ページ 11

メニューバー

Posted: 2010年6月11日(金) 20:37
by 深黒
DXライブラリで、上部にメニューバー(?)を表示する方法を知りたいです。
あと、出来れば設定を反映する方法も教えて欲しいです(文字サイズを変更する等簡単な物を例で…)。 画像

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月11日(金) 22:13
by a
こういうバーのことでしょうか?

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月11日(金) 22:33
by 深黒
そうです。
そういったメニューバーの出し方や設定の反映の仕方等が知りたいです 画像

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月12日(土) 22:26
by a
DirectXなら簡単に出来ますが
DXライブラリではどうなんでしょうね。
私も知りたいです。

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月12日(土) 22:33
by シエル
WinAPIならウインドウクラスの登録時やウインドウ作成時、またはSetMenu関数を使えばできますけど、
DXライブラリでは私も分かりません。
ウインドウハンドル取得して、SetMenu関数を呼び出すしかないのかな。。
私も知りたいです。

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月12日(土) 22:37
by Justy
 過去に似たような質問がありました。

C言語何でも質問掲示板 - DXライブラリでメニューバーを作りたいのですが
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=14850

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月13日(日) 00:09
by 深黒
返信ありがとうございます。
とりあえずヘッダを確認しましたが、
int AddMenuItem( int AddType /* MENUITEM_ADD_CHILD等 */ , const char *ItemName, int ItemID,
int SeparatorFlag, const char *NewItemName = NULL , int NewItemID = -1 ) ;
引数をどう入れればいいのか分からないです・・・

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月13日(日) 02:23
by Justy
 大体こんな感じです。
 細かいパラメータの意味は本家の掲示板で訊いた方がいいでしょうけど、
メニューにIDを割り振ってどれを親にしてどの項目を追加するのかを指定します。
[color=#d0d0ff" face="monospace]
enum { MenuID_File = 1000, MenuID_NewFile, MenuID_Open, MenuID_Exit, MenuID_Help, MenuID_About };
AddMenuItem(MENUITEM_ADD_CHILD, NULL, MENUITEM_IDTOP, FALSE, "ファイル(&F)", MenuID_File);
AddMenuItem(MENUITEM_ADD_CHILD, NULL, MenuID_File, FALSE, "新規作成(&N)", MenuID_NewFile);
AddMenuItem(MENUITEM_ADD_CHILD, NULL, MenuID_File, FALSE, "開く(&O)", MenuID_Open);
AddMenuItem(MENUITEM_ADD_CHILD, NULL, MenuID_File, TRUE, NULL, 0);
AddMenuItem(MENUITEM_ADD_CHILD, NULL, MenuID_File, FALSE, "終了(&X)", MenuID_Exit);
AddMenuItem(MENUITEM_ADD_CHILD, NULL, MENUITEM_IDTOP, FALSE, "ヘルプ(&H)", MenuID_Help);
AddMenuItem(MENUITEM_ADD_CHILD, NULL, MenuID_Help, FALSE, "About...(&A)", MenuID_About);
[/color]



 あぁ、制限はありますけど AddMenuItem_Nameの方が楽かもしれません。
 こちらは親の名前と子の名前だけの指定でメニューを作れます。
[color=#d0d0ff" face="monospace]
AddMenuItem_Name(NULL, "A");
AddMenuItem_Name("A", "B");
[/color]

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月13日(日) 16:28
by 深黒
返信ありがとうございます。
メニューバーの出し方は分かりましたが、そこからの設定の反映等のやり方がわからないです・・・
C++は初心者の部類なので・・・
簡単な例でいいので教えて欲しいです

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月13日(日) 16:31
by シエル
設定の反映とは、「このメニューを選択したらこう動かしたい」ということでしょうか?
もしそうであれば、通常はウィンドウプロシージャで制御します。

追記:
私は普段はDXライブラリを一切使用しないので、DXライブラリでは
ウィンドウプロシージャをどのように制御しているのか、
また、どのようにすればメッセージを制御できるのかは分かりません。 画像

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月13日(日) 17:29
by Justy
>設定の反映等等
 設定の反映ですか?
 よく意味がわかりませんが、ひょっとしてメニューが選択されたかどうか、
されたら何が選択されたかを知りたいということですか?

 さすがに設定の変え方については情報が不足しているのでこちらではわかりませんが、
メニューが選択されたときの判定方法でしたら以下の関数を使って判定して下さい。
[color=#d0d0ff" face="monospace]
・ CheckMenuItemSelectAll
・ CheckMenuItemSelect
・ CheckMenuItemSelect_Name
・ CheckMenuItemSelect_ID
[/color]

 意味はヘッダを参照して下さい。

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月13日(日) 18:03
by a
多分ですが、深黒さんが言いたいのは、

例えば、「画面」というメニューバーを作ったとして、
そのボタンをマウスで押した時、選択肢で
「フルスクリーン」と「ウインドウサイズ」という項目が出てくる。
そして、ウインドウサイズのときにフルスクリーンのボタンを押したとき
フルスクリーンに変わる。と、こういった具合に
具体的なプログラムをどこに書けばよいのか分からない

と、こう言いたいのではないのでしょうか?

