ページ 1 / 1
大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月24日(水) 22:21
by sizuma
いつもお世話になっております。
就職活動中の専門学校生です。
近々ゲーム会社の筆記試験があるのですが、受験するときはどんなことを勉強しておくべきなのでしょうか?
受験された方でこんな勉強をして、通過した、という方がいらっしゃったら教えて欲しいです。
個人的には物理や数学を復習したほうがいいのかな、と考えてます。
自分の現在の筆記スキルは
情報処理:ソフ開レベルなら解ける。最近の技術動向には詳しくない
数学:中学までならほぼ100%解ける。高校の範囲は忘れた。
物理:あんまり覚えてないけど、力学ならそれなりに解ける、と思う。不安。
という感じです。
よろしくお願いします!
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月24日(水) 22:37
by たかぎ
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月24日(水) 22:40
by Dixq (管理人)
> sizumaさん
おぉ、ついに就職試験なのですね、頑張ってください^^
N天堂なら受けましたよ。
ネットでたまたま見かけた情報によるとたかぎさんが詳しいのではないかと・・。
私が受けた時に出た問題は、とにかくどれだけ豊かな発想をするかみたいな問題でしたね~。
後は論理立てて考えられるか、説得力ある文章が書けるかみたいな感じでした。
私が思うにあの会社は試験からアイディアをパk・・参考にしている感じがします・・。
で、出た問題のメモを残してあるので貼り付けますね。
**専門科目**
1 (都合により削除)
2-1 (都合により削除)
2-2 (都合により削除)
2-3 (都合により削除)
2-4 (都合により削除)
3 説明不可能・・。C言語の問題で若干ややこしい問題。
同じ数字を使わない4つの数字を使って、4桁と2桁の値を作る。
その2つで色々な比較を行う時、
下のif文を通る回数の合計の最大値と最小値を答えよ
if文は2重ループ内の2箇所にあり、ドンドンかわる状況の中各if文を
通った回数の合計数が最大となる数字の組み合わせパターンと
最小になるパターンを答える問題で、この値は3桁になったり
色んなパターンで問題が出された。
4 子ウサギは生まれて2ヶ月すると親になる。
1つがいの兎は、親になると毎月1つがいずつの子兎を産む。
今1つがいの親うさぎがいる時、12ヵ月後にはつがいは
何匹になるか?C言語でライブラリ関数を使わずに記述せよ。
(コウサギとプログラムって事で「あ、フィボナッチか」とピンとくるかどうかが勝負の分かれ目?)
**共通科目**
5 (都合により削除)
6 今年何が流行るか予想しなさい。その根拠をかきなさい。
**アンケート**
7 技術者にとって何が大事か答えなさい
8 TVゲームに使える最先端技術を答えなさい
過去問とかこんな所に書いていいのかな・・?
もし必要ならメモっといて下さい^^;
まぁ同じ問題は出るわけないと思いますが・・。
sizumaさん数学強そうに思いましたけど、大学数学とか苦手ですか?
大手メーカーとかだと大学レベルの微分積分とかよく見かけました。線形代数とかも。
物理が科目にあったところは見たこと無いです。
その点英語はよくありますね。英語苦手だから苦労しました・・。
ちなみに上の4番「フィボナッチじゃ~ん」つって調子に乗ってフィボナッチで計算した答えを書いたんですが
「何匹」になるか(フィボナッチで出る答えはつがいの数)だったので間違いました・・。
ミスをしない注意力も見ているんでしょうね。
では幸運を祈ります^^
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月24日(水) 22:48
by たかぎ
> まぁ同じ問題は出るわけないと思いますが・・。
具体的なことはいえませんが、「20年以上前から変わっていないな」という問題もありました。
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月24日(水) 22:51
by たかぎ
細切れの回答ですみません。
> 物理が科目にあったところは見たこと無いです。
これも具体的なことはいえませんが、大手ゲーム会社の今春の採用試験で物理の問題(ただし、高校生レベル)が出ていました。
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月24日(水) 22:53
by Dixq (管理人)
本当ですか、じゃ特徴的な部分は消した方がよさそうですね^^;
> 物理
あ~・・ゲームメーカーはN天堂以外受けなかったので、私には解りません。
すみません、物理の出題は見たこと無いというのは撤回します。
ゲームには物理計算必要な場合が多いですもんね。ゲーム会社の試験には確かにありそうです。
私も物理が大好きだったので、是非試験には物理が出てほしかったのですが・・・。
残念
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月24日(水) 22:59
by たかぎ
> 本当ですか、じゃ特徴的な部分は消した方がよさそうですね^^;
まあ、いいんじゃないですか。
物理は、斜方投射のような重力加速度が関係する問題や、角速度、角加速度等の回転運動、あとはバネ関係でしょうか。
その辺ぐらいは確実に押さえておいた方がよいでしょうね。
逆に、ハードウェアを扱っていないような会社だと、電気力学(オームの法則やクーロンの法則など)は出題されない気がします。
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月24日(水) 23:04
by たかぎ
20年前から出題されている問題にかぎって、(都合により削除)になっていないような...
