ページ 11

3D機能を停止させたことによる速度低下

Posted: 2010年4月15日(木) 23:01
by no
機能が低いというか,DXライブラリと適応力が低いグラボを使っている場合(ちょっと表現がずれている気がしますが),フルスクリーンモードで描写しようとするとノイズのようなものが発生します.

それについての解決策は,紅葉さんをはじめとする数名の方のアドバイスにより,

int SetUse3DFlag( int Flag ) ;

を使用することで解決しました。しかしながら,この関数のリファレンス

http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... html#R15N1

で記されている通り,速度低下が起こりました。これがなかなか顕著な効果を示し、画像の密度が高いときなど,FPSが30前後になります。
こちらのホームページで述べられているFPS制御関数について,とても早くwhile文が回っているものを遅くしているという認識があります。
正直な話,遅いものを速くする(FPS30を60にする)というのはちょっと無理がある気がするのですが実際問題どうなんでしょう。
グラボを変えるなど,プログラミング以外でならなんとかなりそうだとは思いますが,プログラミングのみで修正するというのは可能でしょうか。

多分無理だろうとは思いますが,何分プログラミングを真面目に取り組んで日が浅いもので,何か手段があれば回答お願いします。

Re:3D機能を停止させたことによる速度低下

Posted: 2010年4月15日(木) 23:45
by Justy
 CPU/GPU/メモリ、OS等環境はなんでしょうか?
 あと、(SetUse3DFlagを使わないとき)DXライブラリ ver2.25bを使っても
同様にノイズが発生しますか?
 

>実際問題どうなんでしょう。
 例えば解像度を落とし、扱うテクスチャも合わせて解像度を落とすとかすれば
多少は fpsを改善できるかもしれません。

 或いはアプリの作りを 30fpsで動くようにつくるか、いっそのこと根本的にfpsに
依存しない構造にするとか。

Re:3D機能を停止させたことによる速度低下

Posted: 2010年4月17日(土) 12:53
by no
>CPU/GPU/メモリ、OS等環境はなんでしょうか?
CPU:ペンティウムデュアルコア
GPU:添付画像を参照してください。
メモリ:1GB
OS:ウィンドウズXP

>あと、(SetUse3DFlagを使わないとき)DXライブラリ ver2.25bを使っても
同様にノイズが発生しますか?

ちょっと語弊があったかもしれませんが、SetUse3DFlag(FALSE);と記述しない場合にノイズが発生します。で、SetUse3DFlag(FALSE);を使用することでノイズが完全になくなります。

SetUse3DFlag(FALSE);を使う→ノイズがなくなり、弾幕の密度が濃いとFTPが30くらいになってしまう。
SetUse3DFlag(FALSE);を使わない→フルスクリーン時のみノイズが発生し、FTPが常時60で動作する。

あちらがたてばこちらがたたず、という状態です。



やはり、何かを捨てずに事を成すためには、開発環境を改善するしかないのでしょうか。というか、ないのでしょうね。
ただどこが悪いのかわからない、即ち、どれを変えれば改善できるかがわからないので、この情報で見抜ける方がいれば、よろしくお願いします。

まー見た感じGPUだとは思いますが……どうにも確信がもてないです。

Re:3D機能を停止させたことによる速度低下

Posted: 2010年4月17日(土) 13:03
by 紅葉
CPU等の性能面では問題ないかと思います。
恐らく(90%)グラボが原因です。
そのPCで表示出来なくでも他のPCだと表示できる場合があります。

管理人様が作ったエアロビートを実行してみて下さい。
恐らくそのPCではノイズが出ます。

グラボを更新してみても駄目な場合は別のPCにした方が早い気がします。

Re:3D機能を停止させたことによる速度低下

Posted: 2010年4月17日(土) 13:28
by softya
少なくともGPUのドライバは最新にしてみた方が良いと思いますが、最新でしょうか?

Re:3D機能を停止させたことによる速度低下

Posted: 2010年4月19日(月) 17:49
by no
softyaさん>
申し訳ありません、GPUのドライバを最新にするとはどのような手順を踏めばよいのでしょうか。

Re:3D機能を停止させたことによる速度低下

Posted: 2010年4月19日(月) 18:34
by softya
インテルのi945Gの最新ドライバはこれです。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_ ... #9001;=jpn
ただし、メーカー製PCだとカスタマイズされている可能性があると書かれていますよね。なので、パソコンメーカーのダンロードサイトやマザーボードメーカーのダウンロードサイトから手に入れた方が良いでしょう。
どの様なパソコンか分からないので、そこは自己責任でお願いします。