ページ 11

ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月21日(月) 22:13
by dic
ちょっとみなさんにお聞きしたいのですが、
ゲームや、アニメ、マンガなど
仮想空間で、これらは話が始まり、仮想空間で話が終結します

しかし、前にも匿名さんがおっしゃった
現実と、仮想空間の認識の仕方について
みなさんはどのような世界の認識をされているのか、お尋ねしたいところです
私は、人工知能なども勉強したいと考えているのですが、
まっこうから否定される方もいらっしゃって
色々考えた結果、世界の認識方法が異なることや
学校で学んだ知識の違いからこのような意見や考えの違いが生じると考え付きました

そこで、みなさんは、現実の世界と仮想空間の世界を
画像のようにAとB、もしくは場合によってはA場合によってはBと
どのような認識をされていらっしゃるのでしょうか?

すっとんきょうな質問ですが、なかなか相手にされなく
会話にもならず、ひとりで悩んでいるところです

A:現実の世界を仮想空間で表現する
B:仮想空間のものを現実世界に投影する
C:場合による

また、これの発展系で
D:現実世界でがんばったので、マスコミ、ゲーム、アニメ(仮想空間)が盛り上がる → もっと現実世界でがんばる
E:仮想空間でがんばったので、現実世界に反映されなにかしらの報酬が得られる → もっと仮想空間でがんばる


画像

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月21日(月) 22:24
by 釣り師
どうも、この話題が僕の興味を引いたのでコメントさせていただきます。

ちょっと質問の内容がよくわからなくて、それを先に質問させていただこうかと思います。

現実の世界と仮想空間の世界を
画像のようにAとB、もしくは場合によってはA場合によってはBと
どのような認識をされていらっしゃるのでしょうか?


ここらへんの意味がいまいちよくわかりませんでした。
A・Bはそれぞれこういう意味なんでしょうが、
A:現実の世界を仮想空間で表現する
B:仮想空間のものを現実世界に投影する

2つの世界の捉え方としてA・Bの2つが上がっているのには解釈出来ませんでした。

僕なりの解釈としては、
Aの場合。
2つの世界の関係が、仮想空間は現実世界を表現するための物であるということ。

Bの場合。
2つの世界の関係が、現実世界に、仮想空間の物を投影する。ということ。


このBの意味がよくわかりません。
わかりやすく、教えていただければ。と思います。
自分的には、こういう哲学的?抽象的?な話題は好きです。

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月21日(月) 22:47
by dic
興味をもたれたようでなによりです
Bについての説明ですが、なかなかわかりやすく表現することが難しいですが、
ガンダムアニメ「ZZガンダム」の主題歌「アニメじゃない」
のように、宇宙世紀○○年の宇宙型ロボットの戦争ものを表現し
作者はこれは仮想空間ではない現実のものだ と訴えていると感じました

最近の話題ですと、DeathNote(デスノート)のように、死神からもらったノートに
殺害したい人物の名前を書き込むと、現実にその人物がなくなるという
まさに、ノート(仮想空間)に書き込んだ内容が現実に反映される
という作品がでています

つまり、この作品では仮想空間のものが現実に反映される Bの世界を描いたものだと考えています

ただ、その仮想空間から現実の世界への反映は、科学的な裏づけられた
学校でも学べない超高度な知識を必要としているものではないのか
それを悪用されるとおそろしい世界ができあがってしまうのではないのか という危機感から
封印されているのではないのか と考えているものです

他にもアニメ「ナデシコ」でも古代の超科学の原理を手に入れるために宇宙に飛び出るなど
古代の時代からこの今の現代人では理解できない科学があったとされるのではないかと思っています
「ラピュタ」もそうですね

「ZZガンダム」の歌の中に「大人はテレビの見すぎといいけれど、僕は絶対に嘘なんかついてない」
という歌手があるように一部の大人だけが知っていてて、ほとんどの大人はそれを知らないので
話が成立しないのではないかと考えています


前提となる知識が一致しない場合、この説明は理解できないかと思います


Cについてですが、自分にとって都合のいいテレビの内容のときは信用し
自分にとって都合の悪い話(おもしろくない、不愉快)はチャンネルを変える、見ない
という行動をとっているのではないのかと考えています
それゆえ、場合によっては、となります
画像

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月21日(月) 23:52
by shiro4ao
かなり難しい内容なので、的外れなことを書き込んでいたら申し訳ないです。

>私は、人工知能なども勉強したいと考えているのですが、
 まっこうから否定される方もいらっしゃって

「人工知能」の定義や「知能」の定義がかみ合わないために一方的に
否定されるのかもしれないと感じました。
知能では高度な部類とされる「計算能力」はコンピュータの得意分野ですが
だからといって子供よりコンピュータが賢いともいい切れないので、
まず言葉の前提をお互い揃えてから議論する必要があるかもしれません。


>そこで、みなさんは、現実の世界と仮想空間の世界を
 画像のようにAとB、もしくは場合によってはA場合によってはBと
 どのような認識をされていらっしゃるのでしょうか?

