ページ 1 / 1
リリースビルドでの垂直同期について
Posted: 2010年7月14日(水) 10:58
by あ~る
度々すいません、あ~るです。
昨日リリースビルドの仕方を教えてもらい、無事ビルドする事は出来たのですが、いざ実行してみると画面にちらつきが生じてしまいます。
デバッグビルドで実行していたときは問題無かったのでリリースビルドをした事が原因になっているのではないかと思っています。
処理速度が上がり垂直同期が合わなくなってしまったのでしょうか?
画面がチラつくのも、単に沢山描画した時という訳ではなく、アイテムを取得した時に起こるので、その辺りに原因があるのでしょうか?
また、ちらつくのは3D背景を使用している所のみで2Dの描画は問題なく行われています
環境はWindowsXP、BCC DeveloperでBorlandC++を使用しています。DXライブラリも使用しています

Re:リリースビルドでの垂直同期について
Posted: 2010年7月14日(水) 11:19
by あ~る
<デバッグビルド時のログ>
0:システムの情報を出力します
10: DXライブラリ Ver2.25b
20: OS WindowsXP ( Build 2600 Service Pack 2 )
120: CPU動作速度:大体1.31GHz
123: MMX命令を使用します
127: SSE命令が使用可能です
131: SSE2命令が使用可能です
134: CPUベンダ:GenuineIntel
149: CPU名: Intel(R) Pentium(R) M processor 1.60GHz
157:COMの初期化... 成功しました
166:メモリ総量:494.86MB 空きメモリ領域:262.48MB
169:タイマーの精度を検査します
173:精度結果 更新回数 マルチメディアタイマー:0 パフォーマンスカウンター:60
176: パフォーマンスカウンターを使用します タイマー分解能 : 3579.545000 KHz
184: ソフトの二重起動検査... 二重起動はされていませんでした
196:ウインドウクラスを登録します... 登録に成功しました
204:フルスクリーンモード用のウインドウを作成します
209:ウインドウの作成に成功しました
226:カーソルを不可視にしました
231:IMEを無効にしました
435:DirectInput関係初期化処理
439: DirectInput7 の取得中... 成功
496: 引き続き初期化処理... 初期化成功
505: ジョイパッドの初期化...
513: ジョイパッドの初期化は正常に終了しました
518: マウスデバイスの初期化... 初期化成功
527: キーボードデバイスの初期化... 初期化成功
539:DirectInput 関連の初期化は正常に終了しました
543:DirectSound の初期化を行います
548:DirectSound インターフェースの取得を行います.... 成功
597:引き続きインターフェースの初期化処理... 成功
714: DirectSound デバイスを列挙します
721: モジュール名: ドライバ記述:プライマリ サウンド ドライバ
726: モジュール名: rdwm1098.sys ドライバ記述:OUT (UA-1G)
731: モジュール名: smwdm.sys ドライバ記述:SoundMAX Digital Audio
736: 最大サンプリングレート:44.10KHz 最小サンプリングレート:44.10KHz
741: 総サウンドメモリ領域:0.00KB 空きサウンドメモリ領域:0.00KB
746: 利用可能サンプリング精度
751: プライマリ 16bit = OK 8bit = NO
757: セカンダリ 16bit = OK 8bit = NO
762: 利用可能チャンネル
767: プライマリ MONO = OK STEREO = OK
773: セカンダリ MONO = OK STEREO = OK
778:DirectSound の初期化は正常に終了しました
783:DirectDraw 関連の初期化を行います
788: DirectDraw オブジェクトの取得を行います.... 成功
844: 引き続き初期化処理... 初期化に成功しました
857: ビデオカードの情報
863: 画面モード変更処理を開始します
928: ウインドウスタイルをフルスクリーンモード用に変更します... 完了
939: 画面モードの変更処理を開始します 640 x 480 32 bit
945: 画面解像度を変更します... 成功しました
1302: 画面モードの変更は正常に終了しました
1341: カラー情報
1347: A:00000000 B:00ff0000 G:0000ff00 B:000000ff
1352: 出力画面用の DirectDrawSurface を作成します
1416: 各スクリーンメモリの配置位置
1422: PrimaryBuffer : VIDEOMEMORY
1427: BaskBuffer : VIDEOMEMORY
1433: 出力画面用の DirectDrawSurface の作成は正常に終了しました
1438: Direct3D 関連の初期化を行います
1444: Direct3Dオブジェクトを取得します
1466: Direct3Dオブジェクトを取得しました
1471: HALデバイスを発見しました