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月13日(日) 18:47
by 深黒
aさんの言ったとおりです。
分かりにくい質問の仕方をしてしまったようですみません。

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月13日(日) 19:21
by はね
私もサンプルがあれば見てみたいですね。
メニューバーの作り方は知らないので気になります。

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月13日(日) 21:48
by Justy
 メニューが選択されたかどうかを判定する関数は No54234で列挙した通りです。
 一番上はメニューがたくさんある場合の事前判定に使い、下3つは直接IDやら名前を指定して
各メニューが選択されたことを判定できます。
 
 これをメインループ内で毎フレーム判定して、選択されたのならそれぞれのアクションを
記述すればOKです。

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月13日(日) 22:08
by 白い時空
私もメニューバーの作り方が気になったので、DxLib.hを見て、サンプルを作ってみました。
分かりにくかったらごめんなさい。

DXライブラリなので、作るのは難しくないです。

DxLib.hの中には、メニューの関数が他にもありました。
(DxLib.hを"Menu"で検索すれば出ます)

DXライブラリには公式HPに載っていない関数が結構ありますね。

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月13日(日) 23:16
by 深黒
返信ありがとうございます!
これを元に頑張ってみたいと思います!

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月13日(日) 23:30
by はね
フルスクリーンのときに
メニューの項目にマウスを当てると
メニューバーが点滅するのは
DXライブラリの仕様なのかな?

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月14日(月) 00:01
by fatens
メニューはGDIなのでDirectXとの相性が悪いのでは。
1秒間に画面を何十回も描画していますし。

Re:メニューバー

Posted: 2010年6月14日(月) 00:04
by シエル
メニュバーをつけると、処理速度が遅くなるって聞いたことがあります。

掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 09:12
by 匿名
(最下部リンク先の続き)

>管理人さん
私、昔にも言いましたけど、
こういう理由があって

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... q118752021
以下転載

2ちゃんねるで、コテハンが煽られるのは何故ですか?

コテハンは何故叩かれるの?という質問がよくある。
嫌われ、叩かれるのにはそれ相応の理由があるはずだ。それをいくつか上げてみよう。
1)頭が悪い:2ちゃんねるではコテハンは叩かれる、という純然たる事実を理解できない。
2)空気が読めない:自分が嫌われている、という雰囲気を察することができない。
3)目立ちたがり屋である:言わずもがな。
4)自分勝手でわがままである:コテ付けるとスレが荒れるから止めてね、と注意されても聞かない。
5)幼稚である:注意されるとヒステリックに反発する。忠告を受け入れたら負けかなと思ってる。
6)かまってちゃんである:「どんなレスをもらったか」よりも「レスをもらえたこと」自体を喜ぶ。
そのため、皆から批判されても批判された事そのものはスルーし、「自分が話題になっていること」に快感を覚える。
目立ちたがり屋で何が悪い?という意見もあるだろう。
その通り、貴重な情報をもたらしてくれたり、優れた作品を発表している人であれば何ら問題がない。
しかし、2ちゃんねるのコテハンの99%はそういた能力を持っていない。
中身がないクセに自己顕示欲だけは強い人間…。
すなわち2ちゃんねるにおけるコテハンとは「実力を伴わない目立ちたがり屋、空気が読めない馬鹿」であり、
叩かれて当然なのである。
逆に言えば、「嫌われやすい人に限ってコテハンを名乗りたがる」ということでもある。

ここまで転載

コテハンってあまり好かないんですね。
管理人さんからは、特に私は串をさすなどしてIP変えてないので
ホストが見られてるのは知ってますが正直、匿名でやりたいんですよ。
ここの掲示板は匿名投稿が出来ないので、私から言わせたら名前はどうでもいいんですよ。
多分、私以外にそういう人って結構いると思います。
まあ主に2chのプログラマ板にいるの私が言うのもなんですが
名前よりもはるかに内容のほうが大切なんじゃないですかね。
匿名で投稿したいと思う人がいるのに出来ない
このことについて管理人さんはどう考えているんでしょうか?
よろしければ教えてください



本文は
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... 4673#54670
より記事を管理人が移動しました。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 09:26
by へろりくしょん
なにを揉めているのか今ひとつ解りませんが。

私はここ最近になってンヶ月ぶりにここに来はじめて利用規約を読み直しました。


●名前を複数利用して投稿する
質問する場合に限り、複数の名前を使って別人を装うのは禁止です。
あたかも複数が同意見であるかのように演じる行為や
悪質な行為の為の名前の複数利用も禁止です。

と、規約にはありますので、解答する場合は”悪質な行為”を行わなければ複数の名前を利用することに特に制限は設けられてないようですよ。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 09:46
by Dixq (管理人)
私は匿名性が良い雰囲気を作る場合より悪い雰囲気を作る場合の方が多いと考えています。

匿名性が高いと人間は攻撃的になると言われています。
いくら喧嘩を売っても安全な場所にいられるなら何も怖くないですからね。
現実社会において、ちょっとでも不満があるたびにみんなに喧嘩して回るでしょうか。
自制心を持ちながら社会生活においてうまく生活できるように言い方を考えたりしていると思います。

しかし匿名性があるがゆえにいくらでも言いたい放題言えると皆が気持ちよく使える場を作る事が出来るでしょうか?
今回の一件がそれを物語っていますよね。
匿名さんは嫌な思いをし、人が嫌な思いをすると解って色んな発言をされました。
それ嫌な思いをした人が更に言い返し、お互いに嫌な思いをしたと思います。
これに拍車をかけるような事を何故管理人が賛成しましょう。

