選択画面の作り方について
Posted: 2010年6月28日(月) 13:30
初めまして。クラと申します。
今、このサイトの「選択画面の作り方」というページで
勉強させていただいています。
まずmainの中の6行目で
…&& GetHitKeyStateAll_2(Key)==0 &&…
とGetHitKeyStateAll_2を呼びだしていますが、
引数のKeyには、宣言以降何も代入していませんよね?
なぜそれをGetHitKeyStateAll_2に渡して
上手く行くのでしょうか?
また、mainの中の9行目で
…Key[KEY_INPUT_DOWN]%5==0 && Key[KEY_INPUT_DOWN]>30…
と書かれてありますが、1ならそのキーを押されていて、
0だと押されていないのですよね?
0と1以外の値は一体何なのでしょうか?
もし分かりにくい文章でしたら申し訳ないです。
お時間のある方、よろしくお願いします。
今、このサイトの「選択画面の作り方」というページで
勉強させていただいています。
まずmainの中の6行目で
…&& GetHitKeyStateAll_2(Key)==0 &&…
とGetHitKeyStateAll_2を呼びだしていますが、
引数のKeyには、宣言以降何も代入していませんよね?
なぜそれをGetHitKeyStateAll_2に渡して
上手く行くのでしょうか?
また、mainの中の9行目で
…Key[KEY_INPUT_DOWN]%5==0 && Key[KEY_INPUT_DOWN]>30…
と書かれてありますが、1ならそのキーを押されていて、
0だと押されていないのですよね?
0と1以外の値は一体何なのでしょうか?
もし分かりにくい文章でしたら申し訳ないです。
お時間のある方、よろしくお願いします。