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月24日(水) 23:09
by たかぎ
ところで子ウサギの問題ですが、これだけ近親交配が進むと、生まれてすぐに死ぬ子や、重い障害を持った子が多発しそうです。
単純な計算はできそうにありませんね。
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月24日(水) 23:21
by sizuma
たかぎさん、管理人さん回答ありがとうございます!
>たかぎさん
>本当かどうかは知りませんが、↓のような話も聞いています。
参考にします。
基底クラスと派生クラスの初期化の順序はSJCPでよくやったので、Javaで書かれたらすぐわかるんですが、言語が変わるとどう派生してるのか全然分からないですね。C++のテキストも一回さらっと見直しておきます。
>電気力学
苦手な分野なんで、電磁気学のテキストをちょっと見ていたところなんですが、後回しにすることにします。
回転運動は一番苦手な分野だったので、ここを復習しようかな・・・またfとかωと格闘するのか・・・
>管理人さん
>N天堂なら受けましたよ。
僕もゲーム会社はN社オンリーです。
しかもゲーム会社なのに、志望ジャンルはOS・ライブラリ・ドライバ開発。
ハードウェアアーキテクチャってドキドキします(笑
普通にアルゴリズムを考えるような問題が出るんですね。
穴埋めでしょうか?
穴埋めじゃない方が試験中は楽しいと思うんですが・・・・
とりあえずフェボナッチになるのは、パターンを書き出せば分かるかなーと思います。
今からちょっとやってみますね!
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月24日(水) 23:29
by sizuma
>たかぎさん
>子うさぎの問題
僕はつがいになるためのコストを考えてしまいます(
僕なら告白するのに一週間、手をつなぐのに2週間・・・・などなど(笑
遺伝子は全然分からないんですけど、疾患が発症するのが特定できないと思うので、遺伝のアルゴリズムから考えないといけなそうですね。まぁムリですけど(笑
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月24日(水) 23:50
by sizuma
とりあえず書いてみたら、パソコン使っても15分ぐらいかかった・・・・
合ってるかわからないけど。
僕もつがいで出すのを間違えそうです(笑
#include <stdio.h>
int sum(int parents,int children,int count);
int main(void){
int parents = 2;
int children = 0;
puts("親の総数は");
printf("%d",sum(parents,children,12));
return 0;
}
int sum(int parents,int children,int count){
int temp = children;
count -=2;
if(count < 0)return parents;
children = parents/2;
parents += temp;
return sum(parents,children,count);
}
再帰末尾をなんとかしたい。
というか、フェボナッチかの意味が分からなかったのですが・・・・
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月24日(水) 23:51
by たかぎ
> 僕はつがいになるためのコストを考えてしまいます(
> 僕なら告白するのに一週間、手をつなぐのに2週間・・・・などなど(笑
ウサギではなく象が対象なら、これは深刻な問題ですね。
象は雌雄の相性が影響することが多く、日本の動物園では、姫路セントラルパークのような群れで飼育しているところを除いて、繁殖に成功していないといいますので。
> 遺伝子は全然分からないんですけど、疾患が発症するのが特定できないと思うので、遺伝のアルゴリズムから考えないといけなそうですね。まぁムリですけど(笑
劣性遺伝子をどれだけ保因しているかによります。
近親交配を繰り返すと、どんどん劣性遺伝子による形質が顕在化してきます。
白ウサギも、アルビノが定着したもののはずですが、その割には虚弱にならずによく生き延びていますね。
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月24日(水) 23:56
by sizuma
>劣性遺伝
面白いですね。優れた遺伝子を残すための有性生殖なのに(だと思ってる)、劣った遺伝子が引き合うなんて。
>象の繁殖
関係ないけど、僕も相性のいいつがいがほs、いや、悲しくなるからやめておこう・・・・
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月25日(木) 00:05
