームの制作企画を立ち上げました。(東方……龍神録そっくりのシステムを考えております。)
しかし、そのプログラミング部分で悩んでおります。

と言いますのも、今回の企画を通じて、他のプログラマーさんと共同で開発してみたいと思いまして。(満足できるほどの規模を持ったゲームのプログラムを自分一人でやりきるのに時間的な限界を感じました。)
しかし、個人でSTGを完成させたことはあるのですが、他の方との共同プログラミングをしたことはなく、どうしたらいいものかと迷っております。

現状、まだ私の他にプログラマーさんが居ない状況です。(企画の詳細を詰めていって、募集サイト様にて募集させていただこうと考えてます。もし、条件次第では一緒にやっても構わないという方がいらっしゃいましたらメール下さい。)
プログラマーは私一人というこの期間の内に、できるだけの下準備と言いますか心構えのようなものをしっかりさせておきたいと思いました。


そこで、皆様のゲームプログラマーとして活躍された経験を基に、もしくは、予想できる範囲でお教え下さい。
もし共同制作するとしたら、どんなことに気を付けるべきなのか、どういう能力があったらいいのかなどなど。
逆に、こんな人となら一緒にやってみたいなど、何でも大歓迎です!

超真面目も雑談感覚でも、レスお待ちしております!


以上です。
よろしくお願いいたします。

Dixq (管理人)

Re:【雑談歓迎】多人数での共同での同人ゲームプログラミングに対する心構えについて【マジレスも大歓迎】

#2

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

&resnoまとーさん、お久しぶりです~^^

制作企画の立ち上げお疲れ様です。頑張って下さいね☆

ところで、最近共同制作の話題は結構こちらの掲示板でも見かけます。
ジジ猫さんが募集をかけられてからでしょうかね?

最初のジジ猫さんの投稿
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=50168

募集をかけた投稿
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=50399

引き続き募集をかけた投稿
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=50912

その後ジジ猫さんうまく運営出来ていることを願います。
なかなか募集をかける投稿はあってもその後どうなったか解らないんですよね~;
また、ookamiさんもよくトピを立てていらっしゃいます。
サイトも立ち上げて支援されているようです。
以下参考になればどうぞ。

【雑談】知らない人同士でのゲーム作りで気をつけること
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=52271

【雑談】開発メンバー募集掲示板で、投稿フォームは本文だけでいいのか
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... 1276645457

【雑談】ゲーム開発の流れを紹介しているサイトって...
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... 1278992107

リンク多過ぎて読みにくかったですかね^^;

softya

Re:【雑談歓迎】多人数での共同での同人ゲームプログラミングに対する心構えについて【マジレスも大歓迎】

#3

投稿記事 by softya » 15年前

共同作業で気をつけることは、
1)一番プログラミングに理解が深くて、作業時間に自由度が高い人がライブラリ等の足回りを担当すること。
ようするにすぐ対処できて、バグ周りの面倒を見れる人がやるべき。

2)進捗管理は別の人でも良いが、気配りの出来る人、ちゃんと言うべき時に言うことが出来る人を。
人にモノを頼んだり、作業の状況を把握は大変なことなんです。普通は企画者がやることになりますが。
ビジネス用語ですが、報告・連絡・相談がキモですね。相手に求める前に自分が先に実践してください。そうしないと相手に同じことを求めることが出来ません。

3)バージョン管理ツール(CVSやサブバージョン)等を使ってバージョンの管理や同じソースコードを同時に変更した場合のコンフリクト等にも留意すること。ここら辺はよく話し合った方が良いです。大きな修正を行う場合は、相手に必ず一言断ること。
サブバージョンとは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/Subversion
サブバージョンの無料サーバ
http://www.red-mount.com/blogs/show/beanstalk

4)コーディング規約を決めること。ゆるやかで構いません。
名前の付け方やグローバル変数にするのかどうかとか、大雑把な取り決めです。
やりながら、相手に合わせて変えていく事も大事です。ガチガチなのは嫌がられます。

ookami

Re:【雑談歓迎】多人数での共同での同人ゲームプログラミングに対する心構えについて【マジレスも大歓迎】

#4

投稿記事 by ookami » 15年前

# Dixq (管理人)さん

> ookamiさんもよくトピを立てていらっしゃいます。
> サイトも立ち上げて支援されているようです。

なんと。
ご紹介ありがとうございます^^


# 真等さん

ということで、支援サイトを作成しています。
実は「方向性を考えている段階」なのでアレなのですけど。
今は「ただの掲示板に繊毛が生えたくらい」なのですけど。
よかったらご利用くださいませ。
http://oookami.sakura.ne.jp/integ/

真等

Re:【雑談歓迎】多人数での共同での同人ゲームプログラミングに対する心構えについて【マジレスも大歓迎】

#5

投稿記事 by 真等 » 15年前

レスありがとうございます。
簡単ではございますが、返答させていただきます。
遅くて申し訳ありません。(ゲームを公開したばっかでバグ続出ーの、対応あばばばでした 笑)


>きゅーさん
お久しぶりですー。
「STGはもう作らない!」とか言いつつ、結局STGですいません 笑

リンクありがとうございます。
リンク先のモノにのめり込んでしまい、おかげでレスが凄い遅れましたぜ、ごめんなさい(ノ´▽`)ノ~
色々参考になりました。
これからも何度か見直したいと思います。

ジジ猫さんは高校生なのに、すごい挑戦的で良いですね。
皆様の暖かい声援が羨ましいです。
私も影ながら応援しております~!



