ページ 1 / 1
MSCからの移行
Posted: 2010年5月02日(日) 10:39
by 三郎
1.私は20年ほど前、MSDOSの時代にPC9800を使いC言語でプログラムの経験がありますが、
その後全くプログラム開発をしていませんでした。
MicrosoftOptimizing Compiler V5.10
MicrosoftOverlay linker V3.65
再開しょうと思いますが、もうMSDOSの時代でもなく、PC9800もありません。
Winの時代ですので、とりあえず何から準備すればよいか見当が付きません。
2.現在の環境は
PCはDELL ノートパソコン
OS:Vista
インストールしてあるコンパイラ等はVisual C++Express Edition
3.実施したい事
USB(RS232)から取り込んだデータのグラフィック表示、演算など。
VC++の入門書とかC言語の参考書は多少持っています。Winの事も多少わかります。
VC++の場合MSCの場合と勝手が違いすぎ何処を開いてソースを何処に書けばよいか分りません。
この掲示板に投稿してあるソースは昔のイメージと似たようなものもあるように思いますが、どの画面を開いて書くのでしょうか?、どのようなツールが必要なのでしょうか。Vc++は最適ではないのでしょうか。
よろしくお願いします。
Re:MSCからの移行
Posted: 2010年5月02日(日) 10:56
by たかぎ
MS-Cはバージョン6からしか使っていなかったのでバージョン5のことはよく分からないのですが...
当時はコマンドラインで開発されていたのでしょうか?
それとも、PWB(バージョン5にもあったのかどうか不明)で開発されていたのでしょうか?
Re:MSCからの移行
Posted: 2010年5月02日(日) 11:18
by 三郎
コマンドラインです。
PWBは何の事かも知りませんです。
当時、分厚いランタイムライブラリーを開いて苦闘していました。
MSC V5.1はグラフィックをサポートしていなかったので?、CTとか云うライブラリーをリンクしていました。
Re:MSCからの移行
Posted: 2010年5月02日(日) 11:31
by softya
初めまして。
たぶん同年代に近いsoftyaです。
今のVC++は、20年前のMS-Cに比べて全く違っているので戸惑われていると思います。
私も MS-C6.0 → VC++5.0時点でだいぶ戸惑いました(C++とMFCに戸惑ったと言うのが正しいかも知れませんが)。
と言ってもC言語と言う面から見るとC言語の規約が多少変わっているのと16bitから32bitのCPUに対応したに過ぎません。標準関数の違いや、標準でグラフィック関数が無いことを乗り越えればなんとかなると思います。
>USB(RS232)から取り込んだデータのグラフィック表示、演算など。
USBドライバから情報を読み込んで、何らかのグラフィックAPIを使い画面に表示します。
RS232CはWindowsAPIでアクセス出来ます。
MS-DOS時代と違いVRAMに直接アクセスできませんので、必ずWindowsOSのお世話にならなくてはいけません。
>この掲示板に投稿してあるソースは昔のイメージと似たようなものもあるように思いますが、どの画面を開いて書くのでしょうか?、
使い方は下記が参考になると思います。
http://cvwww.ee.ous.ac.jp/vc08prog.html
>どのようなツールが必要なのでしょうか。Vc++は最適ではないのでしょうか。
ツールとしてはVC++で問題ないと思います。
問題なのは、どのグラフィックAPI(ライブラリ)を利用するかです。
1)WindowsAPIを使う。ウィンドウ・アプリの作成。
全面的に使うには覚えること、理解することが多いのが問題かも知れません。
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/index.html
2)グラフ作成ライブラリを利用する。GnuplotやPGPLOTを使う。
http://hooktail.org/computer/index.php? ... 1%BC%A5%EB
問題はウィンドウアプリではないので、
3)ここで紹介されているゲームライブラリ(DXライブラリ)でグラフィックを表示する。
ウィンドウ・アプリ的なインターフェイス(ボタン)などを作るのは逆に面倒になります。
