VC++、bccデベロッッパーを使わず、borland c++ compiler 5.5のみを使い、コマンドラインからのコンパイルする方法についての質問です。
bccはデフォルトでインストールし、設定も完了。
問題はここからでして、bccのbinフォルダに「プロジェクトに追加すべきファイル_BCC用」の中身を置いてみましたが、ライブラリをオープンできないとなります。
ちなみに、コンパイルは、bcc32 -tW ファイル名で行いました。
DXライブラリをコマンドラインからコンパイル
Re:DXライブラリをコマンドラインからコンパイル
>bccのbinフォルダに「プロジェクトに追加すべきファイル_BCC用」の中身を置いてみましたが
どこかに binの中に入れろと書いてありましたか?
とりあえず binに入れたファイル・フォルダは元に戻して下さい。
その上で。
例えば「プロジェクトに追加すべきファイル_BCC用」の中身が" D:\Library\DxLib_BCC\v303\Lib "のパスに
あったとして、bcc32のコマンドだけでなんとかしたいのであれば、
[color=#d0d0ff" face="monospace]
>bcc32 -ID:\Library\DxLib_BCC\v303\Lib -LD:\Library\DxLib_BCC\v303\Lib -tW ファイル名
[/color]
とコンパイラに引数でライブラリのパスをしてみてください。
或いはいちいちライブラリのパスを指定するのが面倒であればコンパイラの設定時に私用した
bcc32.cfgの -Lと -Iのところのライブラリのパスを追加してもいいでしょう。
[color=#d0d0ff" face="monospace]-I"D:\Library\borland\bcc55\include"
-L"D:\Library\borland\bcc55\lib"[/color]
↓
[color=#d0d0ff" face="monospace]-I"D:\Library\borland\bcc55\include;D:\Library\DxLib_BCC\v303\Lib"
-L"D:\Library\borland\bcc55\lib;D:\Library\DxLib_BCC\v303\Lib"[/color]
これなら[color=#d0d0ff" face="monospace]
>bcc32 -tW ファイル名[/color]
だけでいけると思います。
# もうちょっと慣れてきたらバッチファイル化するとか makefileの書き方を調べて見るといいかもしれません。
どこかに binの中に入れろと書いてありましたか?
とりあえず binに入れたファイル・フォルダは元に戻して下さい。
その上で。
例えば「プロジェクトに追加すべきファイル_BCC用」の中身が" D:\Library\DxLib_BCC\v303\Lib "のパスに
あったとして、bcc32のコマンドだけでなんとかしたいのであれば、
[color=#d0d0ff" face="monospace]
>bcc32 -ID:\Library\DxLib_BCC\v303\Lib -LD:\Library\DxLib_BCC\v303\Lib -tW ファイル名
[/color]
とコンパイラに引数でライブラリのパスをしてみてください。
或いはいちいちライブラリのパスを指定するのが面倒であればコンパイラの設定時に私用した
bcc32.cfgの -Lと -Iのところのライブラリのパスを追加してもいいでしょう。
[color=#d0d0ff" face="monospace]-I"D:\Library\borland\bcc55\include"
-L"D:\Library\borland\bcc55\lib"[/color]
↓
[color=#d0d0ff" face="monospace]-I"D:\Library\borland\bcc55\include;D:\Library\DxLib_BCC\v303\Lib"
-L"D:\Library\borland\bcc55\lib;D:\Library\DxLib_BCC\v303\Lib"[/color]
これなら[color=#d0d0ff" face="monospace]
>bcc32 -tW ファイル名[/color]
だけでいけると思います。
# もうちょっと慣れてきたらバッチファイル化するとか makefileの書き方を調べて見るといいかもしれません。
Re:DXライブラリをコマンドラインからコンパイル
レスありがとうございます。
早速上記の方法を試してみました。
パスについてはクリアしたのですが、以下のようなエラーが出てしまいます。
