ページ 1 / 1
またまたSLG。
Posted: 2010年4月08日(木) 18:11
by ジジ猫
前回はありがとうございました。
今回、移動のことについて質問なんですが。
とりあえず前回、どれくらいの完成度を求めているかということなので、
東方の世界をスパロボ風にした「幻想少女大戦」ぐらいにしたいと思っています。
さて、本題です。
移動するときには必ず移動可能範囲があり、その範囲より先は進めないようになっています。
僕の考えのゲームではスパロボにはない、歩くという動作をつけます。
まず、移動させたいキャラの上でコマンド→移動を選択します。
次に、その移動ルートのマスを十字キーで描いていきます。
そのときカーソルの代わりの逆三角形▽が画面の中心となるようスクロールもします。
移動可能範囲はキャラから数マスはなれた場所(縦横合計七マスなど)とし、その範囲内なら何マスでも進めます。
移動ルートに障害物、相手キャラがいては通れません。
また、移動先に障害物、相手キャラ、自分のほかのキャラがいれば移動できません。
条件がクリアすれば移動開始。
移動中は移動しているキャラを画面の中心になるようにスクロールします。
こんな風なプログラムなんですが、複雑でわかりません・・・。
助けてください。お願いします。
Re:またまたSLG。
Posted: 2010年4月08日(木) 18:17
by ジジ猫
余談ですが・・・。
外国人さんがいるようですね。
Re:またまたSLG。
Posted: 2010年4月08日(木) 18:28
by softya
>こんな風なプログラムなんですが、複雑でわかりません・・・。
それは初心者が陥りやすい罠です。
複雑なものを一度に作ろうとして、ワケが分からなくなるという症状ですね。
段階を追って徐々に複雑にしていきましょう。
(1)マップを表示。
(2)自キャラを表示。
(3)移動キー?を押したら三角マークを表示。
(4)三角マークをキーを押した方向に移動する。
(5)三角マークに合わせてマップをスクロールする。
(6)地形障害物の処理。歩けない場合は止まる。
(7)移動した距離を計算する。→デバッグとして表示。
(8)移動時に戻ったらちゃんと減算する。
(9)可能移動力を使い切ったら移動不能とする。
(10)相手キャラやら味方キャラを表示する。
(11)相手や味方キャラとの衝突判定を追加。
(12)決定を押したら移動準備完了。
と、ここまでを徐々1つづつに作ってみましょうか。
出来ている点と分からない処を教えてください。
Re:またまたSLG。
Posted: 2010年4月08日(木) 18:38
by ジジ猫
一つずつプログラムしてもいいんですか?
Re:またまたSLG。
Posted: 2010年4月08日(木) 18:46
by softya
>一つずつプログラムしてもいいんですか?
1つづつと言うのは(1)をベースにどんどん機能を追加して行くって意味です。
ゲームプログラミングの館でもつづいている所(17~25bとか)は、そうなってますよね。
Re:またまたSLG。
Posted: 2010年4月08日(木) 18:52
by ジジ猫
ありがとうございます。
早速やってみたいと思います。
プログラムじゃないんですが、作ってるときアシストが欲しいと思ったんです。
背景、音楽、他プログラムを教えてくれる方がいれば手伝って欲しいです。
お願いします。
Re:またまたSLG。
Posted: 2010年4月08日(木) 18:54
by ジジ猫
一応、解決としておきます。
Re:またまたSLG。
Posted: 2010年4月08日(木) 19:02
by あ~る
別に僕が手伝えるって訳じゃないんですけど(ぉ
背景とか音楽だったらフリーでいっぱいあるんで、特にこだわりたいところ(自機とか)以外はそれを使うのもありなんじゃないでしょうか?
スパロボ風なら草原やら山やらのフィールド素材は多分そういうのを専門に作って公開してるような方もいらっしゃるでしょうし
まぁ気に入ったのが無ければ自分で作るしかないんですけどね(-.-;)
Re:またまたSLG。
Posted: 2010年4月08日(木) 20:44
by Dixq (管理人)
前仰っていたメニュー画面は完成しました?
先ほどのトピではなるべく真剣に答えましたが、共同制作の募集をかなり安易に考えられているような気がしてなりません・・。
初めてゲームを作るんですよね。
その素材が欲しいから素材をくれる人が欲しいと。
ゲーム制作において素材が欲しいと思うことは常にあります。
私もずっと思っていました。
きっとみんなそうだと思います。
初めて作るのなら、まずはフリーで探すか、自分で作ってみてはいかがでしょうか?
他トピでsoftyaさんに「ゲームシステムの構造は完成しています。後はプログラムだけです」ということを言っていましたが、
みんなそうですよ。
「こんなゲームが作りたい」と思うからその完成に向けて制作をするわけで、その時点でだいたいゲームシステムは決まっているでしょう。
「作りたいゲームは決まってるから、後はプログラムと音楽と絵が出来れば完成」というのは当然のことのように思います。
しかしその決まっていると思っているゲームシステムは仕様として完成出来るレベルには程遠いもの。
「こんなゲームにしたい」と思えることがゲームシステムを完成させたことと同義にはなりません。
きっとプログラムを設計するまで落とし込めば決めていなかった仕様は沢山現れてくるでしょう。
メニュー画面と、現在出来ているゲームシステムはどの程度ですか?
最初から大きなものを作ろうとするとかなりの確率で挫折します。
一人なら挫折してもいいでしょうけど、募集をかけた後にやめたくなってもなかなか難しいですよ。
また、初めて作ると、必ずと言っていいほど途中で最初から作り直したくなります。
そうなった時最初から作り直す旨を仲間に言えるでしょうか。
これもなかなか難しいですよ。
「初めて」のうちは勉強しながらボチボチやっていくのがいいような気がします。