ページ 11

Visual C++ 2008 プログラムコード入力画面の背景をブラックに設定する方法を教えて下さい。

Posted: 2010年3月19日(金) 14:41
by 佐藤 渦雷(さとう からい)
今私は組込み技術者を目指してC++に取り組んでいて、

どうせ勉強するならば楽しく学ぼうとゲームを作りながら勉強している者です。

環境は、無償のVisual C++ 2008 を使用しています。

文字を見やすくするため背景をブラックにしたいのですが、やり方がわかりません。

プログラムコード入力画面の背景をブラックに設定する方法を教えて下さい。

宜しくお願い致します。

Re:Visual C++ 2008 プログラムコード入力画面の背景をブラックに設定する方法を教えて下さい。

Posted: 2010年3月19日(金) 14:48
by tk
メニューから
ツール⇒オプション⇒環境⇒フォントおよび色
表示項目はテキスト形式です。
前景色が文字色、背景色が背景の色になります。

ただ、文字と背景色を変えただけではかなり見にくいので
ほかのキーワードや、コメントの色も変えたほうがいいですね。

Re:Visual C++ 2008 プログラムコード入力画面の背景をブラックに設定する方法を教えて下さい。

Posted: 2010年3月19日(金) 18:23
by 佐藤 渦雷(さとう からい)
tk 様

ありがとうございました。

見やすくて、少し出来る人っぽい画面になり!

素人(のアソコ)に毛が生えた程度だったのが、(アソコの毛が)少しだけ濃くなりました。

Re:Visual C++ 2008 プログラムコード入力画面の背景をブラックに設定する方法を教えて下さい。

Posted: 2010年3月19日(金) 18:26
by 佐藤 渦雷(さとう からい)
解決!に check 入れるの忘れてました。

『物理:質問雑談?』 分子ひとつの運動エネルギー

Posted: 2010年4月02日(金) 09:44
by Ma
高校物理の熱エネルギーのあたりからの質問です。

(物理専門掲示板より反応がはやいので、こちらで質問させていただきます。なんでも掲示板みたいに頼って利用しちゃってすいません(汗))

塾で講師がプリントを見ながら分子ひとつの運動エネルギーと気体温度の関係を導く式をホワイトボードに
書きながら解説していたところ、腑に落ちないところがあったので質問したところ
講師が疑問に答えらなかったので、こちらでお聞きしたいと思っております。


ノートを添付しました。

一応流れを簡単に説明すると、最初に風船を考えます。
風船の中の分子が風船内部の壁(B地点)に衝突し、その後C地点に衝突するシチュエーションです。

風船内部の壁との垂直成分の速度から運動量の変化を取得、その後に力積のアイディアを元にかかっていた力を求めて、圧力を算出。あとは、PV=nRTに代入。
のような流れです。


添付画像の赤い枠のところが納得いきません。

これは、力積から運動量の変化を求める式
F*⊿t = m*⊿v
を元にしてかかれているのはわかるのですが、
⊿t が、なぜBC間の移動にかかった時間であるかが納得いきません。
力積ならば、B地点で風船と分子とが接触している時間を指定するべきだとおもうのに、それにもかかわらず、なぜBC間の移動時間なのかが納得いきませんでした。

(一応、講師は書物から印刷されたと思われるプリントを見ながら書いていたので、間違いではないとおもうのですが。。。)

Re:『物理:質問雑談?』 分子ひとつの運動エネルギー

Posted: 2010年4月02日(金) 11:16
by たいちう
早くレスが欲しいのならば、もっと丁寧にノートを書き直してはいかがかと。
手書きの式に参照番号を振って、コメントで物理的な意味を説明するとか。

プログラムの質問も同じだけど、うまく相手に伝わるように
自分の問題を整理することが大事です。
その過程で自分自身の理解も深まり、自己解決できることもままあります。


# 件の計算は学生の頃に何度もやった記憶がありますが、
# それから何百年もたってしまったので片手間では回答できません。
# 今夜にでも時間が取れたら取り組んでみます。

Re:『物理:質問雑談?』 分子ひとつの運動エネルギー

Posted: 2010年4月02日(金) 11:26
by Dixq (管理人)
私も物理は好きだったのに改めてこうして聞かれるとすっかり忘れてしまっているのが解ります…。
それ専門の学科に行かない人は大学受験が終わったら、全く問題を解く機会が無いですもんね…。
ゲームプログラムで利用するのはせいぜい力学位だし。
今となっては受験時代大事にしてた参考書すら手元にありません^_^;
私も家に帰ったら思い出してみようと思いますが力になれるかどうかは…

Re:『物理:質問雑談?』 分子ひとつの運動エネルギー

Posted: 2010年4月02日(金) 11:42
by Ma
>早くレスが欲しいのならば、もっと丁寧にノートを書き直してはいかがかと。
失礼しました。
そこまで急ぎではないですが、たしかにもっと丁寧に説明を加えるべきでしたね。

添付ファイルで青文字で番号をふりました。
(今回の質問は、④が納得いかないというものです)



Vx は、風船内部の壁に対して垂直な成分の速さです。
θは、分子の入射角です。(ここでは、入射角=反射角がなりたちます。)
vベクトルの長さに、cos(θ)をかけて得たのが、Vxです。


運動量は、mv ですが、運動量の変化を⊿P=m⊿v と表記しています。
跳ね返るとき、壁と平行成分の速度には変化はなく、垂直成分は反転するので、運動量の変化は、
⊿P = 2*(m⊿v)
です。


