ページ 1 / 1
[雑談] ゲーム会社への転職について
Posted: 2010年5月11日(火) 22:15
by ゆーずぃ
こんにちは。いつも皆様の深い知識に感服しながら掲示板を拝見しております。
私は今18歳から4年間、IT業界で言うところの運用系の会社に勤めておりまして、今年で23になります。今月で私の受け持っていたプロジェクトが一段落を終え、近々異動になることが決定しています。そこで、これを機に兼ねてからの夢であったゲーム会社にゲームプログラマとして転職をしたいと考えております。色々とゲームプログラマへの転職の方法や心構えなどは調べたのですが(このサイトの過去ログも検索しましたが、あまり見つかりませんでしたので)、出来れば関係者の生の声も聞きたいと思い質問させて頂きました。
私の情報は、高校は普通科で、卒業後現在の会社へ。開発経験は無しです。C言語とC++とVBAは扱えますが(個人用ツールが作れる程度)、ゲームを作ったことはありません。一応情報処理の資格として基本情報技術者を取得しました。4月に応用情報技術者を受験しましたが、午後試験が及第点まで届かない気がしています;(発表は6月)
正直に言いますと、全くの異業種なので聞きたいことばかりなのですが;とりあえずは、
1・中途採用の際に重要視されること
2・ゲーム会社へ転職するに当たってやっておいた方が良いこと
3・おすすめの会社規模
で質問させて頂きます。
とはいえ、ただ「ゲーム会社 転職」のキーワードで雑談をしたいだけなので、ゲーム会社への転職のコツなど、何でもいいのでお話して頂けるとありがたいです^^
識者の皆々様、宜しくお願いいたします。m(_ _)m

Re:[雑談] ゲーム会社への転職について
Posted: 2010年5月11日(火) 22:37
by softya
元ゲームプログラマですが、私の経験の範囲でお答えします。
1・中途採用の際に重要視されること
プログラムの技術力です。
即戦力として期待されますので、やはり経験がモノを言います。
ゲーム業界でなくても良いのですが、設計力・チーム開発・C++やJavaの深い知識などが要求されます。ネッワーク・プログラミングに強いなどもアピールのポイントに成ります。
もちろん、同人でも良いのでゲーム開発の経験などがあればなお良いでしょう。
残念ながら、基本情報技術者などの資格は重要視されません。
2・ゲーム会社へ転職するに当たってやっておいた方が良いこと
今までの仕事・独学の経験をまとめた資料と開発可能な言語や技術力をアピール出来るソースコードなどがあると良いと思います。
技術力をアピール出来るソースコードとゲームプログラムを用意してください。
3・おすすめの会社規模
大手は難しいと思います。
大手なら、高い実績が必要で有名ゲームの一部を手がけたとか、それなりの実績が必須です。
中小は実力主義ですので、対人関係に苦手が無く技術力が高ければ、即採用されます。
例えばイナズマイレブンやレイトン教授で有名な「レベルファイブ」の場合。
学歴不問、18~35歳位までの方
プログラマは、C/C++プログラム経験必須
と成っています。
Re:[雑談] ゲーム会社への転職について
Posted: 2010年5月11日(火) 23:07
by ゆーずぃ
>softyaさん
早速のレスをありがとうございます!
>>設計力・チーム開発・C++やJavaの深い知識などが要求されます。ネッワーク・プログラミングに強いなどもアピールのポイントに成ります。
運用の仕事でしたので、仕事の経験で上記のアピールに当たるものはありませんorz
何かゲームを作ったとして、そのソースだけでは充分とは言えないでしょうか?
>>技術力をアピール出来るソースコードとゲームプログラムを用意してください。
やはり一つはゲームを作っておいた方がいいですよね…。落ち物パズルなどの定番ものよりも、少し凝った作品の方がいいのでしょうか? その時は2Dで大丈夫です‥よね?
>>プログラマは、C/C++プログラム経験必須
よくある文句なのですが、これは会社としては一体どの程度の経験を想定しているのでしょうか?やはりsoftyaさんも言うようにゲームプログラム(個人・同人含む)の経験でしょうか?
