描画輝度関数について
Posted: 2010年5月30日(日) 00:28
はじめまして。初めて質問させていただきます。
私は現在ゲームプログラミングの館の入門編を順に進めております。
入門編の第9節の「輝度をセットする」で使用したSetDrawBright関数について教えていただきたいです。
SetDrawBright ( 255 , 255 , 255 ) ; //元の明るさにセット
LoadGraphScreen( 0 , 0 , "graph/char.png" , TRUE ) ;//画像を表示。
SetDrawBright ( 255 , 0 , 0 ) ; //赤以外の明るさを0にセット
LoadGraphScreen( 200 , 0 , "graph/char.png" , TRUE ) ;//画像を表示。
SetDrawBright ( 128 , 128 , 128 ) ; //明るさを半分にセット
LoadGraphScreen( 400 , 0 , "graph/char.png" , TRUE ) ;//画像を表示。
サンプルプログラムは↑のようになっていましたが、SetDrawBright は次の行で挿入される図の輝度を
調整する関数と理解してよいのでしょうか?
また、第8節の「時間を取得する」のサンプルプログラムのfor文には{}は不要なのでしょうか?
開発環境はゲームプログラミングの館の解説どおりのものを使用しております。
初心者の初歩的な質問に答えるのも億劫だと思いますが、ご教授お願いいたします。
私は現在ゲームプログラミングの館の入門編を順に進めております。
入門編の第9節の「輝度をセットする」で使用したSetDrawBright関数について教えていただきたいです。
SetDrawBright ( 255 , 255 , 255 ) ; //元の明るさにセット
LoadGraphScreen( 0 , 0 , "graph/char.png" , TRUE ) ;//画像を表示。
SetDrawBright ( 255 , 0 , 0 ) ; //赤以外の明るさを0にセット
LoadGraphScreen( 200 , 0 , "graph/char.png" , TRUE ) ;//画像を表示。
SetDrawBright ( 128 , 128 , 128 ) ; //明るさを半分にセット
LoadGraphScreen( 400 , 0 , "graph/char.png" , TRUE ) ;//画像を表示。
サンプルプログラムは↑のようになっていましたが、SetDrawBright は次の行で挿入される図の輝度を
調整する関数と理解してよいのでしょうか?
また、第8節の「時間を取得する」のサンプルプログラムのfor文には{}は不要なのでしょうか?
開発環境はゲームプログラミングの館の解説どおりのものを使用しております。
初心者の初歩的な質問に答えるのも億劫だと思いますが、ご教授お願いいたします。