何度も話す事なので、聞きあきている人もいるかもしれませんが、
少しここのHPを作った理由を書きます。

私がまだC言語を習い始めたばかりで、ネットの使い方もままならなかった頃、
質問掲示板でC言語の質問をしました。
誰にでもわかる簡単な事を理解出来ない私はすごく馬鹿にされました。
「何年たってもお前にはC言語は理解出来ない」「初心者は帰れ」のようなコメントを沢山されました。
また、初心者同士で話をすると、上級者にその場を割かれるような事を言われました。

それで良い気持ちのしなかった私は質問するのをやめて、何があっても一人で解決する事にしました。
そして月日がたち、少しC言語について理解が深まってきたころ、
C言語をまさに始めようとしている人を見かけました。
その時

「きっと今も沢山初心者で困っている人がいるはずだ。でも上級者に叩かれるのが嫌で、質問できない人が多いはずだ。それなら私がその人を助けられないだろうか」

と思いました。
そうして、初心者でも気軽に質問できる掲示板を作りたいと思い「C言語何でも質問サイト」を作りました。
私が重要視したのは「アットホームで温かい」でした。

初心者だからと上級者に叩かれるような事も無く、
単なる質問&回答に留まらず時々雑談なんかも交えて交流をして、
初心者も上級者も、同じように話が出来る、温かい雰囲気を作りたい・・

そう思って今までやってきました。
そして、大変ありがたい事に、皆さま規約を守って下さり、私が目指した環境が作れつつあるのではないかと思っています。

一昨年前の3月にはネットの世界だけじゃなくてもっと交流したいと
「ソフトウェア技術研究会」を大阪の会議室を借りて行ったこともあります。
研究会では、普段使っている名前の名札を作りました。
いらっしゃった方にお会いした時は
「あ、○○さんですか!いつもお世話になっています。以前□□について話されてましたよね、あのお話は~」
みたいにすぐに会話が出来る場合が多かったように思います。
これは普段固定ハンドルだからだと思います。
匿名掲示板ではこのような機会そのものが生じないでしょう。

また、現実世界でもネットの世界でも、
人の為に一生懸命やってあげれば、その人は何かしら恩を返したくなると思うのが人間だと思います。
以前トピックで
「こんなにも親切な回答ありがとうございました。私も早く一人前になって人を助けられるようになりたいと思います」
のように書き込まれ、トピを閉じる方を何人かお見受けしました。

きっとこの方は回答する立場になった時、親切な回答をして下さると思います。
人に親切に、温かい気持ちで一生懸命接してあげれば、その人は違う人にそう接っしてくれるだろうという考えのもと、良い循環を目指しています。

一方逆に、酷い言い方をするのが普通の環境で、親切な回答など集まるでしょうか。
馬鹿にされたり酷い言い合いをする環境では、自分も人を馬鹿にしたり酷い言い方をするように染まっていかないでしょうか?

前者と後者、利用する立場としてどちらが良いでしょう。
前者は固定ハンドル掲示板に、後者は捨てハンドル掲示板に多い傾向にある事は事実だと思います。
以上の事をまとめると、固定ハンドルを使う理由は

・温かい雰囲気を作りたいと思って作った掲示板だから
・匿名性がある事をいい事に好き放題言い争いをするような姿を見たくなかったから
・交流を深める事が出来るから

という事です。

また、「私は匿名でやりたい」と仰っていますが、やはり利用する際は利用規約に従って頂きたいと思います。
それが嫌で、2chや匿名掲示板がお好きならばそちらを利用されてはいかがでしょう?
ここにいらっしゃるのには何か理由があるのでしょうか?

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 09:55
by Dixq (管理人)
へろりさんの仰る通り、必ず名前を統一しなければならないという規約にはしていません。

固定ハンドルだと好き放題に言うことなく、ある程度自制する機会が多くなると思いますが、
言うべき事も言えない環境になってしまう場合があると思うのです。

人を批判する時、普段お世話になっている人に意見する時などは
なかなか普段使っているハンドルでは書き込めない方も多いのではないかと思っています。

例えば私がゲームを公開した際、皆さんに喜んでいただけたとコメントを頂けた時は大変うれしかったのですが、
「思いのままに批判する」というコメントは見かけませんでした。

一方、龍神録のHPを公開した時、某掲示板で
「龍神録のHPって開いた瞬間音が出るんだな。ありえねーすぐ消したしもう見ない」
みたいな事がかかれていました。
音が出るHPは嫌われる事が多いという事が解り、仕様を変えました。
また、ゲームシステムの事も沢山批判がありました。
しかし、批判があって初めて自分のプログラムや仕様を改良出来るんですよね。
褒め言葉から得るものより、批判から得るものの方が非常に多いと思います。

ということで、適度な意見の言い合い、そして批判のようなものもお互いの為に大事である場合があります。
よって規約をこのように作っています。

しかし人を攻撃する目的で名前を変更する人が仮に多くなってしまったとすればこの規約は見直さなければならないかもしれません。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 09:55
by たかぎ
規約上は認められていても、慣習上、嫌われる可能性は高いと思いますよ。

それこそ
1)頭が悪い:C言語何でも質問掲示板ではコテハンが慣習、という純然たる事実を理解できない。
2)空気が読めない:自分が嫌われている、という雰囲気を察することができない。
3)目立ちたがり屋である:ここでは捨てハンの方がむしろ目立つ。
4)自分勝手でわがままである:捨てハンはスレが荒れるから止めてね、と注意されても聞かない。
5)幼稚である:注意されるとヒステリックに反発する。忠告を受け入れたら負けかなと思ってる。
6)かまってちゃんである:「どんなレスをもらったか」よりも「レスをもらえたこと」自体を喜ぶ。
となりませんか?

