VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
エイジュン

VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#1

投稿記事 by エイジュン » 15年前

はじめまして、エイジュンと申します。
二箇所分からないところがあります。
一つ目は、
4.DXライブラリを使用するためのプロジェクトの設定を行う
⑥『追加のインクルードディレクトリ』の項目にDXライブラリのパッケージ内に入っている
        『プロジェクトに追加すべきファイル_VC用』フォルダのパスを入力してから、
         再度ダイアログ右下にある『適応』ボタンを押します。
    ( パスの例→  c:\DxLib_VC\プロジェクトに追加すべきファイル_VC用
      なお、DXライブラリをマイドキュメントフォルダに入れるとこれらのパス指定が面倒になりますので
      DXライブラリはなるべく浅いフォルダに入れておくことをお勧めします )

⑤までは進めたのですが、⑥の部分がどこにも表示されません・・・

二つ目はビルドしたら、

プログラム'C\users\*******\documents\visual stdio
2010\Projects\test\Debug\test.exe'を開始できません。

指定されたファイルが見つかりません。
と表示されます。

解決法が分かりません。宜しく、お願い致します。


toyo

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#3

投稿記事 by toyo » 15年前

普通は画像のように表示されます
この設定が出来ないとビルド失敗すると思うので実行も出来ませんよ

エイジュン

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#4

投稿記事 by エイジュン » 15年前

シエルさん、toyoさん返信有難うございます。
画像は、toyoさんが貼られてるのがそうです。
toyoさんが、貼られている画像の②番の編集のところに、
c:\DxLib_VC\プロジェクトに追加すべきファイル_VC用を入力しました。
あとも、書かれているように進めましたが、やはりファイルが見つからないと出ます・・・

因みに、
~入門編~(基本的な関数の使い方)
0. (導入)DXライブラリを手に入れる。(全てはココから)
の下の方に表示されている緑の服の少女は表示出来ますが、他のプログラムに打ち変えても、緑の服の少女が表示されます・・・

何が、原因なのでしょうか・・・

宜しくお願い致します。

シエル

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#5

投稿記事 by シエル » 15年前

ん?インクルードディレクトリの設定が無くても、
緑の服の少女は表示できるの?

エイジュン

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#6

投稿記事 by エイジュン » 15年前

表示できます。
サンプルプログラム実行用フォルダの中のDxLib_VC2010用を使うと表示できます。
が・・・プログラムを消して、全く違うのを入力しても表示されます・・・

Dixq (管理人)

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#7

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

きっと入力しているファイルがプロジェクトのファイルじゃないんだと思いますよ。

まず、エディタ部に表示されているソースのタブを全て消して下さい。

ソリューションエクスプローラーに表示されているファイル名をダブルクリックして出てきたエディタで変更し、再コンパイルしてみて下さい。

違う場所の同じ名前のファイルを同じプロジェクトで開いていたりすると訳が解らなくなりますよね。

エイジュン

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#8

投稿記事 by エイジュン » 15年前

管理人さん返信有難うございます。
試しましたが、
プログラム'C\users\*******\documents\visual stdio
2010\Projects\test\Debug\test.exe'を開始できません。

指定されたファイルが見つかりません。
と表示されます。


・VisualC++ 2010 Express Edition
・VisualC++用 DXライブラリ
を別々に開いていました。

二つを持っている状態で、VisualC++ 2010 Express Editionの新しいプロジェクトを作成すれば出来るってことですか?







 

Dixq (管理人)

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#9

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

とりあえず新しいプロジェクトを作る前に、「サンプルプログラム実行用フォルダ」のプロジェクトファイルを使うところからやってみませんか?

今現在まだ自分がコンパイルしたソースをコンパイル出来た事は無いのですか?

私の上の回答は

>サンプルプログラム実行用フォルダの中のDxLib_VC2010用を使うと表示できます。
>が・・・プログラムを消して、全く違うのを入力しても表示されます・・・

に対する物です。
プログラムを変更してもそれが実行結果に反映されないと言う事は、
書いているファイルが違うとしか思えないのです。
ソリューションエクスプローラーに表示されているファイル名をダブルクリックして出てきた所にソースを書いてコンパイルしてみて下さい。
変更が反映されるはずだと思います。

エイジュン

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#10

投稿記事 by エイジュン » 15年前

自分がコンパイルしたソースをコンパイル出来た事は無いです。
「サンプルプログラム実行用フォルダ」のプロジェクトファイルとはDxLib_VC2010用のことで宜しいのでしょうか?

緑の服の少女が表示出来るのを削除して、点を表示するプログラムを書きましたが、やはり、上で書いている
ファイルが見つかりませんてのが表示されます。
他に違うのを何度も書いてみましたが同じように表示されます。

それから、VisualC++ 2010 Expressで入力したときは、所々に、文字の下線に赤い波線が表示されます。
DxLib_VC2010用では下線は表示されませんが、同じ結果になります。

ookami

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#11

投稿記事 by ookami » 15年前

横からすみません。

ファイルを差し替えた後、「リビルド」してみたら意外といけたりして...

あとは うーん...何となくですが、消してはいけないファイルを消したり、
プロジェクトの設定とかビルドパスを変えてしまったりしていませんかね。

緑の少女が出来ていると言うことは、
ライブラリのパスとインクルードのパスは合っていると思いますが...

DXライブラリを再度 ダウンロード・解凍して、
「サンプルプログラム実行用フォルダ」を上書きして、
もう一度試してみてはどうでしょうか。

nanashi

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#12

投稿記事 by nanashi » 15年前

一度、C\users\*******\documents\visual stdio2010\Projects\test\Debugの中をみてください。
もし、それでtest.exeがない場合、test.exeを検索してください。
それとtest.exeの出力先はどうなっていますか?
ビルドしたときに、出力にはどんなメッセージが出ていますか?

