13章・enter_shot関数について
Posted: 2010年6月05日(土) 22:44
こんばんは。
13章のところで質問があります。
敵の弾発射処理として、
①enemy.bltime==enemy.cnt時にenter_shot(i)を呼び出し
②enter_shot関数でshot[j].flagの立っていないものを調べて空いていたら登録
といった処理を行っていますがこの時、渡した変数"i"をshot配列の添え字(shot)にし、for,if文を削除し
て同様の処理をしても特に問題がなさそうな気がします。
void enter_shot(int i){
shot.flag=1;//フラグをたてる
shot.knd=enemy.blknd;//弾の種類
shot.cnt=0;
return ;
}
このような処理だと何か不都合があるのでしょうか?
(shot[j].num=iの処理を気持ち的に削除したかったので…)
以上、宜しくお願い致します。
13章のところで質問があります。
敵の弾発射処理として、
①enemy.bltime==enemy.cnt時にenter_shot(i)を呼び出し
②enter_shot関数でshot[j].flagの立っていないものを調べて空いていたら登録
といった処理を行っていますがこの時、渡した変数"i"をshot配列の添え字(shot)にし、for,if文を削除し
て同様の処理をしても特に問題がなさそうな気がします。
void enter_shot(int i){
shot.flag=1;//フラグをたてる
shot.knd=enemy.blknd;//弾の種類
shot.cnt=0;
return ;
}
このような処理だと何か不都合があるのでしょうか?
(shot[j].num=iの処理を気持ち的に削除したかったので…)
以上、宜しくお願い致します。