2ちゃんねるのルールが心地よいなら2ちゃんねるを利用すればよいし、そうでなければ自分でそうした掲示板を立ち上げるのが筋だと思います。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 10:12
by Dixq (管理人)
私ひとりでは決めかねるので、アンケートを作りました。
ご参加ください。
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=54684

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 10:13
by へろりくしょん
多くの人に不愉快な思いをさせるのであれば、それはすでに悪質であると思うのですが。


No:54679 で私が言いたかったのは、匿名利用が、"悪質な行為でない限り"認められているのにもかかわらず、
それを行いたいと言うのは、これから私は悪質な行為をしますと宣言していると、解釈できちゃうよ?

と、スレ主さんへ言いたかったわけです。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 10:14
by Dixq (管理人)
> へろりさん

あぁ・・すみません、
「> へろりさん」は消すつもりだったのに消していませんでした。
上のコメントはへろりさんに対してのものではありません。失礼しました;

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 10:26
by Poco
管理人さんに質問。

http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=54678

↑で書き込みされたaさん、bさん、cさん、SDさん、SEさんは同一人物ですか?
上記URLでは、aさんとSEさんが同一人物であることを仄めかしていますが、
aさんが使用された他の捨てハンの情報も公開していただけませんか?

匿名さんは
「名前よりもはるかに内容のほうが大切なんじゃないですかね。」
という意見を表明しています。

そこで、捨てハンを使用されている方の投稿内容の一例として、
aさんケースを知りたいです。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 10:33
by Dixq (管理人)
匿名さんが今後お困りになるかと思い、発言を控えましたが、以前のお名前はもう関係ないようなので、例外的にお伝えします。

・aさん
・cさん
・匿名さん
・SEさん
・kaiさん
・はねさん
・sageさん

です。あまり過去の物は調べていません。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 10:48
by Poco
管理人さん、情報ありがとうございます。

さて、匿名さんに質問。
以下の発言の「C言語何でも質問掲示板」における意義を教えてください。
これはには、大切とされるべき内容があるのですか?

----発言1----
そうですね。
名前を変えて投稿してるbのほうが小学生というより
低能なことは分かりましたが^^」

----発言2----
まあ名前を変えて
解決してるスレに粘着してどうでもいいこと繰り返すNo:54655とか
人のこと言えないと思うけどね。



>たいていの人は非難されると低能とか言っちゃってるけど恥ずかしくないのかねw
事実言われて必死すぎ



↓----------------以下、子供の会話。そしてかまってちゃん乙----------------↓

----発言ここまで---- 画像

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 11:27
by シエル
aさんと、匿名さん(他多数)は同一人物だったんですね…

私は単純に、匿名さんはこの掲示板にこだわらずに、匿名さんお気に入りの2ちゃんを利用すればいいと思いま
した。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 11:45
by ROM
たかぎさんのコメント面白いですねw


しかし2ちゃんが好きなら2ちゃんにいればいいのに、なんでわざわざ環境の違う掲示板にやってきて2ちゃん色に染めようとするの?

皆好きでそれぞれの場を作ってるのだから、他からやってきて俺が好きな決まりに変えろだなんておかしすぎますよね。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 12:07
by softya
ここを2ch風にする意義がわかりませんね。
2chは好きに書けますが質問から得られる回答の質が悪いと思います。それは匿名掲示板と言うシステムの自由に書けると言うメリットの裏返しだと思いますので、そちらが好きなら2chで活動されるが良いと思いますが。
※ 2chにも良スレはありますよ。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 13:57
by 御津凪
なぜここが穏やかで荒らしが見かけないアットホームな掲示板と思えるのか。

それは人間のもつ温もりがあり、
その個性を象徴する名前があり、
それにより自分の発言したものであると宣言できる。
そして、
「あの人から教えてくれた。ありがとう」

と感謝の気持ちなどが文章となってそれぞれの記事ににじみ出て、
また訪れて来る「同じ名前の」人間がいるからです。

例えるなら、隣との隔たりがないオープンな塾にいるようなものですね。

例)
「すいません。ここがわからないのですが・・・」
「ああ。ここはこうするんだよ。わかったかい?」
「そうだったんですか!有難う御座います!」

といった感じですかね。



なぜ2chが殺伐とした荒らしの多い掲示板と思えるのか。

普通に発言しても、
それがその人の素性なのかもわからず、
それが以前発言した方なのかも判らず(ID等でわかるところもありますが)、
さらにその書いた文章自体が自分のものではないということが公言出来るからです。

例えるなら、全く同じ格好をした人間がいる野次馬達の中にいるようなものですね。

例)
「すいません。ここがわからないのですが・・・」
「あ?それじゃねーよ。こうだよ。」
「ありがとう御座います。」
「おい、それ違うぞ?」
「わかってねーな、こういうことだからこうしてんだよ。」
「つか、おまえ何様よ?絶対前に回答してた奴じゃねーだろ」
「・・・え?違うの?」
「誰に対して言ってんだおめーら。上の奴質問者か?混乱してるじゃねーか」

こんな感じですかね?