質問ばかりですみません;お手すきの時に返信をお願いいたします。
Re:[雑談] ゲーム会社への転職について
Posted: 2010年5月11日(火) 23:49
by softya
>何かゲームを作ったとして、そのソースだけでは充分とは言えないでしょうか?
評価するとすれば、ゲーム自体のセンスも評価されます。
何と言いますか、全体的な操作性や動きの凝り方、ちょっとしたエフェクトなど気が効いているかどうかです。
ゲームのプランナーが基本設計やチューニングを行うとは言え、ゲームプログラマーの技量次第でゲームの操作性や快適性は変わってきます。ロードのタイミングとか、メニューの出方とか、細かいところに気を配っているかですね。
ソースコードは、オリジナルのコードの量(サンプルや丸写しは極力避けて)、ライブラリの使い方の熟練度、コメントやコーディング・スタイルなど可読性に対する考慮、オブジェクト指向や構造化プログラミングに対する理解度などが評価されると思います。
>やはり一つはゲームを作っておいた方がいいですよね…。落ち物パズルなどの定番ものよりも、少し凝った作品の方がいいのでしょうか? その時は2Dで大丈夫です‥よね?
会社によりますが、3Dメインの会社に2Dだと評価が低くなります。DS主体なら構わないと思いますが。
作品は、完成度が高いこと、作品のオリジナリティよりもプログラムの技量が高いことが重要になると思います。
要は、新卒採用でゲーム学校の人が出してくる作品よりもプログラム技量を示さなければ採用は難しいと言うことです。
>>プログラマは、 C/C++プログラム経験必須
>よくある文句なのですが、これは会社としては一体どの程度の経験を想定しているのでしょうか?やはりsoftyaさんも言うようにゲームプログラム(個人・同人含む)の経験でしょうか?
これも会社によると思いますが、要求されたプログラムが作れる技量があるかどうかです。
アルゴリズム力やアイデア力を含めたプログラミング力があるかと言うことですね。言語はある程度理解しているのは前提となります。課題を出されることもありますので、その課題を自力でやって提出出来る技術力も欲しいです。
ただ、基本的な技術があり、理解力とやる気が認められれば将来性を買って受かる例もありますので、チャレンジしてみるのは無駄ではありません。
[追記]
重要視される部分としてはコミニケーションがあります。これは結構重要です。人の意見を聞ける人、それでいて自分の意見を言える人、伝えたいことをまとめられる人かどうかですね。受身な人も困るので採用率が下がると思います。

Re:[雑談] ゲーム会社への転職について
Posted: 2010年5月13日(木) 00:46
by ゆーずぃ
>softyaさん
遅くなってしまいすみませんでした;
目からウロコのご意見をありがとうございました!元ゲームプログラマ様ということでとても説得力があり、一念発起、ウンとやる気が出ました!ここで質問をさせて頂いて本当に良かったです^^
迷惑ついでにあともう一つお聞きしたいことがあるのですが、ゲーム会社で使うライブラリというのは、DXライブラリや(フリーの)物理エンジンのような、フリーのライブラリを使うのでしょうか?当たり前かもしれませんが、大手と中小ならばそこでもまた違かったりするのでしょうか?もしご存知でしたらご教示願います(>_<)
Re:[雑談] ゲーム会社への転職について
Posted: 2010年5月13日(木) 01:22
by softya
>迷惑ついでにあともう一つお聞きしたいことがあるのですが、ゲーム会社で使うライブラリというのは、DXライブラリや(フリーの)物理エンジンのような、フリーのライブラリを使うのでしょうか?