エイジュン

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#13

投稿記事 by エイジュン » 15年前

ookamiさん、nanashiさん返信有難うございます。
再ダウンロードしましたが、結果は同じでした。

test.exeを検索しました。一致する結果はありませんと出ました。

出力には、
1>------ ビルド開始: プロジェクト: DxLib_VC2010用, 構成: Debug Win32 ------
1>LINK : error LNK2001: 外部シンボル "_WinMainCRTStartup" は未解決です。
1>C:\Users\**********\Downloads\DxLib_VC\サンプルプログラム実行用フォルダ\Debug\DxLib_VC2010用.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========

と、表示されます。

naanashi

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#14

投稿記事 by naanashi » 15年前

ビルドできていませんよ?
まずは
LINK : error LNK2001: 外部シンボル "_WinMainCRTStartup" は未解決です。
このエラーをなくしてください。

シエル

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#15

投稿記事 by シエル » 15年前

どうしても解決しないようであれば、一度DXライブラリ本家の掲示板で聞いてみるといいですよ。

エイジュン

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#16

投稿記事 by エイジュン » 15年前

WinMainCRTStartupを検索したのですが、一致する結果はありませんと出ました。

LINK : error LNK2001: 外部シンボル "_WinMainCRTStartup" は未解決です。
で、他の過去レスでC++2006で同じのがあったのですが・・・

_WinMainCRTStartup関数は、WinMainを呼び出す関数です。_WinMainCRTStartup関数は誰が呼び出すかというと、.EXEファイルの開始アドレス(エントリポイント)が_WinMainCRTStartup関数に設定されているため自動的に呼び出されます。そして、_WinMainCRTStartupはランタイムライブラリに含まれているのです。ということで、ランタイムライブラリをリンクしようとしたが、libc.lib はリンクしないようリンカオプションで設定されていたため、エラーが起きたんですね。

どうしたらよいかというと、開始アドレス(エントリポイント)をWinMain関数に設定してやればいいのです。
とありました。

C++2010でも同じように出来るのでしょうか?

naohiro19

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#17

投稿記事 by naohiro19 » 15年前

プログラムの上に
#pragma comment(linker, "/entry:\"WinMain\"")
と記述することでWinMain関数に設定することができます。

ISLe

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#18

投稿記事 by ISLe » 15年前

WinMainCRTStartupは、C言語ランタイム(CRT)ライブラリの初期化モジュールですから、WinMainCRTStartupを呼ばないでWinMainから直接起動すると初期化の必要なC言語の標準関数は正常に動作しなくなります。

WindowsAPIしか使っていなければ実行ファイルのサイズを削るのに有効な手段ですが、DXライブラリでCRTライブラリを呼び出していないという保証がなければ危険です。

エイジュン

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#19

投稿記事 by エイジュン » 15年前

// ここにサンプルプログラムをペーストしてください
// 初期状態では LoadGraphScreen のサンプルプログラムが入力されています。
#include "DxLib.h"
#pragma comment(linker, "/entry:\"WinMain\"")
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
if( DxLib_Init() == -1 ) // DXライブラリ初期化処理
{
return -1; // エラーが起きたら直ちに終了
}
// BMP画像の表示
LoadGraphScreen( 0 , 0 , "test1.bmp" , TRUE ) ;

WaitKey() ; // キーの入力待ち((7-3)『WaitKey』を使用)

DxLib_End() ; // DXライブラリ使用の終了処理

return 0 ; // ソフトの終了
}

指定されたファイルは見つかりませんとなります・・・

ISLe

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#20

投稿記事 by ISLe » 15年前

#もう何が何だか良く分かりませんが

No:57682で、

> 1>C:\Users\**********\Downloads\DxLib_VC\サンプルプログラム実行用フォルダ\Debug\DxLib_VC2010用.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。

とあるので、DXライブラリをC:\Users\**********\Downloadsに展開していると思うんですが、『追加のインクルードディレクトリ』にはずっと『c:\DxLib_VC\プロジェクトに追加すべきファイル_VC用』と入力しているのでしょうか?

エイジュン

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#21

投稿記事 by エイジュン » 15年前

追加のインクルードディレクトリ
追加のライブラリディレクトリに
c:\DxLib_VC\プロジェクトに追加すべきファイル_VC用を入力しています。

ナムアニクラウド

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#22

投稿記事 by ナムアニクラウド » 15年前

 「DXライブラリ置き場」の「DXライブラリの使い方」や
「ゲームプログラミングの館」で、既にVisualC++ 2010 Express Edition向けの説明があるようです。
よく読んでおきましょう。

DXライブラリ置き場
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/

プロジェクトを作成するたびに設定しないといけないので大変ですが、頑張りましょう。 画像

ISLe

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#23

投稿記事 by ISLe » 15年前

> 追加のインクルードディレクトリ
> 追加のライブラリディレクトリに
> c:\DxLib_VC\プロジェクトに追加すべきファイル_VC用を入力しています。

実際の『プロジェクトに追加すべきファイル_VC用』フォルダが
C:\DxLib_VC\プロジェクトに追加すべきファイル_VC用
にありますか?

C:\Users\**********\Downloads\DxLib_VC\プロジェクトに追加すべきファイル_VC用
にあるのでは?

ダウンロードしたDXライブラリをC:\に展開してください。

エイジュン

Re:VisualC++ 2010 Express Edition を使用した場合のDXライブラリの使い方

#24

投稿記事 by エイジュン » 15年前

返信遅くなりました。

解決出来ました。

ちゃんと、画面中心に白い点が表示出来ました。

パスのことを理解していなかったのが原因でした。

パスは、プロパティの場所のことだったんですね。

返信して戴いた方々、有難う御座いました。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る