三項演算子のネストについて
Posted: 2010年4月16日(金) 02:14
経歴6年目のCプログラマです。
三項演算子のネストについて、皆様の認識をお聞かせいただけないでしょうか。
前提として「三項演算子のネストは行ってはいけない」という、規約があります。
個人的な認識は、
1. a == val ? b : c
2. a == val ? b : a == val2 ? c : d
3. a == val ? (a == val2 ? b : c) : d
1. 通常の三項演算子(ネストではない)
2. 三項演算子の連結(ネストではない) ※"連結"という表現は微妙ですね・・・
3. 三項演算子のネスト
と、思っているのですが、違うのでしょうか?
web上で調べても、3をネストと言っても、2をネストと言うところは見当たりません。
3はわかるのですが、2がネストだから規約違反と言われたのですが、
それが正しいのでしょうか。
皆様の認識をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
※質問サイトへの書き込みは初めてです。
皆様に無礼、無作法があれば、申し訳ありません。
三項演算子のネストについて、皆様の認識をお聞かせいただけないでしょうか。
前提として「三項演算子のネストは行ってはいけない」という、規約があります。
個人的な認識は、
1. a == val ? b : c
2. a == val ? b : a == val2 ? c : d
3. a == val ? (a == val2 ? b : c) : d
1. 通常の三項演算子(ネストではない)
2. 三項演算子の連結(ネストではない) ※"連結"という表現は微妙ですね・・・
3. 三項演算子のネスト
と、思っているのですが、違うのでしょうか?
web上で調べても、3をネストと言っても、2をネストと言うところは見当たりません。
3はわかるのですが、2がネストだから規約違反と言われたのですが、
それが正しいのでしょうか。
皆様の認識をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
※質問サイトへの書き込みは初めてです。
皆様に無礼、無作法があれば、申し訳ありません。