記憶クラス(メモリの領域?)につきまして
Posted: 2010年5月23日(日) 02:27
こんばんはっ!
C言語?での、静的領域についての詳細(定義など)を知りたかったので
検索エンジン(←ヤホーですみません。)で「C言語 静的領域」と入力し、検索しました。
OS:Win NT(32bit) VC++2008(SP1)
===↓表題(タイトル・通称?)===
・記憶クラス
・4つの記憶クラス
・メモリの4領域
・変数の記憶クラス
・(その他、他にも色々ありました。)
===↑表題(タイトル・通称?)ここまで===
うまくお伝えできるかどうか、相変わらず不安なのですが・・・
お断り:疑問符(?)多くて、すみません。(汗
以下、記憶クラスの呼び名(通称の名前とでも言うのでしょうか?^^;)と
種類?(3つとか4つとか)について、箇条書きとさせて頂きます。
---メモリの領域---(括弧内入れて4種?)
・テキスト領域
・データ領域(静的領域 と ヒープ領域)
・スタック領域
---記憶クラス---(4種)
・自動変数
・静的変数
・外部変数
・レジスタ変数
---記憶クラスの種類---(3種)
・自動変数
・静的変数
・外部変数
(・レジスタ変数無し?)
---C言語のメモリの使い方---(4種)
・コード(code)
・データ(data)
・ヒープ(heap)
・スタック(stack)
---C言語で扱うメモリ領域---(4種)
・プログラム領域
・静的領域
・スタック領域
・ヒープ領域
---記憶クラス指定子---(4種?)
変数の内部
・auto(記憶場所:スタック)
・register(記憶場所:レジスタまたはスタック)
・static(記憶場所:静的領域)
・extern(他で定義されている外部変数をこの関数ないで 使用できることを宣言する)
変数の外部
・なし(記憶場所:静的領域)
・static(記憶場所:静的領域)
・extern(他で定義されている外部変数をこの関数ないで 使用できることを宣言する)
今の所、上述した(静的領域について)検索したページで
図解入りで一番、自分が解りやすいと思ったページが
ttp://www.sekine-lab.ei.tuat.ac.jp/lecture/MP/2004/part06/node8.html
でした。
各サイトを参照させて頂き(手持ちの教本も含め)静的領域について、理解できたと思うのですが
各サイトを参照させて頂いてるうちに
自分の頭の中が、さらにごちゃごちゃになってしまったので
ご意見頂ける方がいらっしゃいましたら、ご指導の程、宜しくお願いします。
相変わらずなのですが、悪意とか批判とか意地などなどでは無く
自分で言うのも変なのですが(自分は、変ですが。w)
純粋な質問です。
頭は単細胞なので、ごちゃごちゃになってます。
質問1:メモリの領域 == 記憶クラス
この時点で、私は既にごちゃごちゃですか?
総称はともかく、記憶クラスと呼ばれるのは「4種類」
で、宜しいのでしょうか?<初心者向けで、お願い致します。
深夜に質問投げ捨てで、大変申し訳ないのですが寝てしまいます。
毎回、勝手で申し訳御座いません。
おやすみなさい!(∪。∪)。。。zzzZZ
C言語?での、静的領域についての詳細(定義など)を知りたかったので
検索エンジン(←ヤホーですみません。)で「C言語 静的領域」と入力し、検索しました。
OS:Win NT(32bit) VC++2008(SP1)
===↓表題(タイトル・通称?)===
・記憶クラス
・4つの記憶クラス
・メモリの4領域
・変数の記憶クラス
・(その他、他にも色々ありました。)
===↑表題(タイトル・通称?)ここまで===
うまくお伝えできるかどうか、相変わらず不安なのですが・・・
お断り:疑問符(?)多くて、すみません。(汗
以下、記憶クラスの呼び名(通称の名前とでも言うのでしょうか?^^;)と
種類?(3つとか4つとか)について、箇条書きとさせて頂きます。
---メモリの領域---(括弧内入れて4種?)
・テキスト領域
・データ領域(静的領域 と ヒープ領域)
・スタック領域
---記憶クラス---(4種)
・自動変数
・静的変数
・外部変数
・レジスタ変数
---記憶クラスの種類---(3種)
・自動変数
・静的変数
・外部変数
(・レジスタ変数無し?)
---C言語のメモリの使い方---(4種)
・コード(code)
・データ(data)
・ヒープ(heap)
・スタック(stack)
---C言語で扱うメモリ領域---(4種)
・プログラム領域
・静的領域
・スタック領域
・ヒープ領域
---記憶クラス指定子---(4種?)
変数の内部
・auto(記憶場所:スタック)
・register(記憶場所:レジスタまたはスタック)
・static(記憶場所:静的領域)
・extern(他で定義されている外部変数をこの関数ないで 使用できることを宣言する)
変数の外部
・なし(記憶場所:静的領域)
・static(記憶場所:静的領域)
・extern(他で定義されている外部変数をこの関数ないで 使用できることを宣言する)
今の所、上述した(静的領域について)検索したページで
図解入りで一番、自分が解りやすいと思ったページが
ttp://www.sekine-lab.ei.tuat.ac.jp/lecture/MP/2004/part06/node8.html
でした。
各サイトを参照させて頂き(手持ちの教本も含め)静的領域について、理解できたと思うのですが
各サイトを参照させて頂いてるうちに
自分の頭の中が、さらにごちゃごちゃになってしまったので
ご意見頂ける方がいらっしゃいましたら、ご指導の程、宜しくお願いします。
相変わらずなのですが、悪意とか批判とか意地などなどでは無く
自分で言うのも変なのですが(自分は、変ですが。w)
純粋な質問です。
頭は単細胞なので、ごちゃごちゃになってます。
質問1:メモリの領域 == 記憶クラス
この時点で、私は既にごちゃごちゃですか?
総称はともかく、記憶クラスと呼ばれるのは「4種類」
で、宜しいのでしょうか?<初心者向けで、お願い致します。
深夜に質問投げ捨てで、大変申し訳ないのですが寝てしまいます。
毎回、勝手で申し訳御座いません。
おやすみなさい!(∪。∪)。。。zzzZZ