IT系大学進路相談

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
Ma

IT系大学進路相談

#1

投稿記事 by Ma » 15年前

IT関係(特にソフト)に進むつもりの高校生です。
帰国子女入試を使って、大学入試に挑むつもりで、金銭的負担で国立を目指しています。
大学では情報系の学科に入るつもりでいます。
大学で勉強している間に、実際の企業や研究になんらかの形で携わる事ができる環境があればいいなと思っています。
(無償でのお手伝い、研究施設、デバッグ協力 等)

現在、進路で検討しているのは、
1.筑波大学
2.大阪大学
3.東京工業大学
の3つですが、これ以外にもIT系ですぐれている国立大学はたくさんあると思います。
ですが、情報収集が上手くないため、あまり詳しくありません。

大阪大学は、ロボット系で優れていると聞いたことがあります。
筑波大学は回りに研究施設が充実していて、深く学べると聞いたことがあります。

このような情報ありましたら、是非教えてください。
(帰国子女制度があるかどうか分からなくても書き込みしていただいてかまいません。)

今は海外なので、このような情報の入手の仕方が分からなくて、掲示板で質問させていただいた次第です。


これはついでなのですが、IT関連のプロやIT系の学科で大学卒業した方などに質問です。
大学生時代にやっておけばよかった事、後悔していることなどありましたら教えてください。


*質問文に何か不足しているものがありましたら、何なりとご指摘ください。

cuma

Re:IT系大学進路相談

#2

投稿記事 by cuma » 15年前

こんにちわ。いつも楽しく掲示板を閲覧専門で利用させてもらってるモノですが、
少しだけ(?)書かせて頂きます。


自分は今、東京で大学生をしており(東工大ではないです)、ソフトウェア開発の会社でアルバイトとして
製品の実装や障害修正をしています。


個人的な意見です。一参考意見として聞き流してください。


筑波大学
研究所が募集しているプログラムコーディングのバイトとかあるらしいです。
ただ、そこまで募集も多くないので自分の希望にあった分野でできるかは運しだいです。
静かな場所で、誘惑するものもないので、自分のやりたい事があれば思いっきり没頭できると思います。


大阪大学
あまりよく知らないのですが、京都大学や神戸大学など他の大学と提携して、いくつか取り組みがあり、院まで行くと実際閉じられたネットワークを作り、ウィルスを送り込んだり、それを防いだりを2手に分かれて行い
さらには顧客対応もシュミレートしたりするセミナーがあります。これは今自分も来年の院試に向けて少し興味を持っています。
参考→http://it-keys.naist.jp/


東京工業大学
個人的には一番オススメします。
Maさんは大学生活の間に企業や研究所で実際の現場に関わりたいそうですが、東京という
立地は日本で一番その希望に添えると思います。
大学紹介のバイトでも企業からの求人がたくさんあります。
大学生で起業して会社を運営している人もいるし、大学という枠にとらわれずに各分野で色々行っている人も多いので結構触発されます。


最後に自分が大学卒業までにやっておきたいことは様々な技術の勉強をしつつも、専門分野を作りたいということです。ソフトといってもいろんな分野があるので一番得意な、これなら自信があるっていうやつを1つ持ちたいなって思ってます。


大学生活のオススメは身近に尊敬できる人を見つけて仲良くなることです。
同級生でも大人でもいいので。そうすると驚くほど成長できます。

長文になってしまいました。すみません。また独りよがりな文章になってしまったかもしれませんが
少しでも考える糧となれば幸いです。

Ma

Re:IT系大学進路相談

#3

投稿記事 by Ma » 15年前

>cuma さん
まず最初に書き込みありがとうございます。

大阪大学が参加するそのセミナーは、難しそうでいてとても面白そうですね。
参加してみたくなってしまいました。

東京工業大学はやはり都心というだけあって、そのような環境が整っているんですね。なるほどです。
上手くバランスを取って勉学に没頭しながら現場経験も積めれば最高ですね。

>専門分野を作りたいということです
ですね。
私は知能とかメディア系に興味があるので、そちらを専攻してみようと思ってます。
(もっと細分化したほうがいいのかな?)

>大学生活のオススメは身近に尊敬できる人を見つけて仲良くなることです。
私のような受験生でも言えることですね。たしかに尊敬できる人はほしいです。
ありがとうございます。

大変参考になりました。ありがとうございます。

>みなさん。
上で挙げた3大学以外の他の大学の情報でもウェルカムですので、引き続き書き込みお待ちしております。

no

Re:IT系大学進路相談

#4

投稿記事 by no » 15年前

どこかの内職系サイトにデバッグ要員募集がそれなりにあったので、お金を稼ぎながらデバッグ力(?というのでしょうか、よくわかりませんが)を養うのはどこでもできるのではないかと思います。

しかし有名どころが多いですね。私が勉強教えている人たちはみんな私大希望ですよ、まあ本人がいきたいといってるので別にいいんですけど。

Maさんの学力がどの程度かは知りませんし、高校何年生なのかも知りません。なので具体的なことはいえませんが、大学選びは基本的に、一番いきたい大学を一つと、分野は同じだけど入学難易度は一番行きたい大学より低い大学を選ぶのが一般的です。

そこで、Maさんの提示した大学は

http://anond.hatelabo.jp/20090929213842

より、とっても難しいところです。なのでそこから一本選ぶのは構いませんが、落ちたときの身の振り方を考える必要もあります。
加えて、ITといっても、グラフ理論であったり、人工知能であったり、ソフトウェア工学であったり……と、いくつか分野がわかれています。極めて具体的な例をあげますと、

(1)人工知能(北陸先端科学技術大学院大学)
将棋のプロに勝つ知能を開発する。チェスは完成しているようですが、将棋は"おく"ことができるのでとても難しいようです。