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 15:02
by 匿名
>へろりさん
>と、規約にはありますので、解答する場合は”悪質な行為”を行わなければ
>複数の名前を利用することに特に制限は設けられてないようですよ。
その通りですね。

>Dixq (管理人)
ん~、別に匿名にする=荒らし、批判が100%来るというわけではないでしょう。
>しかし、批判があって初めて自分のプログラムや仕様を改良出来るんですよね。
>褒め言葉から得るものより、批判から得るものの方が非常に多いと思います。
思いのままに批判するというより、思いのまま楽にコメント出来るほうが
この現状よりも、人が思ってること、こうしたほうがいいんじゃないかな?
と思ってることが発言でき、より掲示板が良い方向に向かう可能性もあります。

>たかぎさん
>2ちゃんねるのルールが心地よいなら2ちゃんねるを利用すればよいし、
>そうでなければ自分でそうした掲示板を立ち上げるのが筋だと思います。
私はここのルールが嫌いというわけではありません。
だからこそ、上記で説明したとおり、こうすればもっと
人のため、自分のためになることもあるのではないかと思っただけです。
特に必ずこうしてほしいというわけではありませんのでご了承ください。

>ぽこさん
>以下の発言の「C言語何でも質問掲示板」における意義を教えてください。
>これはには、大切とされるべき内容があるのですか?
優しく言うのであれば
「質問者が解決した質問につっかかる必要はないでしょう。
こんなことしてる時間があれば英単語の1や2つ覚えたほうがいいんじゃないですか?」
こういうべきでしたね。

>ROMさん
>しかし2ちゃんが好きなら2ちゃんにいればいいのに、なんでわざわざ環境の違う掲示板にやってきて2ちゃん色に染めようとするの?
>皆好きでそれぞれの場を作ってるのだから、他からやってきて俺が好きな決まりに変えろだなんておかしすぎますよね。
もう一度いいますが必ずこうしてほしいと言ってるわけではありません。
最終的な判断は管理人さんがするものなので、一個人として
こういった考えを持ってる人もいますよ。ということを伝えたかっただけです。

>softyaさん
>ここを2ch風にする意義がわかりませんね。
>2chは好きに書けますが質問から得られる回答の質が悪いと思います。
ROMさんへの回答と以下同文。

>御津凪さん
>なぜ2chが殺伐とした荒らしの多い掲示板と思えるのか。
2ch=匿名なので荒らしが多いと勘違いされてる方がいると思いますが
またその荒し行為が大掛かりで執拗なものだったら、
そのIPアドレスを含む地域(ホスト規制)あるいはプロバイダ(プロバイダ規制)を規制するようになります。
そして2ちゃんねる側からプロバイダに、その荒し行為に対する処理要請が行われます。
そして2ちゃんねる側が荒し行為を通報したプロバイダが適切な処理をしたと回答してくれば、
規制は解除されますがそれまでは解除されません。
プロバイダの対処はそれぞれのプロバイダによって異なりますが、
だいたいは2ちゃんねる側から送られたログ等からユーザーを割り出して、
厳重注意の上「二度とやりません」という念書を書かされるかもしれません。
もちろん再び同じ行為を繰り返せば、不良ユーザーとしてプロバイダからの契約解除もありうるかもしれません。
皆そんなことにはなりたくないので荒らしは基本的に少ないと言えます。

例)については、IDがない板ですね。
そういうところは信用性があまりないので、ほとんどが雑談スレです。
IDがある、またはホストを強制表示する場所では
そういったことはほとんど起こりません。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 15:13
by softya
すいません匿名さんの行ったこと
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=54678
は既に私は荒らしだと思うのですが、そう思われていないなら見解の相違だと思ってください。
あのような行為が行われることは、私は悲しく思います。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 15:14
by ROM
今のとこ、投票は100%、2番を支持していて匿名さんを支持する人は0人ですね。
この結果を見てもまだ自分の書いた


>1)頭が悪い:2ちゃんねるではコテハンは叩かれる、という純然たる事実を理解できない。
>2)空気が読めない:自分が嫌われている、という雰囲気を察することができない。


が自分の事を示しているとは認めないつもりでしょうか。

英単語の暗記と言っている事からもやはり中学生位ですかね。
大人になれば英語を学ぶ時、英単語の暗記はまるで無意味だと解るからです。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 15:16
by ROM
あ、上で書いた1、2はたかぎさんが書いた物を引用すべき出来たね。読むとき置き変えてください

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 15:18
by シエル
匿名さんの返答を見て、呆れたというか悲しくなりました。
投票状況を見ても誰も匿名さんを支持する人はいませんね。
議論するのも意味がない気がしてきました。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 15:28
by Poco
> >ぽこさん
> >以下の発言の「C言語何でも質問掲示板」における意義を教えてください。
> >これはには、大切とされるべき内容があるのですか?
> 優しく言うのであれば
> 「質問者が解決した質問につっかかる必要はないでしょう。
> こんなことしてる時間があれば英単語の1や2つ覚えたほうがいいんじゃないですか?」
> こういうべきでしたね。

回答になっていません。一連の発言がこの掲示板に関わる者にどれほどの利益をもたらすか
不明のままです。

質問をもう少し具体的にします。

匿名さんがあの時点で
「質問者が解決した質問につっかかる必要はないでしょう。
こんなことしてる時間があれば英単語の1や2つ覚えたほうがいいんじゃないですか?」
と発言したとして、この発言が
 1.質問者にとって役立つものなのか?
 2.ここを訪れた他の方々にどう役立つのか?
 3.管理人さんが目指すアットホームな雰囲気にどう貢献しているのか?
を説明してください。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 15:28
by 組木紙織
匿名さんへ

>例)については、IDがない板ですね。
>そういうところは信用性があまりないので、ほとんどが雑談スレです。

つまり2chでも匿名だと信用性はないということですね。
匿名利用も可能にすべきという意見ではなかったのですか?

