PC-9821Ra40のBIOS部分の質問
Posted: 2010年6月17日(木) 13:29
PC-9821Ra40のITFの解析を行っています。そして、PC-98シリーズは全てサポートが
無くなると思い、システムの立ち上げからプログラムを作ってゆけばよいと思い、特に
windowsアクセラレータの部分がビデオチップの制御の仕方が分からないので、この二つの意味で
BIOSとITFそしてドライバの解析を行っています。やっとちらほらフラッシュROMのソフト的焼き方
の方法の一部分も公表しかけています。最終的にROM焼きまで行いたいと思っていますが、その前に
BIOS開発が必要だと考えています。
そこで質問しますが、ITFの解析で、システムがリセットして立ち上げて、FD80:0000に飛んで、PCI
の一部を初期化してITFに移行したら直ぐにF800:4000に飛ぶとの話を伺っています。そして、
バンクメモリ4のITFROMから動くとの話となっています。まず一つはこの認識が正しいかどうかと
言う事と、そして、まりもさんのGETITFソフトを使ってバンク4のITFバイナリファイルを保存し、
そのバイナリファイルを上の4000番地を解析したら、CPUの命令が正しく動くかどうかの確認から
始まり、そして画面表示のグラフィックを98グラフィックにし、そしたら、IOアドレスが0A09h,
0A0Ah, 18F0h, 18F2hが出てきます。0A09hでレジスタを設定し、0A0Ahそのレジスタにデータの
出し入れをしている感じのアセンブラ命令です。同じように18F0hにもレジスタを設定し、そして
18F2hによってデータの出し入れを行っています。レジスタの内容の意味と制御内容が分からない
のですが。HPを見ると0A09hで解析した内容が出てきますが、その設定レジスタ番号とBIOSの内容と
違います。それ以外は、資料を探しても見つかりません。更にIOアドレス610hの意味も分からない
のです。一応、exdeb等のデバッガを使ってITFに書いてある内容と同じ事をして見たが、見た目では
変化がありませんが、何を起こしたのかちょっと分からないのです。
このあたりに詳しい人から回答を頂きたいが。
無くなると思い、システムの立ち上げからプログラムを作ってゆけばよいと思い、特に
windowsアクセラレータの部分がビデオチップの制御の仕方が分からないので、この二つの意味で
BIOSとITFそしてドライバの解析を行っています。やっとちらほらフラッシュROMのソフト的焼き方
の方法の一部分も公表しかけています。最終的にROM焼きまで行いたいと思っていますが、その前に
BIOS開発が必要だと考えています。
そこで質問しますが、ITFの解析で、システムがリセットして立ち上げて、FD80:0000に飛んで、PCI
の一部を初期化してITFに移行したら直ぐにF800:4000に飛ぶとの話を伺っています。そして、
バンクメモリ4のITFROMから動くとの話となっています。まず一つはこの認識が正しいかどうかと
言う事と、そして、まりもさんのGETITFソフトを使ってバンク4のITFバイナリファイルを保存し、
そのバイナリファイルを上の4000番地を解析したら、CPUの命令が正しく動くかどうかの確認から
始まり、そして画面表示のグラフィックを98グラフィックにし、そしたら、IOアドレスが0A09h,
0A0Ah, 18F0h, 18F2hが出てきます。0A09hでレジスタを設定し、0A0Ahそのレジスタにデータの
出し入れをしている感じのアセンブラ命令です。同じように18F0hにもレジスタを設定し、そして
18F2hによってデータの出し入れを行っています。レジスタの内容の意味と制御内容が分からない
のですが。HPを見ると0A09hで解析した内容が出てきますが、その設定レジスタ番号とBIOSの内容と
違います。それ以外は、資料を探しても見つかりません。更にIOアドレス610hの意味も分からない
のです。一応、exdeb等のデバッガを使ってITFに書いてある内容と同じ事をして見たが、見た目では
変化がありませんが、何を起こしたのかちょっと分からないのです。
このあたりに詳しい人から回答を頂きたいが。