ページ 11

#include <math.h>とは?

Posted: 2010年5月27日(木) 20:39
by ハナブトオオトカゲ
僕は現在、

27 ジャンプの考え方1(物理)

の前の

26. シューティング基本。

をやっている途中です。

そこで、今やっている章の次の章のジャンプの考え方1を見たら#include <math.h>というものがありました。

僕は、<stdio.h>と<DxLib.h>しかやったことがなく、<math.h>は初めてです。

<math.h>とはどのようなものでしょうか?(数学っぽい名前ですが)

また、それはどのように勉強すべきでしょうか?

持っている本には、<stdio.h>しか載っていません。

それと、<math.h>の上が<DxLib.h>ではなく、"DxLib.h"になっているのも理由を教えてください。

回答お願いします。

Re:#include <math.h>とは?

Posted: 2010年5月27日(木) 20:53
by ひよこ
<math.h>はサイン、コサインや平方根など、数学的な関数です。

"DxLib.h"はプロジェクトのディレクトリから書くので、(サンプルのフォルダを想定しているから?
<DxLib.h>はVC++のディレクトリのファイルを#includeするときなどに使うと思います。

Re:#include <math.h>とは?

Posted: 2010年5月27日(木) 22:21
by ムンバ
こんばんは。

#include <math.h>(数学関数?)につきましては
「苦しんで覚えるC言語」サイト内の
 ttp://9cguide.appspot.com/r_lib.html#S5
を参照されると良いかと思います。

以下、「猫でもわかるC言語プログラミング 第2版」参考にしました。

#include < >

は、標準ライブラリ(ヘッダファイルなど)を呼び出す(取り込む)場合で

#include " "

は、自作のライブラリや他のファイルなど(の標準ライブラリ以外)
を、呼び出す(取り込む)場合に使います。

< > を使うと、コンパイラが指定した場所にファイルを探しに行きますが
" " を使うと(コンパイラによって異なりますが)
ソースファイルのあるディレクトリを探して取り込みますが
無ければ、コンパイラの指定した場所を探します。

PS:間違ってたら、すみません。
たかぎさんに突っ込まれそうなので、逃げてしまいます。w

---脱字追加--- 画像

Re:#include <math.h>とは?

Posted: 2010年5月27日(木) 22:58
by ムンバ
ああっ?!

ハヤブトオオトカゲさん?

あなたの、こちらの掲示板のスレッドNo:52825に

皆さんのお答え頂いていますので

まずは、そちらを解決された方が

良いかも、知れません。

余計な事で、すみません。

Re:#include <math.h>とは?

Posted: 2010年5月27日(木) 23:48
by たかぎ
呼ばれたみたいなので...

#include <...> の形式は、標準ヘッダを取り込むための前処理指令です。
ヘッダはファイルであるとは限りません。

それに対して、#include "..." の形式は、ソースファイルを取り込むための前処理指令です。
指定したソースファイルが見つからない場合は、#include <...> と同じようにヘッダを取り込みます。

Re:#include <math.h>とは?

Posted: 2010年5月28日(金) 10:29
by ムンバ
おはようございます!
ありがとうございます。(笑

Re:#include <math.h>とは?

Posted: 2010年5月28日(金) 13:13
by ハナブトオオトカゲ
ありがとうございました。

苦しんで覚えるC言語を見ながらやってみます。