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 15:36
by ideyan
>匿名性を持たせれば荒らし、批判が100%くるわけでもない
件のスレッドで
●他人が不快だと感じる言動をする。
●名前を複数利用して投稿する
回答側ですが「悪質な行為の為の名前の複数利用」ですよね。煽ってましたし。
●マナー違反な言動をする。
●記事の内容を無闇に変更する。

とぶっちぎりで禁止事項を侵している匿名さんが信用が無いと思いますが。

また、「思いのまま楽にコメント」が「自分の発言に責任を持たないでコメント」といった
意味なら個人的には楽にコメントできなくてもいいです(あくまで私の意見ですが)。

>多分、私以外にそういう人って結構いると思います。
出てきませんね。匿名じゃないから賛成意見を出せないんでしょうか。
というよりそんな人がたくさんいたとしても、
私が質問者なら匿名性が無いと発言できない人より
きちんと責任持って答えてくれそうな人に回答してほしいです。

#なんか書いてる間にレス増えてたけど書きなおすのしんどいのでそのまま投稿
#ちょっと思った事書いただけなので無理にレスしなくてもいいです

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 15:37
by 匿名
>組木紙織さん
そうですね。アンケートで言うとしたら
私は1でもなく2の意見でもありません。合わせた感じでしょうか。
ちょうど、いいところにトリップの話も出てきたので

3、匿名でも投稿可能、匿名で投稿しないのであれば
(文字列ではなく)名前というトリップをつけることも可能。

これが一番良いのではないのでしょうか。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 15:38
by ROM
匿名さん

>例)については、IDがない板ですね。
>そういうところは信用性があまりないので、ほとんどが雑談スレです。

結局自分で、匿名性が高いところは信用性が低いと認めてるんじゃないんですか?
言っている事に統一感がありません

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 16:05
by ideyan
匿名さん

>3、匿名でも投稿可能、匿名で投稿しないのであれば
>(文字列ではなく)名前というトリップをつけることも可能。
>
>これが一番良いのではないのでしょうか。

良くありません。
現状、匿名にするデメリットはたくさん出ているにもかかわらず
メリットはほとんど示されていません。
ハンドル・トリをつけることは可能だが匿名にもできるって
まんま2chにしたいだけじゃないですか?

希望者がトリップをつけられるのは、
今よりは多少確実な形で個人を識別できるぐらいの意味でしかありません。

匿名性についてどう思うか?の議論の途中(しかも圧倒的に不利な時に)に
「匿名がやな人はコテハン使えばいいよ、でも匿名も認めてね。それが一番いい」
こんな意見が最良とは思えません。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 16:31
by 匿名
>ideyanさん
匿名の利点を知らない人はそう思うのが当然な意見だと思います。
難しいところですね。

・メリット
色々な人の率直な意見が聞ける
しがらみ・利権に影響を受けない
腹を割った本質的な議論がしやすい
気軽
本音を書ける
非匿名コミュにありがちな馴れ合いから脱却できる
みんなが同じ立場に立てる
過去の発言が未来の自分にひもづけられない安心感
案外、きちんとした意見にはきちんとした反応がつく
言いたくても言えない立場の人が身元を隠して発言できる
一体感
自分がおかしな事をすればすぐに罵倒してもらえる
ハンドル名の人格を演じるのも楽しい
一般常識として正しい方向に話が進むシステム

・デメリット
匿名を隠れ蓑にしてモラル無き投稿が横行しやすい
匿名といいつつけっこう固定がのさばる
(利害関係者などによる)工作活動に利用されがち
粘着質な人の執念がそのままダイレクトに反映する
明示化されない暗黙のルールがあることが多い
チェーンレスの温床
言論・表現は統制下
米国で言うところの Anonymous Coward
一度口論が始まるとしばらく不毛な状態がループする
発言者のバックグラウンドがわからないからミスリードしやすい
マジレスかネタかがわかりづらい

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 16:43
by dic
ここの掲示板では叩かれる役に私がなると思ってたのですが・・・

>メリット
他力本願すぎます


>デメリット
Anonymouse Coward を知っているところ
「ス」のつくサイトを観覧されてるのでしょうか?
「ス」のつくサイトの本家 アメリカではハンドルネームもしくは本名が多いですよ
Anonymouse Cowardが多いのは日本だけです

失礼ですが、何か匿名でないと発言できないような
そのような重大な事実を知っているんでしょうか?
それをここに持ち込むのですか?
「ス」のつくサイトは技術的には高い評価を得ているかもしれませんが
現実で「ス」のつくサイトを知っている人は今までひとりもいません