1477: 3Dデバイスを作成します... 3Dデバイスの作成に成功しました
1524: テクスチャ最大幅:2048 最小幅:1
1529: 描画制限: D_D3DPTEXTURECAPS_POW2 = 1 D_D3DPTEXTURECAPS_SQUAREONLY = 0
1535: 最大テクスチャステージ数 = 4 最大テクスチャブレンド数 = 4
1540: テクスチャピクセルフォーマット
1545: 通常グラフィック用
1551: BIT:16 RED:5 GREEN:6 BLUE:5
1557: RED:00f800 GREEN:0007e0 BLUE:00001f
1562: BIT:32 RED:8 GREEN:8 BLUE:8
1568: RED:ff0000 GREEN:00ff00 BLUE:0000ff
1573: アルファチャンネル付きグラフィック用
1579: BIT:16 ALPHA:4 RED:4 GREEN:4 BLUE:4
1585: ALPHA:0000f000 RED:00000f00 GREEN:000000f0 BLUE:0000000f
1590: BIT:32 ALPHA:8 RED:8 GREEN:8 BLUE:8
1596: ALPHA:ff000000 RED:00ff0000 GREEN:0000ff00 BLUE:000000ff
1601: Direct3D 関連の初期化は正常に終了しました
1607: グラフィック管理系の初期化を行います
1614: 3Dグラフィック描画機能を使用します
1620: フォントの初期化を行います
1631: フォントの初期化は正常に終了しました
1638: グラフィック管理系の初期化は正常に終了しました
1680: サーフェス間転送には BltFast を使用します
1686: BitBlt:22382μs BltFast:8289μs
1691: スキャンラインの数:480
2009: 1フレーム当たりの時間は 16 msecです
2021: Tri00:184 msec
2027: Tri01:16 msec
2033: Tri02:17 msec
2038: Tri03:16 msec
2044: 画面モード変更処理は正常に終了しました
2219: オーバーレイサーフェスを使用します UYVY
2226: DirectDraw 関連の初期化は正常に終了しました
2239: 文字コードバッファの初期化を行います... 完了しました
65218: DirectDraw 関連の終了処理をおこないます
65244: フォントの初期化を行います
65256: フォントの初期化は正常に終了しました
65263: グラフィック管理系の終了処理は正常に終了しました
65270: Direct3D 関連の終了処理を行います
65279: 3Dデバイスの削除は正常に終了しました
65286: Direct3D 関連の終了処理は正常に終了しました
65293: メインサーフェスを破棄をします... 完了しました
65311: DirectDrawオブジェクトを解放します
65789: DirectDrawオブジェクトを解放しました
65796: DirectDraw 関連の終了処理は正常に終了しました
65802: DirectInput 関連の終了処理... 完了
65848: DirectSound の終了処理は正常に終了しました
66685: ウインドウを閉じようとしています
66697: ウインドウが破棄されようとしています
66703: ソフトを終了する準備が整いました
66760:
66766: Alloc memory dump
66772: Total size:0(0.000kb) Alloc num:0
66778:
Re:リリースビルドでの垂直同期について
Posted: 2010年7月14日(水) 11:20
by あ~る
<リリースビルド時のログ>
0:システムの情報を出力します
10: DXライブラリ Ver2.25b
10: OS WindowsXP ( Build 2600 Service Pack 2 )
110: CPU動作速度:大体1.31GHz
113: MMX命令を使用します
116: SSE命令が使用可能です
120: SSE2命令が使用可能です
123: CPUベンダ:GenuineIntel
139: CPU名: Intel(R) Pentium(R) M processor 1.60GHz
143:COMの初期化... 成功しました
152:メモリ総量:494.86MB 空きメモリ領域:160.66MB
158:タイマーの精度を検査します
162:精度結果 更新回数 マルチメディアタイマー:0 パフォーマンスカウンター:60
165: パフォーマンスカウンターを使用します タイマー分解能 : 3579.545000 KHz
173: ソフトの二重起動検査... 二重起動はされていませんでした
211:ウインドウクラスを登録します... 登録に成功しました
219:フルスクリーンモード用のウインドウを作成します
224:ウインドウの作成に成功しました
231:カーソルを不可視にしました
244:IMEを無効にしました
449:DirectInput関係初期化処理
453: DirectInput7 の取得中... 成功
542: 引き続き初期化処理... 初期化成功
551: ジョイパッドの初期化...