自分は単純に
自分の行動に影響するものを「現実の世界」
と考えるので、基本的に「仮想現実だから軽く見る」とか「現実なのだから重視する」
といったことはしません。
「現実世界」の中に「仮想空間の世界」が入る事もあります。
逆に行動に影響しないものは「現実の世界」に含めません。

例えばゲームをプレイしていて、ボス戦で、20回やられてむしゃくしゃしたとします。
すると、仮想空間の世界(この場合はゲームのボス)に影響されむしゃくしゃしたのでこれは
現実です。
逆に道を歩いていて「ナントカカブトムシ」という虫が歩いていようと興味はないので
これは「現実の世界」にはありません。
だいたいこんな認識なので、当然人と人の「現実」は噛みあわないもので当然と考えています。


さらに現実を仲介する仮想現実というものもあるとおもいます。
(チャット、BBS、Skypeなど)
これも(媒介として仮想現実を利用していても)現実の世界に含めると考えます。

だいたいこんな感じですが、見当違いの内容だったらすみません。
学生時代、国語のテストでマス目いっぱい書いたのに×をもらうことが多かったので
わかりにくかったら申し訳ないです。

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月21日(月) 23:53
by ROM
質問の内容が…理解出来ないのは私だけなのでしょうか・・。

つまり

現実があって仮想があるのか、
仮想があって現実があるのか、
そういうような事ですか?

2回位読み返しましたが理解出来ませんでした。。。

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月21日(月) 23:55
by ookami
たいへん高尚なテーマですね。私はその辺にはうといですが、面白そうなので僭越ながら回答させていただきます。

他の方と似ていますが、「A~Eのどれともつかない」です。

マンガなどを「楽しむなどのリアクションをとっているのは現実の私」のような気もしますし、「感情移入する(仮想世界に自分を投影する)からこそ楽しめる」ようにも思えます。どちらともつかないです。

D、Eなどの「がんばる由縁」についても同様です。


# ついでですが、「まっこうから否定される方もいらっしゃ」る「人工知能」と言うのは「人間のように感じ、人間のように考える人工知能」のような感じでしょうか。ひとくちに人工知能といってもいろいろですから…

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月22日(火) 00:13
by ムンバ
こんばんは。
私も、この様な話題には大変興味があります。
(ただ、こちらの掲示板での話題に合っているかどうかは
 ノーコメントとさせて頂きます。w)

私は、「仮想空間」は「妄想」だと考えてます。
あくまでも、私の考えです。
数学で言う = 、プログラミングで言う ==
とは、ちょっと違うと思うのですが、うまく表現できません。

例えば、「相手の気持ちを(常日頃)理解できる様に心がけよう」
と自分が思ってたとして、誰かに、この気持ちを伝えた(話をした)とします。

この話を誰かに言った時、聞いた相手が約1分間、首を傾げて考えていたとします。

「今、自分が言った事は正しかったのか?いや、間違ってない。」
「いや!やっぱり俺の言った事に間違いは無い。」
「だから、俺の意見に賛同しろよっ!早く質問に答えろ!」
あるいは
「自分が言った事は正しいんだ。俺の意見に賛同するはずだ。」
「いや!やっぱり俺の言った事は間違いだ。とにかく早く返事しろ!」
「何で、俺の意見に賛同できないんだ?おまえに聞かなきゃ良かった。」

相手も首を傾げてた、この約1分間に
色々な仮想空間を造って、妄想をした事と思います。

>>すっとんきょうな質問ですが、なかなか相手にされなく
>>会話にもならず、ひとりで悩んでいるところです

私は、仮想空間と妄想は同じ様なものだと思ってますが
現実的に考えると(本当は、そう思いたく無いと思っているにも関わらず)
今現在の自分の、目的や夢・希望と重なります。

私の現段階の結論としては(←この先、経験を積み、また考え方が変わってくると思いますが。)
「仮想空間や妄想は、自分の中で無限に広がり、人(他人)には理解できない部分があると同時に
 人(他人)にも、無限に広がる仮想空間や妄想があると思うので、等しくするのは難しい。」