Re:MSCからの移行
Posted: 2010年5月02日(日) 12:15
by 三郎
softyaさん貴重な情報有難うございました。リンクを辿りVC++を触ってみます。
グラフツールの方も参考にします。
私は全て独学で基礎知識が薄弱です。多分softyaさんより遥か高齢と思います。
こんごとも宜しくお願いします。
Re:MSCからの移行
Posted: 2010年5月02日(日) 12:29
by たかぎ
softyaさんが挙げられた以外に、GUI部分はC#やVisual Basicなどで作って、内部処理だけをCで作るという方法もあります。
どんな演算をするのかにもよりますが、全部C#という選択肢もないわけではありません。
> PWBは何の事かも知りませんです。
一応これだけは補足しておきます。
PWBというのは、Programmers' Workbenchの意味で、Microsoft C(およびMicrosoft C/C++)に備わっていた統合開発環境のことです。
Quick CやTurbo Cにも統合開発環境がありましたね。
Re:MSCからの移行
Posted: 2010年5月02日(日) 15:39
by 三郎
皆さんからコメント頂いたのを読まさせて貰って、これは大変だなあと思いました。
私の場合、計算といっても加減乗除と三角関数、それに対数くらいのものです。
MSDOSの場合MSCで、なんら不自由していなかったのに、何故同じ事をするのに、こんなにも難しい事をしなければいけないのか?。素朴な疑問が根底にあります。
パソコンに取り込むものはA/D変換したデータ、外部入出力(I,O)で表示は、それらの経時のトレンドグラフ、統計処理、作表ぐらいのものです。
市場にMSDOSのパソコン、周辺装置(プリンター、磁気記憶装置、CRT)従来のソフト(コンパイラー、リンカー、エデイター、etc)があれば、なんら不自由しない。
操作、制御する機械は今も昔の機械と大差ない。このような需要は依然として多いはず。
私は昔のパソコンなど故障して捨ててしまって、ソフトも説明書を捨ててしまい処置なし。
PWB、、、イメージは分ります。IDEとかいってチョット触った事があります。
Visual C++Express Edition にはMFCをサポートしなくGDIをつかえないと書いてありました。
ネイテイブ形式でなく、マネージ形式のプログラムにしても、やはり造れないのでしょうか。
Re:MSCからの移行
Posted: 2010年5月02日(日) 16:14
by たかぎ
> ネイテイブ形式でなく、マネージ形式のプログラムにしても、やはり造れないのでしょうか。
C++/CLIを使えば作れます。
ただ、C++/CLIは、C/C++のコードと.NETのコードのブリッジを作るには便利ですが、全体を作るのであればC#の方が便利です。
Re:MSCからの移行
Posted: 2010年5月02日(日) 16:39
by たかぎ
↓にもコメントを。
> 操作、制御する機械は今も昔の機械と大差ない。このような需要は依然として多いはず。
実際、大差ありませんね。
ただ、ユーザーの目が肥えたというか、まったく本質ではない見た目を重視されますので、本当に必要かどうかにかかわらず、本格的なGUIが要求されるケースが大多数であることも事実です。
また、コマンドラインに対して、食わず嫌いというか、実際以上に敷居が高いとか、初心者向けではないとか誤解している人が多いのも事実です。
私の場合、とにかく安く作って欲しいというお客さんには、PHPのコマンドラインツールとかで済ませています。
スタンドアローンで動くアプリならそれで十分なことが多いのです。
そういえば、以前この掲示板で話題に出たEGGXという環境は、簡単にグラフィックが使えて、ちょっとしたものを作るには便利でした。X Window Systemでないと動かないのが難ですが、調べてみてもよいと思います。
あるいは、ちょっとしたGUIを作るだけなら、Tcl/Tkをライブラリとして使うのもおすすめです。

Re:MSCからの移行
Posted: 2010年5月02日(日) 18:53
by softya
Re:MSCからの移行
Posted: 2010年5月02日(日) 18:56
by 三郎
なんとかして、先を見ればVC++に挑戦してみます。
いろいろ御教授有難うございました。少しでも出来れば満足です。