この二つを見比べて違うところがどこかあるでしょうか?
コンパイルするときにココの部分のプログラムを書き換えるとエラーが出なくなります。
まずは見本
int can_or_cannot(int x,int y,int muki){
if(muki==0)
if(hantei[y/32-1][x/32]==1)
return 1;
if(muki==1)
if(hantei[y/32][x/32-1]==1)
return 1;
if(muki==2)
if(hantei[y/32+1][x/32]==1)
return 1;
if(muki==3)
if(hantei[y/32][x/32+1]==1)
return 1;
return 0;
}
そして自分で打ったプログラム
int can_or_cannot(int x, int y, int muki){
if(muki==0)//上向き
if(hantei[y/32-1][x/32]==1)
return 1;
if(muki==1)
if(hantei[y/32][x/32-1]==1)
return 1;
if(muki==2)
if(hantei[y/32+1][x/32)==1)
return 1;
if(muki==3)
if(hantei[y/32][x/32+1]==1)
return 1;
return 0;
}
自分で打った際に出るエラー・警告
1>*:\****\*******\*\dxlib_vc\サンプルプログラム実行用フォルダ\test.cpp(33) : error C2143: 構文エラー : ']' が ')' の前にありません。
1>*:\****\*******\*\dxlib_vc\サンプルプログラム実行用フォルダ\test.cpp(33) : error C2143: 構文エラー : ';' が '==' の前にありません。
1>*:\****\*******\*\dxlib_vc\サンプルプログラム実行用フォルダ\test.cpp(33) : warning C4390: ';' : 制御が空の文が見つかりました。意図した記述でしょうか?
1>*:\****\*******\*\dxlib_vc\サンプルプログラム実行用フォルダ\test.cpp(33) : error C2059: 構文エラー : ')'
間違え探しとかで遊んでいるのではなく本当に何処が違うか困っています。
このプログラムの違い
Re:このプログラムの違い
> if(hantei[y/32+1][x/32)==1)
ここが間違っています。
error C2143: 構文エラー : ']' が ')' の前にありません。
こういうエラーが出ているのですから、']'が無い場所がないかどうか探しましょう。
ここが間違っています。
error C2143: 構文エラー : ']' が ')' の前にありません。
こういうエラーが出ているのですから、']'が無い場所がないかどうか探しましょう。
Re:このプログラムの違い
おぉ!!
ありがとうございます。
やっぱりもっといろいろなプログラムを書いてプログラム慣れしないとだめですね…
僕はコレと30分以上格闘していたのに………
ありがとうございます。
やっぱりもっといろいろなプログラムを書いてプログラム慣れしないとだめですね…
僕はコレと30分以上格闘していたのに………
Re:このプログラムの違い
VC++だとエラーが出たらダブルクリックでエラーの行に飛べます。
エラーに何行目でエラーが出てるか表示されているのですから、その行を良く見れば大抵解りますよ。
今回の場合33行目にエラーがあったことが示されています。
エラーに何行目でエラーが出てるか表示されているのですから、その行を良く見れば大抵解りますよ。
今回の場合33行目にエラーがあったことが示されています。