>softyaさん
ありがとうございます。
きゅーさんの貼ったリンク先で有り難いお言葉を拝見させていただきました。
自分にはない考えを目にし、反省するばかりでした。

また、プログラミングに関してもお答え下さり、ありがとうございます。
返答させていただきます。

1)
ライブラリを作るほどの規模になると、大変そうですね。
今回はDXライブラリ(か、頑張ってseleneでしょうかね)を使わせていただこうかと思いまして、それでカバーできない他の部分はライブラリと言えるまで昇華させるほどのことはしないのではと予想しておりますが……。
(結局は、「果たしてどうなるやら」状態なんですけどね。)

2)
進捗管理は難しいですね。
大事ですが、企画者が制作過程で完璧にやり切ることはまず無理でしょうから、上手い仕組みづくりが必要かなぁと思ってます。
プログラミング担当の切り分け方などにも大きいですかね。

3)
Subversionは使ったことないんですよね。
その勉強も含めて、一緒にやっていけたらなぁと思ってます。
リンクまで貼って下さり、ありがとうございます。

4)
コーディング規約――はまったく考えてませんでした。
確かに必要ですね。
一度プロのものを見たことはあるのですが、あれはガチガチでしたね 笑
どうしていいか分からない範囲ですので、勉強したいと思います。



>ookamiさん
凄いことされてますね!
同じような体験が私にもありますので、応援したいです!

支援サイトの方も良いですね。
期待させていただきます。
色々な方のご意見を吸収され、ますます良いツールになっていくものと思います。
使っていいとのことで、本当にありがとうございます。






レスありがとうございます。
改めて、返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
お詫び申し上げます。

まだまだレスお待ちしています!
よろしくお願いいたします。

ぜらーちん

Re:【雑談歓迎】多人数での共同での同人ゲームプログラミングに対する心構えについて【マジレスも大歓迎】

#6

投稿記事 by ぜらーちん » 15年前

リーダーを最初に決める。
まず、どんなゲームを作るのかを打ち合わせする。ゲームが決まったら、
そのゲームに必要なものは何かを話し合う(classや、関数、変数など)
ある程度出たら、それを表にまとめる。

共有データが多いのであれば、
共有データ.hを作っておいて、共有するデータはまとめてそこに置いておくなどもいいかも

フローチャートを作る(UMLでもok)
どういった流れで一連の作業が続いていくかを簡単に作る。
これによって、一連の流れや、どんな処理が必要か~が分かる

ここまでの作業が終わったら、誰がどの部分を作るかを話し合い
役割分担を行う

進捗表に沿って作成していく。
その際に必要な関数や、変数が増減した場合にはチームに報告する。(ケースバイケース)
また変更が必要になる場合も、勝手に変更しないで相談する
例えば引数などなど、勝手に変更してしまうのはまずい

で、一次テストでまとめてみて
バグとかがあった時は、また話し合って、また修正していく感じ


一番まずいのが、勝手にプログラムを変更したり
何も決めずにこんなのあればいいなとか、後のことを考えずに増設していくことかな?
まとめ役も欲しい処

softya

Re:【雑談歓迎】多人数での共同での同人ゲームプログラミングに対する心構えについて【マジレスも大歓迎】

#7

投稿記事 by softya » 15年前

あっ大事なことを書き忘れてました。
バグが出たときに、まず自分のコードを疑うこと。
自分のコード内でのメモリ破壊の結果、プログラム全体の動きが悪くなって相手のコードの部分でバグが出ている可能性が結構あります。これを怠ると当然チーム内はギクシャクします。
お前のバグだからお前が調べろって態度が一番良くないです。一緒に調べるか、まず自分で先に調べて問題を絞り込んでから相手に報告するかすると良いでしょう。

真等

Re:【雑談歓迎】多人数での共同での同人ゲームプログラミングに対する心構えについて【マジレスも大歓迎】

#8

投稿記事 by 真等 » 15年前

レスありがとうございます。

>ぜらーちんさん
「リーダーを決める」だけはまだ行けそうに思えるのですが、そこからはもう理想郷にしか見えません……。
自分は作り始めてからアレがないコレがないとやってしまうタイプなので、まずそこから直さなくてはですね……;;
しかし、そこまで計画性を持ってやるとなりますと、やはり一度はどなたか凄い人が上に付いてもらってやってみるっていう経験が欲しいですね。
そういう機会を探していこうと思います。

まとめ役は欲しいですね。
プログラミングに限らず、この役が居ないとゲーム作りは厳しいです。


>softyaさん
確かに、バグを下手に扱うと酷いことになりそうですね……。
他人と上手くやっていく方法ってのは難しいですよね。
銘じて取り組んでいきたいと思います。


本当にレスありがとうございます!

ookami

Re:【雑談歓迎】多人数での共同での同人ゲームプログラミングに対する心構えについて【マジレスも大歓迎】

#9

投稿記事 by ookami » 15年前

> そういう機会を探していこうと思います。
もし真等さんが学生さんならば ↓ こんなのがあります。
http://www.nintendo.co.jp/n10/seminar/what/index.html
以前 友人が通っていて、非常にいい経験になったとのことでしたよ^^
ご参考まで。

真等

Re:【雑談歓迎】多人数での共同での同人ゲームプログラミングに対する心構えについて【マジレスも大歓迎】

#10

投稿記事 by 真等 » 15年前

>ookamiさん
情報ありがとうございます。
任天堂ゲームセミナーは良いって聞きますねー。
あと10年前ぐらいに知りたかったです 笑

もし学生の方がいらっしゃいましたら、私からもオススメしておきます!

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る