ページ 1 / 1
メニュー画面について
Posted: 2010年6月02日(水) 22:34
by まる
はじめまして。私はc++を最近学び始めた初心者です。
ゲームのメニュー画面についてですが、C言語-ゲームプログラミングの館33章の「選択画面の作り方」を見て、
NEW GAMEなどの文字を、文字ではなく画像を使ってみたいなと思っています。
具体的には、選択されているときは周りが光った画像、選択されてないときは薄暗い画像と使い分けるようにしたいです。
17章「画像を分割して読み込む」を読んで画像は作ってみましたが、肝心のプログラミングは何をすればいいか
分からず困っています。アドバイスをいただけないでしょうか
Re:メニュー画面について
Posted: 2010年6月03日(木) 08:10
by Dixq (管理人)
Re:メニュー画面について
Posted: 2010年6月03日(木) 21:16
by まる
urlを参考にやってみたいと思います。
ありがとうございました。

Re:メニュー画面について
Posted: 2010年6月03日(木) 22:09
by まる
urlを参考にint SetDrawBright()を使ってみたいと思います。
33章の「選択画面の作り方」では"■"という記号を動かして選択するようになっていますが、"■"を使わず、明るい画像・暗い画像を切り替えて選択しているところを示すには、どのようにしたらいいのでしょうか?
Re:メニュー画面について
Posted: 2010年6月03日(木) 22:19
by Dixq (管理人)
SetDrawBright関数の使い方は解りますか?
例えば半分の輝度で描画したければ
SetDrawBright(128,128,128);
DrawGraph( x, y, ImageHandle, TRUE );
です。これはMAX255に対して赤=128、緑=128、青=128を表しています。
通常描画は
SetDrawBright(255,255,255);
DrawGraph( x, y, ImageHandle, TRUE );
です。
詳細はリファレンスをご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxfunc.html
赤っぽくしたいなら
SetDrawBright(255,128,128);
なんてこともできます。
Re:メニュー画面について
Posted: 2010年6月04日(金) 21:35
by まる
ありがとうございます。
SetDrawBrightの使い方は理解できました。
しかし、画像の切り替えのやり方が分かりません。

Re:メニュー画面について
Posted: 2010年6月07日(月) 19:30
by ひよこ
画像の切り替え
>>これって画像を変えるということですか?
>>そうだったらLoadGraphの引数を変えるか、違う画像ハンドルでLoadGraphを使うかの方法があります。
スタートか終了を選ぶメニュー画面を作ってみます。注意!そのまま使えません。
int gra_start,gra_end;//スタート、終了の画像ハンドル
gra_start=LoadGraph("Start.png");
gra_end=LoadGraph("End.png");
int menu=0;//メニュー番号 0(スタート) 1(終了)
if(menu==0){
SetDrawBright(256,256,256); //明るく
DrawGraph(x,y,gra_start,TRUE);
SetDrawBright(128,128,128); //暗く
DrawGraph(x,y,gra_end,TRUE);
}
if(menu==1){
SetDrawBright(256,256,256); //明るく
DrawGraph(x,y,gra_end,TRUE);
SetDrawBright(128,128,128); //暗く
DrawGraph(x,y,gra_start,TRUE);
}
Re:メニュー画面について
Posted: 2010年6月07日(月) 22:11
by まる
回答ありがとうございます。
上を参考にやってみたいと思います。