560: ジョイパッドの初期化は正常に終了しました
565: マウスデバイスの初期化... 初期化成功
574: キーボードデバイスの初期化... 初期化成功
584:DirectInput 関連の初期化は正常に終了しました
589:DirectSound の初期化を行います
593:DirectSound インターフェースの取得を行います.... 成功
636:引き続きインターフェースの初期化処理... 成功
824: DirectSound デバイスを列挙します
831: モジュール名: ドライバ記述:プライマリ サウンド ドライバ
837: モジュール名: rdwm1098.sys ドライバ記述:OUT (UA-1G)
842: モジュール名: smwdm.sys ドライバ記述:SoundMAX Digital Audio
847: 最大サンプリングレート:44.10KHz 最小サンプリングレート:44.10KHz
852: 総サウンドメモリ領域:0.00KB 空きサウンドメモリ領域:0.00KB
857: 利用可能サンプリング精度
863: プライマリ 16bit = OK 8bit = NO
868: セカンダリ 16bit = OK 8bit = NO
873: 利用可能チャンネル
879: プライマリ MONO = OK STEREO = OK
884: セカンダリ MONO = OK STEREO = OK
889:DirectSound の初期化は正常に終了しました
895:DirectDraw 関連の初期化を行います
900: DirectDraw オブジェクトの取得を行います.... 成功
934: 引き続き初期化処理... 初期化に成功しました
1005: ビデオカードの情報
1010: 画面モード変更処理を開始します
1075: ウインドウスタイルをフルスクリーンモード用に変更します... 完了
1087: 画面モードの変更処理を開始します 640 x 480 32 bit
1093: 画面解像度を変更します... 成功しました
1479: 画面モードの変更は正常に終了しました
1485: カラー情報
1490: A:00000000 B:00ff0000 G:0000ff00 B:000000ff
1496: 出力画面用の DirectDrawSurface を作成します
1969: 各スクリーンメモリの配置位置
1975: PrimaryBuffer : VIDEOMEMORY
1981: BaskBuffer : VIDEOMEMORY
1993: 出力画面用の DirectDrawSurface の作成は正常に終了しました
1999: Direct3D 関連の初期化を行います
2005: Direct3Dオブジェクトを取得します
2051: Direct3Dオブジェクトを取得しました
2096: HALデバイスを発見しました
2102: 3Dデバイスを作成します... 3Dデバイスの作成に成功しました
2843: テクスチャ最大幅:2048 最小幅:1
2849: 描画制限: D_D3DPTEXTURECAPS_POW2 = 1 D_D3DPTEXTURECAPS_SQUAREONLY = 0
2855: 最大テクスチャステージ数 = 4 最大テクスチャブレンド数 = 4
2860: テクスチャピクセルフォーマット
2866: 通常グラフィック用
2872: BIT:16 RED:5 GREEN:6 BLUE:5
2882: RED:00f800 GREEN:0007e0 BLUE:00001f
2888: BIT:32 RED:8 GREEN:8 BLUE:8
2894: RED:ff0000 GREEN:00ff00 BLUE:0000ff
2900: アルファチャンネル付きグラフィック用
2905: BIT:16 ALPHA:4 RED:4 GREEN:4 BLUE:4
2911: ALPHA:0000f000 RED:00000f00 GREEN:000000f0 BLUE:0000000f
2917: BIT:32 ALPHA:8 RED:8 GREEN:8 BLUE:8
2922: ALPHA:ff000000 RED:00ff0000 GREEN:0000ff00 BLUE:000000ff
2928: Direct3D 関連の初期化は正常に終了しました
2934: グラフィック管理系の初期化を行います
2941: 3Dグラフィック描画機能を使用します
2947: フォントの初期化を行います
2960: フォントの初期化は正常に終了しました
2968: グラフィック管理系の初期化は正常に終了しました
2998: サーフェス間転送には BltFast を使用します
3005: BitBlt:11328μs BltFast:7651μs
3010: スキャンラインの数:480
3221: 1フレーム当たりの時間は 16 msecです
3227: Tri00:16 msec
3233: Tri01:16 msec
3239: Tri02:33 msec
3245: Tri03:17 msec
3259: 画面モード変更処理は正常に終了しました
3322: オーバーレイサーフェスを使用します UYVY
3371: DirectDraw 関連の初期化は正常に終了しました
3386: 文字コードバッファの初期化を行います... 完了しました
178410: DirectDraw 関連の終了処理をおこないます
178470: フォントの初期化を行います
178483: フォントの初期化は正常に終了しました
178490: グラフィック管理系の終了処理は正常に終了しました
178496: Direct3D 関連の終了処理を行います
178528: 3Dデバイスの削除は正常に終了しました
178535: Direct3D 関連の終了処理は正常に終了しました
178541: メインサーフェスを破棄をします... 完了しました
178553: DirectDrawオブジェクトを解放します
179230: DirectDrawオブジェクトを解放しました
179237: DirectDraw 関連の終了処理は正常に終了しました
179308: DirectInput 関連の終了処理... 完了
179968: DirectSound の終了処理は正常に終了しました
181893: ウインドウを閉じようとしています
181933: ウインドウが破棄されようとしています
181939: ソフトを終了する準備が整いました
181993:
181998: Alloc memory dump
182004: Total size:0(0.000kb) Alloc num:0
182010:
Re:リリースビルドでの垂直同期について
Posted: 2010年7月14日(水) 11:21
by あ~る
ログです
長いので分割しました(添付すれば良かったですね、、、すいません)
これを見ると、デバッグビルド時は
2009: 1フレーム当たりの時間は 16 msecです
2021: Tri00:184 msec
2027: Tri01:16 msec
2033: Tri02:17 msec
2038: Tri03:16 msec
となっているのに対し、リリースビルド時は
3221: 1フレーム当たりの時間は 16 msecです
3227: Tri00:16 msec
3233: Tri01:16 msec
3239: Tri02:33 msec
3245: Tri03:17 msec
となっています。
この数値の違いも、何か関係あるのでしょうか?
Re:リリースビルドでの垂直同期について
Posted: 2010年7月15日(木) 00:55
by あ~る
自己解決しました
お騒がせしてすいません