ページ 1 / 1
C言語の参考書について
Posted: 2010年3月09日(火) 14:44
by レッドリ
今、自分は
「新訂 新C言語入門 ビギナー編 著・林晴比古」
の内容が全て理解できました。
なのでこの次のステップに進みたいです。
将来、プログラマやエンジニアになりたいので
この職業に就くためにこの次にやるべきことはありますか?
これのシニア編は分厚すぎてちょっと買いませんでした。
おすすめ書籍もしくはサイトを教えてもらえないでしょうか。
コンパイラはVC++EE2008で
WindowsXP Professionalです。

Re:C言語の参考書について
Posted: 2010年3月09日(火) 15:25
by たかぎ
せめて今がどんな立場なのかぐらいは書いてください。
小中学生と高校生と大学生と専門学校生と失業者では、アドバイスのしかたも変わってきます。
Re:C言語の参考書について
Posted: 2010年3月09日(火) 15:31
by softya
まず、ここのサイトの練習問題に挑戦してみて下さい。
http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/
アルゴリズムとデータ構造も重要なので、サイトを紹介しておきます。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorit ... thm00.html
http://www.geocities.jp/ky_webid/algorithm/index.html
>これのシニア編は分厚すぎてちょっと買いませんでした。
値段の問題ですか?それとも別の理由があります?
本を紹介するにしても、理由が分からないと紹介し辛いです。
>将来、プログラマやエンジニアになりたいので
先々を考えれば、設計とかオブジェクト指向とかは必須でしょうね。
言語としては、C++やJavaを覚えることでしょう。
当面の目標としては、C言語で規模と複雑さのあるプログラムを作れるようになることだと思います。
Re:C言語の参考書について
Posted: 2010年3月09日(火) 18:12
by レッドリ
回答ありがとうございます。
>たかぎさん
失礼しました。
情報系の大学に通っています。今年で三回生になります。
>softyaさん
苦Cの練習問題17までやりました。
ファイル処理関係でちょっと手こずりました。
ひきつづきやってみます。
アルゴリズムとデータ構造ですね。授業で
抽象データ型、スタック、待ち行列、リスト、ポインタ、連結リスト、再帰的関数、二分木、二分探索木
をやっていました。これ以外のことはまだ、手を付けてない状態です。
例えば、ハッシュテーブルや双方向リスト、循環リストなどは手を付けてない状態です。
シニア編は分厚すぎて挫折しそうだと思いました。
ビギナー編くらいの量は大丈夫です。
設計とかオブジェクト指向とC++とJAVAですね。
これらについては、JAVAだけ、授業で1年前にやりましたが、
まだ、他は1つも手をつけてないです。

Re:C言語の参考書について
Posted: 2010年3月09日(火) 18:15
by たかぎ
とりあえず下手くそでもかまわないので、何かひとつ、そこそこの規模のプログラムを完成させてください。
そうすれば、その過程で必要なことが見えてくるはずです。
Re:C言語の参考書について
Posted: 2010年3月10日(水) 17:59
by レッドリ
>たかぎさん
わかりました。完成させてみます。
ところで、それはCだけで組んでもいいですか?
また、CとDXライブラリでゲームを今作っていますが、
DirectXでゲーム作りはしなくても大丈夫でしょうか?。
もしくは、ゲームではないウィンドウズアプリケーションの方を作った方がいいんでしょうか?

Re:C言語の参考書について
Posted: 2010年3月10日(水) 18:32
by たかぎ
> ところで、それはCだけで組んでもいいですか?
それでもかまいません。
モチベーションさえ維持できるのであれば、足元を確実に固めながら先に進むのが理想です。
Re:C言語の参考書について
Posted: 2010年3月10日(水) 18:33
by softya
>シニア編は分厚すぎて挫折しそうだと思いました。
>ビギナー編くらいの量は大丈夫です。
そう言うのが苦手なら実際にプログラムを作る過程で学んだ方が良いでしょうね。
>ところで、それはCだけで組んでもいいですか?
Cだけ、C+DXライブラリ、C+Win32APIのどれかで構わないと思います。
ただし、構造化プログラミング、モジュール化を意識したプログラミングを心がけて下さい。
それとほぼZEROからプログラム構造を構築することも重要だと思います。
ゲームやツールで作ってみたいものはありますか?
Re:C言語の参考書について
Posted: 2010年3月10日(水) 18:37
by たかぎ
> ただし、構造化プログラミング、モジュール化を意識したプログラミングを心がけて下さい。
私としては、それも気にしなくてよいと思います。
一度汚いコードを書けば、それを改善する具体策として、それらの手法の重要性が実感できるはずですから。
Re:C言語の参考書について
Posted: 2010年3月10日(水) 21:15
by レッドリ
>softyaさん
作りたいものはゲームでは弾幕STGやマリオ系アクションです。
Win系ではメモリ最適化系統を作ってみたいです。
今、龍神録を改造しすぎてソースも規模もほとんど別物になってしまいましたが、
今作っているものを構造化プログラミング、モジュール化やアルゴリズムを意識したものを
ふまえたものを作り替えるのも力になりますか?
例えば、弾の処理をリスト化したり…という感じです。
>たかぎさん
モチベーションに関しては大丈夫です。
プログラマやエンジニアになれるのならがんばります。
コードに関してですが、アルゴリズムを使っていなくて
新C言語入門ビギナー編レベルで散らばっています。
管理人さんの考えた検索、登録、計算、描画のプロセスは心がけています。
まだまだ他の部分は汚いですが…。
ところで、memsetは使わない方がいいんでしょうか?

Re:C言語の参考書について
Posted: 2010年3月10日(水) 21:22
by たかぎ
> ところで、memsetは使わない方がいいんでしょうか?
状況次第です。
Re:C言語の参考書について
Posted: 2010年3月10日(水) 21:28
by softya
>今、龍神録を改造しすぎてソースも規模もほとんど別物になってしまいましたが、
>今作っているものを構造化プログラミング、モジュール化やアルゴリズムを意識したものをふまえたものを作り替えるのも力になりますか?
>例えば、弾の処理をリスト化したり…という感じです。
やはり、ZEROから作るのが一番だと思います。
マリオ系アクションをゼロから作ってみてはどうでしょうか?
なるべく、ゲームプログラミングの館は見ないで作りましょう。
それとは別に、作り替えもやった方が力が付くでしょう。
龍神録は参考程度に留めて、ゲームのシステムをタスクシステムでオリジナル構築するのはどうでしょう?
もちろん構造化やモジュール化も徹底的に行います。
タスクシステムについては、こちら。
http://homepage3.nifty.com/moha/programming.html
>Win系ではメモリ最適化系統を作ってみたいです。
これは規模が大きくならないのと、効果に付いては私は疑問視してます。
ちょっとした練習にしかならないと思いますので、後で良いんじゃないでしょうか。
Re:C言語の参考書について
Posted: 2010年3月10日(水) 23:36
by レッドリ
>たかぎさん
なるほどです。では、たかぎさんのサイトのmemsetの記事で勉強させて頂きます。
>softyaさん
了解しました。
まずは、タスクシステムで1から作り替えしてみます。
URLありがとうございます。
メモリ最適化は後回しすることにします。
今はCでタスクシステムとモジュール化やアルゴリズムを徹底的に使った規模の大きいプログラムを作り、
その次にC++に進みます。
書籍は買わずに、教えて頂いたサイトを活用することにします。
たかぎさん、softyaさん
こんなに多くのアドバイスをして頂いて本当にありがとうございました。
