ページ 11

敵の消滅エフェクトのDrawGraphに渡す座標パラメータについて

Posted: 2010年5月23日(日) 00:02
by fank
こんばんは。
19項目の”敵の消滅エフェクトを作ってみよう”を読んでいて疑問に思ったことがあったので質問します。

敵のHPが0以下になった時、del_effect、effectの構造体に値を格納し、DrawGraphにeffectの構造体
の座標を渡しています。

この格納作業はどうして必要なのでしょうか?
DrawGraphに渡す座標なんかは敵のX,Y座標を直接渡せば同じなのではと思ったのですが…。

以上、宜しくお願い致します。

Re:敵の消滅エフェクトのDrawGraphに渡す座標パラメータについて

Posted: 2010年5月23日(日) 00:41
by ru
エフェクトは敵の消滅位置から動かないから

Re:敵の消滅エフェクトのDrawGraphに渡す座標パラメータについて

Posted: 2010年5月23日(日) 16:27
by fank
ご回答ありがとうございます。

試しにDrawGraphの座標を敵の座標に書き換えてみるといろんなところにエフェクトが出現しました。

ただ、敵が死んだ時にフラグを落とす為、敵移動の処理は行われず、敵の座標を渡しても動かない
のではと思いました。
しかし、実際は死んだ後も敵の座標は動いていました。
一体、どのように動いているのでしょうか?

私の認識では敵データの登録をした後、フラグが立っている限りパターンに沿って動くというくらいしか
見えていません。

以上、宜しくお願い致します。

Re:敵の消滅エフェクトのDrawGraphに渡す座標パラメータについて

Posted: 2010年5月23日(日) 18:18
by ru
http://dixq.net/rp/12.html
enemy_num_search
enemy_enter
enemy_act
関数を見ればわかるかも