(2)グラフ理論(筑波大学……だったかなちょっと失念)
ウェブ上にある膨大なページ一つ一つを点、クリックしたら移動するようなリンクを線と捕らえ、点を線で結ぶと超巨大な一つのグラフが完成する。これを解析することによってインターネットの挙動を捉えることができる。この研究結果で、あらゆるホームページは16回のクリックで到達することができると明らかになった。(点と線がつながっている場合のみ)

などです。さすがに情報系の講義を受けていないと「情報系の○○がやりたい!」なんて言えないと思いますが、まあ参考として読むといいでしょう。(ちなみに北陸は大学院生しかとっていません。博士の授業がすべて英語という鬼畜さという理由で倍率が低い)

というわけで、ITが強いといっても強さの方向性は異なります。
あえて結論をいうならば、どこでもやることは一緒ですよ。

有名な国立大だろうが、地方国立大だろうが、やる内容はほとんど一緒です。有名な教授=授業うまいは成り立ちませんので。
差が出るといえば卒業研究でしょうけど、所詮は1年半程度ですので……。
情報で修士や博士を取りたいなら別です。けどまあそのときは行きたい院を勝手に受験すれば良い話ですが。

あくまで私的な意見ですが、その3箇所のどれかを第一志望でいいと思います。

学力が足りないようなら、長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学なんかを滑り止めにするとよろしいんではないかと。比較的簡単に入れる上、教授連中がやたらと有名です。やや他の大学と性質が異なるので簡単に特徴を箇条書きにしますと、

・国立です。
・学部一回生の入学定員は80名。→無名のため実質倍率は1.5倍ちょっと。
・高専卒業生のために作られた大学。
 →15歳の時点で情報科目に染まっている高専卒が大学三年生に大量に編入学してきます。なので1,2年で手を
  抜くと大分劣等感に苛まれるようです。
・最後まで行けば情報学で博士を取れます。
・大学院生が大量にいます。学部1~4年生の総量と同程度。
 →自分より遥かに情報系の知識を持っている人間がいっぱいいます。
・留年率が他大学と比べ、かなり高い。
 →倍率低いのに授業が難しい。というかやる気の問題です。
・就職先がとてもよい。

倍率低い割りに、上位大学と同じくらいの環境が整っているという感じです。


長くなりましたが、大学はどこでもいいと思います。基本的なことはどこでも教えてくれます。
なにかをやりたい! ……の何かのレベルによりますが、「学部レベルのなにか」だとどこでもできるんじゃないかなぁ……というのが個人的な意見です。この教授についていくんだ! ってのは大学卒業後でよろしいのではないかと思います。

どこでもいいので情報系の大学に入り、3年間で満遍なく情報系科目を学び、満遍なく学んだ後に自分の専門を決め、決めたらその分野の研究室にはいる努力をし、更に発展させたいのならその道に優れている大学院を選ぶ。これが最適だと思います。


東工大の院試に落ちたものの意見でした。

若造の意見なので無視しても結構です、あくまで自分の意見なので押し付ける気はありません。

もし研究者になりたい(博士とって大企業の研究部門に配属されたい、大学の教師になって情報系の自分の好きな研究をお金を貰いながらやりたい)ならまた別の意見があります。ややけだるいものですが、私も研究者志望なので熱く語りたいものがありますw

また長くなってしまった><

Ma

Re:IT系大学進路相談

#5

投稿記事 by Ma » 15年前

すごく参考になるリンクまではっていただいてありがとうございます。
偏差値まで見れるなんて、助かります。参考にさせていただきますね。

東京工業に入れたらすごいだろうなぁ。

あと、いまのところ、まだ研究者になりたいとまでは思っていませんが、大学に入っていろいろ学んだらそう思うかもしれません。

>長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学
長岡の9月入学の出願期間の締め切りあさってでしたw
豊橋技術科学大学は、出願は11月みたいです。考えて見ます。
豊橋は地元に近いし、名前も以前から聞いていましたが、影で人気だったんですね。

ありがたい情報ありがとうございました。

no

Re:IT系大学進路相談

#6

投稿記事 by no » 15年前

お仕事上(といってもバイトですが)進路相談をよく行うので熱くなってしまう><


ついでに、工学部ランキングも乗せておきます。ちょっと古いですけど。

http://homepage3.nifty.com/katu-kobayas ... ennkyu.htm

情報系学科は基本、工学部に属しています。
筑波大学には工学部が存在せず情報のみで確立しているためここにはランキングされていません。
が、仮に筑波に順位をつけるのなら20位以内に入ると思います。あくまで私見ですが。
長岡や豊橋は極めて無名ですが、順位はかなり高いです。
過去問も公開されているので勉強しやすいのではないでしょうか。

それと、前述しましたが、学部レベルならどこも似たような授業です。
ですがやはり、上の大学ほど学生の志が高いのが普通です。もちろん全員とはいいませんが。

以前所用のため50位付近の大学構内にはいったところ、ずぼんをずりさげパンツをみせながらあるいている学生がいてショックを受けました。まともな学生もいるんでしょうが、ちょっと悲しかったです。

>長岡の9月入学の出願期間の締め切りあさってでしたw

えーと、高校三年生なら通常、4月入学になると思いますよ。

では、がんばってください。
10位付近に私の所属もあります。残念ながら情報系ではないため、詳しい話はできませんが……。
殆どが知り合いの受け売りです。

Ma

Re:IT系大学進路相談

#7

投稿記事 by Ma » 15年前

なるほど。
やはり有名どころのほうが周りの人や環境もあって気が引き締まるのかもしれませんね。
ひとまず解決にしますが、引き続き情報お待ちしております。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る