by たかぎ
> 優れた遺伝子を残すための有性生殖なのに(だと思ってる)、
そうですよ。
> 劣った遺伝子が引き合うなんて。
というか、閉鎖環境で近親交配しかできなければ、そうならざるを得ないということです。
劣性遺伝子は、両親から同種の遺伝子を受け継いだ場合だけ形質が顕在化します。
近親交配を繰り返せば、同種の劣性遺伝子を持つ個体の比率が増えますから、当然のことです。
> 僕も相性のいいつがいがほs
就活は学校の先生や就職担当があれこれ手助けしてくれますが、婚活は自力でやらないといけませんからね。
自然界では、子孫を残せたものが勝ち組で、子孫を残せなかったものは負け組になります。
どんなに理屈を並べても、血が絶えればそこまでですからね。
まあ、そんなに焦らないことです。
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月25日(木) 00:21
by sizuma
自然界の負け組みにならないように、とりあえずは経済力ですね。
とりあえずは就職活動がんばります!(うまくまとめたつもり
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月25日(木) 12:38
by Mikan
解決後で申し訳ないのですが、フィボナッチを知らなかったので
ググってみたら、Wikipediaにウサギの問題が・・・^^;
リンク貼っておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95% ... F.E9.A1.8C
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月25日(木) 14:35
by sizuma
>Mikanさん
おぉ、本当ですね。
問題をよく読んだら、毎月1つがい産むって書いてました^^;
僕は毎月一つがいが一匹のうさぎを産むのかと思って計算してましたね。
情報ありがとうございます!
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月26日(金) 17:36
by ちゃお
この手の回答は以前も誰かにしましたので、過去ログ参照してください。
去年度の受験をしました。
この時期の質問ということならば、○ンナムや○プコン当たりは、すでに筆記試験は終わってると思いますので、N天堂についてだけ回答します。
以下、「N天堂」の問題について
まず、管理人さんのメモの7番目の問題は、ほぼ毎年出ています。学部のときもでたし、院で受けた時も出た。
・技術者にとって大事なこと
ちなみにアンケートという名の試験なんで、適当に書くと落ちます。他の問題がほとんど解けいていなくても、ここだけしっかりとかけた場合に筆記試験に通過する人はいました。
配属先に関わってくるのかな?
プログラマーじゃなくて、企画側に回そうとかね。
他に出た問題では、
鉄板問題では(N天堂がよく出す、試験の順番ではありません)
①CとC++のプログラミングの問題が3問程度でました。
プログラムの穴埋めや実行結果を記述する問題でした。
②コンパイラ、リンク、オブジェクトファイル、実行ファイル、ライブラリといった言葉を使って、コンパイルについての説明をしてくださいという問題。
③しっかりと覚えてないんですが、DNSサーバ、IPアドレス等の言葉を使ってネットワーク系の説明をさせられる問題
④管理人さんのメモでもあった共通科目とアンケートという、あるテーマに対する論述問題も出ました。これは毎年テーマ違うとおもいますが、過去問題を使いまわししてるみたいなんで、問題が4年単位ぐらいでループしているのかな?と思います。
年度によって、たまに採用される問題ですが、去年度は出ました
④ゲームの内容に関わるマニアックな問題では、○リオとル○ージでは、○○○の方がお兄さんですか?といった問題で、はいorいいえの2択で問われる問題が50問程度でました。この手の問題は、出る年と出ない年があります。
物理、数学は出題されませんでした。
面接についてですが、
1次、2次、3次(最終)でした。
1次と2次では、技術面接と、どこにでもある面接(自己PR等で、思考特性を見てくる)になっていました。
最終面接では、意欲だと思います。
ちなみに内定者は院生が多かったと思います。

Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月26日(金) 19:48
by dic
考え方が重視されるのでしょうか
おもしろそうですね
と ひとりごと
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月26日(金) 20:32
by sizuma
>ちゃおさん
回答ありがとうございます。
使いまわしが多いとのことで、調べればある程度わかるのですけど、小論形式の問題やアンケートはその場で考えようと思っています。
企業から課題が出て、考えてきなさい、という形式のものだったら考えてくるべきなのでしょうが、企業側はその時の考えが知りたいのだと思うので。だから、エントリーシートは10回ぐらい書き直しました。