多数決も大事だと思うのですが、このジレンマ・・・。
私の妄想でした。

---編集・追記---
また、やっちゃいました。(_ _)
No:55036 以降の皆さんのレスを確認する前の、レスです。
おやすみなさい。 画像

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月22日(火) 00:14
by ideyan
現実
仮想現実
仮想空間
拡張現実
複合現実

このあたりの話ではないんですよね?多分。
私もちょっと質問の内容が理解できません^^;

ですが興味のある内容ですので
補足が入るなり他の方の解答を見て理解できたら
是非回答してみたいと思います。

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月22日(火) 00:47
by ムンバ
dicさんの、このスレッド(No:55020)

A~Eのご質問の私の回答:A~Eの全てです。

すみません。
おやすみなさい。(∪。∪)。。。zzzZZ (←この顔文字、文字化けしてませんか?)

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月22日(火) 01:09
by たかぎ
> この顔文字、文字化けしてませんか?

こんな感じに見えていますが、期待通り?

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月22日(火) 01:19
by ムンバ
たかぎさん、こんばんは!
期待通りに、表示されてるみたいです。
ってか、リンク小さいなぁ~。(笑
ありがとうございました。

歯磨きしたんで、今度こそ寝ますねっ♪
皆さん、おやすみなさい。(∪。∪)。。。zzzZZ(←寝る時のお気に入りの顔文字で。w)

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月22日(火) 04:19
by 三郎
1.私はどうしてこのような事が議論になるのか、その事自体が分りません。なぜ議論が必要なのかもわかりません。
2.現実、過去、未来(将来)。この概念なら分る。想像、予想と云う言葉もわかる。
3.皆さんの述べられた仮想???とか妄想??とか空間??とか云うのは(?に、どんな言葉を入れても良い)単に定義、概念に過ぎないと思う。だから何でも「あり」だと思う。
4.そして仮想(??)に基ずいて{??の言葉は此処では現実}仮想現実に基ずいて多くの映画とかゲームなどがあるのも事実。「だから、どうなのですか?」としか云えない。
5.そして再び「1.」の議論に戻る。「どうしてこのような議論になり必要なのかわかりません」と云う永久ループに入り抜け出せない。
6.質問者には失礼ですが、現実主義者の凡人の私には、このようにしか思えませんが、、、

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月22日(火) 06:14
by へろりくしょん
質問の意味はさっぱりわかりませんが。

この手のフィクションは娯楽ですから、娯楽は娯楽で楽しめればいいんじゃないですか?
楽しむために作られた作り話なわけですから。

現実世界とか仮想世界とか今ひとつ定義が解りませんが、どういうお話をどのように作っていくかは、作者の胸先三寸だと思うのですが。

的はずれな解答だったらごめんなさい。

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月22日(火) 07:40
by Dixq (管理人)
おはようございます。
私もちょっと意味が良く解らなかったのですが、

> 人工知能なども勉強したいと考えているのですが、まっこうから否定される方もいらっしゃって

この辺はどう関連するのでしょう?

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月22日(火) 08:33
by 山崎
おはようございます~。
なかなか深いテーマ性を持った話題のように感じますね、よろしければ私もコメントしたいところです。

ただ申し訳ないことに、私もちょっと質問の意味を理解しかねております ^^;

この場合の「仮想空間」とは、ゲームやアニメ、漫画の世界の中のことを指すのでしょうか?
それとも、コンピュータのメモリ空間、あるいは電子コミュニティみたいな意味でしょうか?

また、
現実世界→仮想空間
現実世界←仮想空間
という表現なのですが、この場合矢印はどんなことを意味するのでしょうかな?

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月22日(火) 09:34
by dic
予想以上に反応があってびっくりしましたが、
色々な言葉がでてきそうなので、現実世界と仮想空間と言葉を2つだけにしぼりました



>shiro4aoさん
たしかに、それは自分に興味がないものは現実世界ではないというとらえかたですね


>ookamiさん
なるほど
感情移入できなものは、現実のものではない
もしくは、自分が何かをしているわけではない
という考え方でしょうか


>ムンバさん
「仮想空間」は「妄想」ですね
たしかに、そのようにとられる方はおおいです
アニメも夢おち というのも多いですからね


>ideyanさん
並列世界についてでしょうか?
ちょっと深追いすると奥が深くなるので
現実世界と仮想空間という2つだけにしてます


>三郎さん
現実主義とありますが、たしかに存在はする
ここで止まった思考もあるかもしれませんが
現代ではマスコミが発達し、遠い地域の情報などが
一瞬で入ってくる時代ですし
アニメやゲームに感情移入するのもあるかと思います
ただ、存在だけはする しかし何にも影響を与えない
というものはないと考えています
たとえば、好きな芸能人が身に付けてるファッションを
マネしたりなど、テレビの影響を受ける人もいると思います