BC間の距離は、三角形を作るとわかるように 2*(R*cos(θ))です。
時間=距離/速度
より、⊿t = (2*R*cos(θ))/|v|


力積の公式。
F⊿t = ⊿P
より、②と③を代入する。



F= に④を整理しただけ。


風船の中に n molだけ分子がある場合、分子の総数は
n*N0 です。
ただし、 N0 をアボカドロ数(6.02*10^23)とする。


P = F/S
圧力は、力[N]を面積[m^2]で割った値。


⑦の式に、⑤で得たFと、S = 4πR^2 を代入。



PV を求めます。
Pは、⑦から移入。V= 4/3*πR^3



気体の状態方程式の公式
PV = nRT
より、⑨ = nRT とできる。
式をまとめなおすと、分子ひとつと運動エネルギーと温度との関係がわかる。

Re:『物理:質問雑談?』 分子ひとつの運動エネルギー

Posted: 2010年4月02日(金) 16:06
by 組木紙織
回答がないようなので少しだけ書きます。

なぜに衝突している間の時間をdtにとらないか?という疑問ですが、
衝突していない間の時間を考えてみてください。
衝突している間は圧力が存在して、衝突していない間は圧力は存在しないことになるのでしょうか?

Re:『物理:質問雑談?』 分子ひとつの運動エネルギー

Posted: 2010年4月02日(金) 20:30
by Poco
何を解こうとしているのか明確になっていない気が。。
「分子ひとつと運動エネルギーと温度との関係を導き出す」で良いですか?

後2つほど確認したいことが。
・圧力のPと運動量の変化のPは別物ですよね?
・球の半径のRと気体定数(だっけ?)のRは別物ですよね?

#私の頭の中ではしばらくコンパイルエラーでした。。。
#講師がこういう例出しちゃいかんだろ

力積に関して勘違いしているのが原因かなと思います。
運動量の変化⊿pと力積の関係は確かに⊿p=F⊿tです。
で・す・が、
誰も(教科書も)⊿tが短い時間とは言っていないはずです。
⊿tが小さければFは撃力というってだけだったはずです。
だから1Nの力で10秒かけて物体を押した場合と、10Nの力で1秒かけて物体を押した場合で
運動量の変化は同じはずです。

ではなぜ、BC間の時間を取っているのか?
BC間は衝突から衝突までの時間ですよね?
この時間で割って算出したFは「衝突から衝突までにかかる平均の力」と
捉えることが出来ますよね?
つまり、

#すみません、子供寝かしつけてから続き書きます。
#まあ、私もここからどう説明するか悩んでいるのですが。。 画像

Re:『物理:質問雑談?』 分子ひとつの運動エネルギー

Posted: 2010年4月02日(金) 21:59
by たいちう
自分で説明するのが面倒なので、リンクを貼ってみる。

http://www4.osk.3web.ne.jp/~moroko/
http://www4.osk.3web.ne.jp/~moroko/phys ... smol2.html

# ボタンで工夫しているサイトだけど、成功しているかどうかは微妙。

Re:『物理:質問雑談?』 分子ひとつの運動エネルギー

Posted: 2010年4月03日(土) 00:57
by Ma
>・圧力のPと運動量の変化のPは別物ですよね?
>・球の半径のRと気体定数(だっけ?)のRは別物ですよね?

です、ややこしくてすいません><


>リンクを貼ってみる。

ふたつめのリンク、すごくわかりやすかったです。ありがとうございます。
つまり、先生はFは1回の衝突についての力だと思っていたようですが、それは間違いで
Fは、衝突が持続するものとして考えた場合の平均の力だったわけですね。

(説明が難しいな。。。)

つまり、添付画像のようにFもtも平均の話だったというわけですね。
tは、グラフ全体(すべての時間)を平均化できるようにするための値であって、衝突中の力を平均化するための時間範囲ではなかった、というわけですね。

みなさん、説明ありがとうございました。

Re:『物理:質問雑談?』 分子ひとつの運動エネルギー

Posted: 2010年4月03日(土) 05:13
by lbfuvab
え~と、こういうのは立方体を使った方がやりやすいので、立方体で行きます。
立方体なら画像の様になります(風船を使う事に意味があるのかもですが・・・



追記:もう解決してましたね^^; 多少端折った箇所があるので注意してください。
画像

Re:『物理:質問雑談?』 分子ひとつの運動エネルギー

Posted: 2010年4月03日(土) 08:41
by Ma
>lbfuvabさん

わざわざありがとうございます。
おかげで再確認できました。

風船でもできるってのが、なかなかすごいですよね。

Re:『物理:質問雑談?』 分子ひとつの運動エネルギー

Posted: 2010年4月03日(土) 09:23
by Poco
朝起きたら解決しているorz

>Fは、衝突が持続するものとして考えた場合の平均の力だったわけですね。
>(説明が難しいな。。。)

そもそも④→⑤→⑥という順序に導出するのが(教え方の)間違いなのかなと思います。
④→⑥→⑤と考えると、ごく自然に納得できるのではないでしょうか?

④分子一個あたりの運動量の変化
⑥風船の中の分子全部の運動量の変化(総和)F⊿t×n(mol)
⑤単位時間あたりの風船の壁にかかる力nF/⊿t
 (すべての分子が同じ時刻に壁にぶつかるのではなく、どの時刻でも同じ数の分子がぶつかっていると仮定して。期待値的な値)

Re:『物理:質問雑談?』 分子ひとつの運動エネルギー

Posted: 2010年4月03日(土) 14:06
by Ma
>④→⑥→⑤

たしかに、そのとおりですね。
ひとつの分子から全体へ考えるタイミングをミスった解説だったようです。

Re:『物理:質問雑談?』 分子ひとつの運動エネルギー

Posted: 2010年4月03日(土) 22:07
by lbfuvab
ミスがあります。

「全体の一秒間での力」
 ↓
「全体の一秒間での力積」

ですね。
後、分かるとは思いますが「全体の一秒間での力積」と「全体の力」は同じ値になります。