ページ 1 / 1
龍神録の#include "../include/GV.h"の設定
Posted: 2010年7月24日(土) 11:28
by Horison.A
visual studioの設定に関する質問だと思うんですけど
龍神録projectのソースコードにある
#include "../include/GV.h"
とか
#include "../../../include/DxLib.h"
は何処で設定して、インクルードしているのでしょうか?
前々から気になってたので、探したんですけど見つからなくて。
よろしくお願いします。
Re:龍神録の#include
Posted: 2010年7月24日(土) 12:33
by Dixq (管理人)
> Horison.Aさん
初めまして、こんにちは。
特に設定していませんよ。
「..」は「一つ上の階層へ」を意味します。
「include」はフォルダ名です。
自分が今いる位置からGV.hまでの位置を示しているだけです。
DXライブラリの標準的なVC++の設定はこちらをご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxuse.html
Re:Re:龍神録の#include
Posted: 2010年7月24日(土) 13:27
by Horison.A
Dixq (管理人)さん、ありがとうございます。
..が「一つ上の階層へ」は初めて聞きました。
でもまだ腑に落ちないんです。
試しに新規project-sample01つくり、
↓の感じのようなディレクトリ構造にして、ビルドしたのですが
出力で
未解決の外部シンボル _WinMain@16 が関数 ___tmainCRTStartup で参照されました。
fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。
と表示され
「システムでは指定されたファイルが見つかりません」となり、ビルドができません。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
.../sample01/mydat/include/define.h
.../sample01/mydat/source/main.cpp
のような感じにして、
main.cpp
#include "../include/define.h"
void main(){
}
define.h
#include <stdio.h>
何が悪いのでしょうか?
Re:龍神録の#include
Posted: 2010年7月24日(土) 13:52
by Dixq (管理人)
Win32アプリケーションのプロジェクトでコンソール用のプログラムを実行しようとしているからではないですか?
DXライブラリのプロジェクトはWin32アプリケーション用のプログラムですが、
void main()から始まるプログラムはコンソールアプリケーションです。
コンソールアプリケーションは作った事ありますか?
もしなければこの辺参考にして下さい。
http://dixq.net/vcpp.html
Re:龍神録の#include
Posted: 2010年7月24日(土) 14:18
by Horison.A
ご返事ありがとうございます。
void main()はコンソール用なんですか。winアプリはこれが初めてで、気づきませんでした。
作り直してビルドしたら、きちんと通りました。
ありがとうございました。
Re:龍神録の#include "../include/GV.h"の設定
Posted: 2010年7月24日(土) 14:25
by Dixq (管理人)
大して重要な事では無いですが、C言語には「コンパイルは通るが正しくない」という事がよくあります。
void mainもその一つで、正しくは「int main」なので一応覚えておくと良いかもしれません。