>へろりさん
いえ、娯楽としてとらえているようで
それはわりきった関係で、そういうとらえかたもアリだと思います


>Dixq (管理人) さん
人工知能がどのように関連するかですが、
仮想空間では主に人工知能が活躍するものと考えています
それで、人工知能にも強い考えをもった人工知能と、弱い考えを持った人工知能があり
どちらかを選ぶとまた違った仮想空間を作れる
また、人工知能ではなく人が仮想空間で何かをやる(将棋などですね)
というふうに人対人工知能 と 人対人 という関係があると思ってます
プロの棋士はコンピュータと将棋を指してはいけない という決まりがあったと
聞いたことがあります
人が指す手と人工知能が指す手では プロの棋士に与える影響が違ってくるから
だと思っています


>山崎さん
画像の矢印の意味ですが、現実世界→仮想空間 というのは現実世界のものを再現したものが
仮想空間という意味で
現実世界←仮想空間というのが 仮想空間のものが現実に現れるという意味です

コンピュータが作られた理由として、現実では実現できないものごと(科学実験など)を
コンピュータ上(仮想空間)で再現しようというのが主な目的だったと理解しています
科学反応式などの細かい物質レベルものを実際にAの薬品1g Bの薬品2gを配合した場合
どのような科学反応が起こるかを何がおきるか分からない場合、まず、コンピュータで
再現してみてから、安全なようだ、と判断できたら、実際にAの薬品とBの薬品をまぜる
という使い方をするものだと考えてます
(もしかしたら、爆発するかもしれない)

よく言われるシュミレート(シミュレータなどいろいろありますが)を行ってから
実際に実行するというものです

なので、この場合 Aの現実世界を仮想空間に再現しているとも言え
Bの仮想空間の結果をもとに現実世界に反映しているとも言えるのです


>ROMさん
上の説明でなんとなくわかったでしょうか?


根本的な質問として、何でこんな質問をしたのか?
というと、人によってテレビやゲーム、マンガ、ネットなどのやりとりを
どのようにとらえているのかを知りたかったからです

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月22日(火) 11:10
by softya
おはようございます。
全部読みましたが、いまいち質問の意図が分かりませんでした(汗)。

まず、
>ただ、その仮想空間から現実の世界への反映は、科学的な裏づけられた
>学校でも学べない超高度な知識を必要としているものではないのか
>それを悪用されるとおそろしい世界ができあがってしまうのではないのか という危機感から
>封印されているのではないのか と考えているものです
が気になったのでコメントを。

私の感覚からすれば、人類の脳科学はそこまで脳のシステムを解析出来ていません。
薬で幻覚を与えたり・睡眠不足で幻覚を見せたりすることは出来ますが、これは経験則でそうなる事を知っているだけで、脳のシステムとしてなぜそうなるのかは全く解明されていないはずです。
あと、映画「ビューティフル・マインド」でも有名になった数学者のジョン・ナッシュの様に統合失調症を患った人にとっては幻覚と現実の区別がつきません。でも、なぜそうなるのかは全く解明されていないわけです。
この様に脳のシステムはまった未解明なのですが、ひとつだけ言えることは人は脳のシステムを通して現実を認識しています。ただ、このシステムは破綻しやすいシステムですし、騙しやすいシステムです。なので、自分が現実だと思っていることも本当に現実かどうかは区別出来ていないと思います。つまり、人が現実として受け止めているのは脳が作り出した仮想現実に過ぎないんじゃないかってのが私の持論です。

それはそれとして、仮想世界と現実世界などで面白いものを挙げておきます。
・拡張現実(AR)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1% ... E%E5%AE%9F
・アニメ「電脳コイル」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB% ... 4%E3%83%AB
・映画「ビューティフル・マインド」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93% ... 3%E3%83%89

Re:ちょっとした認識を聞きたい(雑談?

Posted: 2010年6月22日(火) 20:16
by dic
>softyaさん
>人が現実として受け止めているのは脳が作り出した仮想現実に過ぎないんじゃないかってのが私の持論です。
映画マトリックスでもあったように、本人が認識しているものが実は作り出されたものだった
という話もありますからね

C言語からかなり離れそうなので、ここらへんで解決押しておきます