>当たり前かもしれませんが、大手と中小ならばそこでもまた違かったりするのでしょうか?もしご存知でしたらご教示願います(>_<)
DSやPSP程度だとオリジナルのエンジン/ライブラリが多いです。
PS3、Xbox360、Wii辺りになると、ハード会社のライブラリ、自社のエンジン、エンジン専門メーカーのエンジンなど色々入り乱れています。中小だとPS3/Xbox360を使いこなすのは困難なのでソニーやらマイクロソフトなどのライブラリで細々とやってると思います。
有名なのは、
Unreal Engine (Epic Games)
Crystal Tools (スクウェア・エニックス)
MT Framework (カプコン)
PLAYSTATION Edge (ソニー)
など他にも多数ありますね。
詳しくは、こちらで紹介されてますので参考にしてください。
「3Dゲームファンのためのグラフィックス講座」
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/
Unreal Engineに関しては「unreal development kit」の名前で非商用に限りフリーで公開されています。
「今日からあなたもゲーム開発者! Epic Games,Unreal Engine 3用のゲーム開発キット「Unreal Development Kit」の無償配布を開始」
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20091106014/
「Unreal Development Kit Wiki」
http://wikiwiki.jp/udk/
ゲーム業界を志すなら、ぜひ触ってみてください。
Re:[雑談] ゲーム会社への転職について
Posted: 2010年5月14日(金) 03:33
by ゆーずぃ
なるほど!とても勉強になりました!
ゲーム業界に対して漠然としたイメージしかなかったのですが、ようやく入口に立てたような気がします!
リンク先のページにもきちんと目を通して、勉強させて頂きます。また分からないことがあったらここでご質問させて頂きますので、その際はよろしくお願いします。
softya様、貴重なお時間を頂きまして、本当にありがとうございました!勝手ながら、これをもって解決とさせて頂きますm(__)m
3Dでの床の判定
Posted: 2010年5月24日(月) 05:16
by KOZAN
連絡が遅くなってしまい申し訳御座いません。
別スレにて質問させて頂いたKOZANです。
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... 1274645701
過去ログに入ってしまった為新たに質問させて頂きます。
なんとかそれっぽい動作にすることが出来ました。
但し問題が発生してしまっております。
ゆるい斜面では座標を戻してくれるのですが急斜面(直角ではない)では
反応してくれません。
ソースコードの判定が甘いのかと思うのですが
どこら辺が駄目なのかをご指摘頂けないでしょうか?
又、X-FILEを使っております。
自分で作れる環境はあるのですが
あまり高度の物が作れません。
テスト環境で使えるようなサンプルファイルやキャラクターが
置いてありそうな場所はないでしょうか?
// マップとの当たり判定
MV1SetupCollInfo( MapModelH, 0, 8, 8, 8 ) ;
Player.HitPoly = MV1CollCheck_Line( MapModelH, 0, VGet(Player.Pos.x,Player.Pos.y+2.5f,Player.Pos.z), VGet(Player.Pos.x,Player.Pos.y-2.5f,Player.Pos.z)) ;
if( Player.HitPoly.HitFlag == 1 ){
Player.Pos.y = Player.HitPoly.HitPosition.y + 2.0f;
Player.Move.y = 0;
}else{
Player.Pos.y -= 0.2f;
}
// 移動量の初期化
Player.Move.x = 0;
//Player.Move.y = 0;
Player.Move.z = 0;
float rot = float(Player.rot/180*M_PI);
// 移動処理
if( Key[KEY_INPUT_UP].Flg == 1 ){
Player.Move.x += sin(rot) * Player.MoveSpeed * -1;
Player.Move.z += cos(rot) * Player.MoveSpeed * -1;
}
if( Key[KEY_INPUT_DOWN].Flg == 1 ){
Player.Move.x += sin(rot) * Player.MoveSpeed;
Player.Move.z += cos(rot) * Player.MoveSpeed;
}
// ジャンプ処理
if( Key[KEY_INPUT_SPACE].trgKey == 1 ){
if(Player.Move.y == 0) Player.Move.y = 4;
}
if(Player.Move.y != 0){
Player.Move.y -= 0.2f;
}
// 移動値加算
Player.Pos.x += Player.Move.x;
Player.Pos.y += Player.Move.y;
Player.Pos.z += Player.Move.z;
// Yは0より下がらない
/*
if(Player.Pos.y <= 0){
Player.Pos.y = 0;
Player.Move.y = 0;
}
*/
MV1SetPosition( Player.ModelH, Player.Pos ) ;
Re:3Dでの床の判定
Posted: 2010年5月24日(月) 12:00
by Ma
2.5f をもっと長くしたら直るってことはないですか?
Re:3Dでの床の判定
Posted: 2010年5月25日(火) 01:43
by KOZAN
出来ました~原因はモデルにあったみたいです。
本当に助かりました。