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 16:55
by 匿名
>そのような重大な事実を知っているんでしょうか?
>それをここに持ち込むのですか?
いいえ。あったとしても必要はないでしょう。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 17:05
by バグ
結局は管理人さんに委ねるしかないでしょ?
今、ここの常連と言われている方々は、管理人さんが理念を持って立ち上げたサイトの趣旨に賛同した人達なんでしょ?
それだったら、管理人さんの理念に反するような今回の提案に賛同する人間なんて皆無でしょう。議論するだけ時間の無駄ですよ。
個人的にアンケートを取るという行為にちょっとガッカリしました。他人の意見を聞くことは大事ですが、今回の件は聞くまでもないことです。
揺るがない理念があるなら、もっとワンマンでもいいと思いますよ。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 18:09
by ココナ
トピック投稿文のリンク先、ヤフー知恵袋は削除されてるようなのですが、今日の昼はまだあったのですか?
何がかかれていたのでしょう?
その質問者はトピック主なのでしょうか?

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 18:11
by 匿名
>結局は管理人さんに委ねるしかないでしょ?
…まあそうですよね。管理人さんがいての掲示板ですし。
少し私も考えを見直してみたいと思います。ご意見ありがとうございました。

>個人的にアンケートを取るという行為にちょっとガッカリしました。
>他人の意見を聞くことは大事ですが、今回の件は聞くまでもないことです。
アンケートに関しては私は全くするつもりはありませんよ。
そのとおりなんですよね。管理人さんが勝手にトピックを立てたことなので。
(ついでにこのトピックを立てたのも管理人さん)
匿名、実名がいいかのアンケート取ったとしても
全く掲示板と無関係の人たちがアンケートに答えるのならばいい方法だと思いますが
ここが良いと思ってる人たちがこの集まる場所でアンケートを取ったところで(ry


私が立てたトピックではありませんので
解決は押しませんが、納得したことを伝えておきます。ありがとうございます。

名前については
次に質問トピックを立てたときの名前で統一したいと思います。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 18:19
by ROM
多くの人があなたの為に時間をわざわざ割いたのに、「人が勝手にやったこと」とはどういうことですか。
あなたの発言など皆無視してもよかったのに、あなたの為にこれだけ対応してくれているのですよ

> ここが良いと思ってる人たちがこの集まる場所でアンケートを取ったところで(ry

ということですが、
ここの利用規約を変更するかどうかという議論を、ここ以外でしてどうするんですか?
投票結果が自分にとって面白くない結果だったからなのでしょうが、本当に発言する時は気を付けてもらいたいですね。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 18:20
by 匿名
>ココナさん
調べてみましたが、URLの後に空白がありますね。
それが原因でしょう。
そういえば、たびたび見かけますね。URLの後に空白。
意図的に空白を入れたのかもしれませんが
ここの掲示板の仕様かもしれませんね。

>その質問者はトピック主なのでしょうか?
いいえ。答えた方も知らない方です。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 18:30
by 匿名
>ROM
>ここの利用規約を変更するかどうかという議論を、ここ以外でしてどうするんですか?
私はもともと議論するつもりはありませんでしたよ。
というより分かったことを議論自体したくありませんよ。
匿名と実名、どっちが便利なのか?
という質問について管理人さんの意見が聞きたかっただけですし。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 18:30
by 匿名は馬鹿
結局この匿名って馬鹿は何がしたいの?
結局自分が言いたい事言って、自分の非は認めない。
2ちゃんに依存して頭が狂ってんだろうけど、皆に迷惑かけないで下さい。
一言ぐらい謝っていけよ。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 18:37
by 匿名
追記
>投票結果が自分にとって面白くない結果だったからなのでしょうが
ROMさんは面白い面白くないという理由で
管理人さんが立てたトピックを捉えているんですか?
そういう考えやめたほうがいいですよ。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 18:39
by たいちう
きっかけとしては、匿名さん(a=さん)が回答をしたかったということでしょう。
技術力・表現力共に未熟なので、2ちゃんで回答すると叩かれると思い、
みんな優しそうなここで回答してみた。
そしたら些細(?)な間違いに集中砲火を受けてしまい、自作自演をしているうち、
ここが匿名なら良かったのに、という提案が始まったのですね。

このままの流れでは掲示板の基本ルールに変更はなさそうです。
ルールに則って利用を続けるか、ROMに徹するか、
別の掲示板を利用するべきでしょう。


回答するということは質問者の役に立ち、自分の役にも立ちますが、
間違ったことを書くと、質問者の不利益になります。
些細な間違いが元で質問者に不要な混乱を与え、解決が遅れたり、
最悪の場合は、解決できずに質問者が諦めてしまうこともあります。

とは言っても完璧な回答を目指すと回答が遅れたり、誰も回答できなかったりします。
質問者は回答を得ることができず、この場合も質問者の不利益になります。
「そういう場合こんな方法が役に立つと、昔聞いたことがある、、、かも」
というようなあやふやな情報でも、質問者の問題解決のヒントになる場合もあります。