エラー E2141 D:\Library\DxLib_BCC\v303\Lib\DxDirectX.h 890: 宣言の構文エラー
ソースコードはウィンドウを表示する以下のものです。(サンプルそのまんまです)
それだけにいったい何が次なる問題なのか分かりません。
他のサンプルソースも試してみましたが、間違っていないはずなのに、「ここでは宣言できない」などのエラーが表示されてしまいます。
お手数をおかけしますが、お手すきのときでもお知恵を提供してもらえると助かります。
#include "DxLib.h"
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
ChangeWindowMode( TRUE ) ; // ウインドウモードに変更
if( DxLib_Init() == -1 ) return -1; // DXライブラリ初期化処理 エラーが起きたら終了
WaitKey() ; // キーの入力待ち(『WaitKey』を使用)
DxLib_End() ; // DXライブラリ使用の終了処理
return 0 ; // ソフトの終了
}
早速上記の方法を試してみました。
パスについてはクリアしたのですが、以下のようなエラーが出てしまいます。
エラー E2141 D:\Library\DxLib_BCC\v303\Lib\DxDirectX.h 890: 宣言の構文エラー
ソースコードはウィンドウを表示する以下のものです。(サンプルそのまんまです)
それだけにいったい何が次なる問題なのか分かりません。
他のサンプルソースも試してみましたが、間違っていないはずなのに、「ここでは宣言できない」などのエラーが表示されてしまいます。
お手数をおかけしますが、お手すきのときでもお知恵を提供してもらえると助かります。
#include "DxLib.h"
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
ChangeWindowMode( TRUE ) ; // ウインドウモードに変更
if( DxLib_Init() == -1 ) return -1; // DXライブラリ初期化処理 エラーが起きたら終了
WaitKey() ; // キーの入力待ち(『WaitKey』を使用)
DxLib_End() ; // DXライブラリ使用の終了処理
return 0 ; // ソフトの終了
}
Re:DXライブラリをコマンドラインからコンパイル
レスありがとうございます。
拡張子.cppにしてみたところ、今度は次のようなエラーが表示されました。
>Fatal: ファイル VORBISFILE_STATIC.LIB が開けません
設定の誤りかと思い調べ直したのですが、.cfgにも環境パスにも見当たりません。
もうちょっと調べ回ってみます。
拡張子.cppにしてみたところ、今度は次のようなエラーが表示されました。
>Fatal: ファイル VORBISFILE_STATIC.LIB が開けません
設定の誤りかと思い調べ直したのですが、.cfgにも環境パスにも見当たりません。
もうちょっと調べ回ってみます。
Re:DXライブラリをコマンドラインからコンパイル
ありがとうございました。解決しました。
> とりあえず binに入れたファイル・フォルダは元に戻して下さい。その上で。
と、書いてくださっているのに、その先のアドバイスばかりをやっていました。
あれらを残しているとどれだけ影響あるのか分かりませんが、上の作業をしたとたん、正常にコンパイルできました。また、移し忘れているものがあるかもと思い、bcc用をもう一度コピーし直しました。
本当に助かりました。
コンソールアプリしか作ったことがなく、それもまだまだですが、どうにか同じ要領でコンパイルできないかと思っていましたので、今回の解決は今まででいちばん嬉しかった出来事です。
「今までと同じやり方で、ウィンドウが表示されてる!!」
感動しましたし、大変、感謝しております。
> とりあえず binに入れたファイル・フォルダは元に戻して下さい。その上で。
と、書いてくださっているのに、その先のアドバイスばかりをやっていました。
あれらを残しているとどれだけ影響あるのか分かりませんが、上の作業をしたとたん、正常にコンパイルできました。また、移し忘れているものがあるかもと思い、bcc用をもう一度コピーし直しました。
本当に助かりました。
コンソールアプリしか作ったことがなく、それもまだまだですが、どうにか同じ要領でコンパイルできないかと思っていましたので、今回の解決は今まででいちばん嬉しかった出来事です。
「今までと同じやり方で、ウィンドウが表示されてる!!」
感動しましたし、大変、感謝しております。