清書で写しミスすると落ち込みます。下書きしないので。
下書きするなら二枚書け!一枚で済んだら儲けもの!という考えです(笑
ピンポイントに任天堂の話になっているので、任天堂の問題がどんなものか知りたい、という質問に思えたのかもしれません。その点は申し訳ないです。
自身の基礎力を上げるための対策はしますが、その試験をとくための勉強をするつもりはないです。
(・・・といいつつ、Webテストは一応1時間ぐらい勉強しました)
>dicさん
結局は両思いになれるかどうかですかね。
会社が欲しい人材が自分であれば。
僕たちが出来ることは、自分がその会社に向いているところをアピールすることだと思います。
またはその人材に少しでも近づくよう努力すること。
自分を偽るのはその人の自由だと思いますけど、欲しがられてないのに入ってそれからどうするんだと思います。
試験も楽しみです。
自分のスキルや人格の会社への適正を審査してもらえるわけですからね。
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月26日(金) 20:35
by sizuma
読み直したら、どこの面接官だ?ってぐらい偉そうな文章を書いてますね、僕。
苦情が着たら消すことにします^^;
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月27日(土) 11:57
by Dixq (管理人)
フィボナッチって初めて聞いた時は「なんだこの意味不明な計算は・・。こんなこと知ってて意味あるのか」と思いましたが、
これ結構神秘的な計算式なんですよ。
(・・まぁ大学ってきっかけを与えてくれるだけで興味を持つような入口を示してはくれないものですよね・・)
「フィボナッチ 黄金比」でググると色々面白い記事が出てきます。
黄金比は最も美しいと言われる比で、私はレオナルドダビンチが発見したと思っていましたが、
wikiを見ると「古代ギリシアの彫刻家ペイディアス (Φειδίας) が初めて使ったと言われる」と書いてありますね。
まぁちゃんとした計算式で残したのはダビンチかな?
フィボナッチ数列の黄金比はおもしろくて、
wikiにヒマワリのことが載っていたと思いますが、
他にもバラの花びらの配置や松ぼっくりの模様なんかも黄金比になっています。
オウムガイの螺旋も黄金比です。
(参考)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr ... 94&spell=1
ギリシャ時代に作られた美術的な肖像、建造物などは黄金比で計算したわけではないだろうに、黄金比になっているという話もあります。
パルテノン神殿やミロのビーナスも黄金比になっています。
・・と言う感じで神秘的な計算式なんですよね、フィボナッチ数列は。
学校で何かの計算式を習ったなら、それには「重要な意味」があるはずです。
授業中は意味不明で使いどころの解らないものであったとしても、
自分で家に帰ってその計算式に何の意味があるのか調べてみることで非常に自分の為になり、
興味も持つ機会が出来ると思います。
是非そういう機会があれば積極的に調べてみてください☆
大学時代を色々と無駄に過ごしてしまった管理人から、今から大学生になる人(大学生の人)へのお願いですっ!
Re:大手ゲーム会社の筆記試験に向けた勉強法【雑談】
Posted: 2010年3月27日(土) 13:05
by sizuma
>オウムガイの螺旋も黄金比
大学一年の時に巻貝の成長比の統計を調べたことがあります。
大したことはしてませんけどね。専用の機械で真っ二つにして、ノギスで間隔を測るだけです。
誤差もありますが、いろんな箇所で黄金比が見られましたよ。
僕も大学時代は中退するほど部活しかしていなかったので(部活自体の後悔はしてませんが)、時間を見つけて色々な研究もちゃんと自発的にしておくべきだったと思います。
ちなみに確か管理人さんと同じでテニス部です(^^)
「やっておけばよかった」と思ったら、今からすべきだと僕は思うので、今したいこと満載です。
きっといくらか年をとったら、同じことを思うんじゃないかなぁと思います。
「あぁ、やっておけばよかった、と後悔したあの時、やっておけばよかった」、ってね。
ちなみに僕が今年中にやってしまおう!と思ってることは
・空手、剣道とか武道を習ってみたい
・英語が話せるようになりたいから、外国人の友達がほしい
・情報処理の研究をいろいろと。卒研につなげるために、今はコンパイラの勉強中
・大学入試レベルの数学問題が解けるようになる
・読書。今年中に全ジャンル含めて300冊を目標に
よくばるくらいが時間を大切にするようになっていいと思います。
いくらか年をとったときに
「あの時の努力があるから、今がある」
と思えることが増えたら最高じゃないですか?
というわけで、自己PRがチャレンジャーな僕は、フレッシャーズと人生の目標を見失ってる人たちに、チャレンジを推奨します!