匙加減が難しい所ですが、周囲からの指摘を素直に聞くことができれば、
色々な面で上達できるのでしょう。逆に、自分の非を認められない人は、
上達もしにくいだろうし、どこにいっても歓迎されませんよ。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 18:52
by 釣り師
匿名は馬鹿さん。
ココは掲示板であり、ネットです。
いくら言い争いが起きているからと言って規約やマナーが適用されないわけではありません。
だから、人を馬鹿といったり狂っているというのは間違いです。
貴方はこの書き込みをするためにコテハンを新たに持ったわけでしょう?
匿名さんもいくつかの名前を持っていてややこしくさせてしまったんです。
貴方も”匿名は馬鹿”という新たなコテハンを持ったわけですから匿名さんと同じことになる可能性も否めないわけです。
人を馬鹿呼ばわりした貴方もその人と同じことをしたんです。

次からはよく考えてコメントしてください。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 19:00
by 匿名
>たいちうさん

>きっかけとしては、匿名さん(a=さん)が回答をしたかったということでしょう。
>技術力・表現力共に未熟なので、2ちゃんで回答すると叩かれると思い、
>みんな優しそうなここで回答してみた。
>そしたら些細(?)な間違いに集中砲火を受けてしまい、自作自演をしているうち、
>ここが匿名なら良かったのに、という提案が始まったのですね。
いいえ、きっかけは最初ここに来たときは
上記URLのこともあり、名前ありの投稿は好きになれませんでしたが
一度質問してみたら意見交換の取り方がめちゃくちゃ上手い方(お名前を言うとJustyさん)が
いたことに驚いたことがきっかけでしょうか。
これは面白い掲示板だと思いつつも、正直名前を書くことはどうでもよかったので
名前を変えて投稿するようになった。こんな感じでしょうか。
ただ、他の方からみたら自演に見えるでしょうけど・・・

>このままの流れでは掲示板の基本ルールに変更はなさそうです。
>ルールに則って利用を続けるか、ROMに徹するか、
>別の掲示板を利用するべきでしょう。
No:54747の文にあるように
ルールに従いたいと思ってます。私も自分の考えを見つめるいい機会でした。
感謝してます。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 19:18
by Dixq (管理人)
皆様、ご意見ありがとうございます。
匿名さんに対する質問に未解決であるものが見受けられるので、
まだ納得のいかない方もいらっしゃるかと思いますが、
私が勝手に作ったトピックなのでこれで解決にさせていただきます。

記事をトピックの一人目の場所に移すのはよくなかったですね。
意図せず匿名さんがトピックを立てたようになってしまい、すみませんでした。

しかしご理解いただけたようで安心しました。
昔から「郷に入っては郷に従え」という言葉があります。
その場その場にはそれぞれ慣習や考え方があり、そこで暮らす(今の場合利用する)ならば
その場の決まりに従わなければ社会の中でうまくやっていけないという事です。

私も多くの人に理解してもらえるよう努力していきますので、
匿名さんも利用される時は規約を守って頂けると幸いに思います。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 20:27
by Poco
結局、質問に答えてもらえず残念です。

個人的な見解ですが、この掲示板を利用する際には、
コテハンだろうが捨てハンだろうが頭が良かろうが、悪かろうが、
空気が読めようが、読めなかろうが、目立ちたがり屋だろうが、引っ込み思案だろうが、
ただ1点、

「この投稿は、質問者が抱えている問題を解決することに注力しているか?」

に気をつけていれば良いと思うんですよ。
それだけで、自分勝手な人、幼稚な人、かまってちゃんがいなくなるはずなんですよ。
匿名さんが一連の行為を行った時、この意識が欠落していたのではないでしょうか?


最後にもうひとつ。
捨てハンのメリットとして、「本音で書ける」ことを挙げられましたが、
コテハンの方々も本音で書いていると思いますよ。
ただ、「怒り」といった黒い感情よりも「掲示板の雰囲気を大切にしたい、規約を順守したい、管理人さんの理念を尊重したい」という本音が勝っているだけです。

Re:掲示板が匿名利用できない件について

Posted: 2010年6月19日(土) 22:04
by dic
>匿名さん
私も2chやりたての頃は完全に匿名がすばらしいと思っていました
しかし、時が立つにつれ
>立場が同じ
という前提で話が進むもので、だんだんと話が難しい方向ばかりに進み
結局は私の知識不足を指摘され、それにやっきになり、さらに無理なやりとりをし・・・
というにがい経験をしています

その点、名前があると
「あ、この人は前にもこういう発言してた人だ」と
相手に理解されて、自分のレベルにあった回答をもらえるようになり
2chのように、無限のあおりあいにならなくて済むようになりました
その結果、途方もない目標をかがげる必要もなくなり
無理なく、体にも精神にもゆとりのある会話ができるようになりました

多くの方に非難され、この反対票も同じ人が別の名前を作って
俺をおとしいれようとしている という考え方になるのではなく
最初に、この名前がある方を信用してみてはいかがでしょう?

この多くの回答者達がおっしゃっていることは あながち間違いではないかもしれないぞ
あのエジソンさえ99回の失敗をしてるんだ
俺だって80回くらい失敗してるんじゃないか?
と相手の意見を信用してみてから、ご自分の意見を発言されるのがいいかと思います

私も多くの方に非難されましたが、そこから何かを学ばなければ
進歩がなくなります
少なくとも自分の言っていることを聞かない相手の発言はききたくもないですよね
相手もそうなんです
だから、まずは相手の話を聞いて、この方はおそらくこういいたいんだろう・・・と
考えてみてはいかがでしょうか?
相手の意見を尊重しない限りは相手もこちらの意見を尊重してくれません


説教くさくてすいません