ページ 1 / 1
アイテムの透過処理についてです
Posted: 2010年4月14日(水) 20:14
by 胡椒
龍神録の39章についてなんですが、アイテムの画像を見ると周りが白くなっています。
しかしコンパイルしてビルドすると白い部分が透過処理されています。
これはどうしてでしょうか?
透過処理されるのは(0,0,0)の黒い部分だけなのではないのでしょうか?
Re:アイテムの透過処理についてです
Posted: 2010年4月14日(水) 20:31
by ookami
DXライブラリで黒以外の色を透過する方法としては、SetTransColorか、
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... html#R15N7
あるいは、
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... .html#R3N2
にあるように、
>LoadGraph 等の画像ファイルを扱う関数全般で、 指定のファイル名の末端に『_a』が付く画像ファイルが在った場合、 その画像ファイルを透明情報として読み込みます。
というのがあります。
Re:アイテムの透過処理についてです
Posted: 2010年4月15日(木) 00:14
by 胡椒
見てみたとことどちらも使っていないように思えるのですが・・・
Re:アイテムの透過処理についてです
Posted: 2010年4月15日(木) 00:31
by yu
「白い」ではなくて透過されて背景が見えているのではないでしょうか。
確かに Windowsフォトギャラリー 等だと透過されているのか分かりにくいかもしれませんね。
png はαチャンネルを保存することができ、
png を読み込むとDXライブラリ側が自動で透過処理をしてくれます。
透明度を持たない普通の画像と「_a」の画像とが、一つのファイルで一緒になっている感じです。
Re:アイテムの透過処理についてです
Posted: 2010年4月15日(木) 01:51
by 胡椒
なるほど、そうだったんですか。ありがとうございます。
その透明情報を確認したり、透明情報付き画像と普通の画像をくっつけたりすることは出来るのでしょうか?
Re:アイテムの透過処理についてです
Posted: 2010年4月15日(木) 03:55
by Ma
>透明情報を確認
私の場合透明度があるかどうかの判断は、拡張子で確認。
png や gif などはある。(拡張子が正しいとして)
透明情報の内容を見たいならそこそこ高級な画像編集ソフトか、pngならDXライブラリから透明度情報が引き出せたと思います。
>透明情報付き画像と普通の画像をくっつけたり
フォトショップ、SAI等、画像編集ソフトはそのようにして画像を合成します。
DXライブラリ内でななら、MakeGraph で作った画像ハンドルに両方を描画すれば合成できます。
Re:アイテムの透過処理についてです
Posted: 2010年4月15日(木) 15:35
by Dixq (管理人)
無料ソフトが欲しいならGIMPというソフトを使うといいですよ^^
私はフォトショ派ですが似たような機能は沢山あります
Re:アイテムの透過処理についてです
Posted: 2010年4月15日(木) 21:06
by 胡椒
ありがとうございます!
無事、GIMPというソフトでできました!