ページ 11

コンパイルエラーが認識しない?

Posted: 2010年2月23日(火) 22:38
by kameo
こんにちは kameoです。
今回はコンパイルエラーについての質問です。
使っているソフトはVisual C++ 2008 です。

僕が大学の講義に使用した際(例えば文法ミスがあったときなど)
プログラムを実行しないで文法エラーという形で画面下部の方にエラーメッセージを表示してくれました。

ただ、今回初めてDxLibを利用したプログラムを作成する際、
仮に何らかのプログラムミスを起こした際、普通実行せずにエラーを表示すると思っていたのですが
なぜかは知りませんが、もし前回の結果が正しく実行できたとき、
後から付け加えたミスは完全に無視し、前回の結果をそのまま実行するようになってしまったのです。

(例: ①ゲームプログラミングの館から適当なサンプルコードをコピーペーストし、コンパイル->実行する。
   ②正しい形で実行する。
   ③そのサンプルコードの適当な一文の;を取り除き、コンパイル->実行する。
   ④③の過程を無視し、②の結果をそのまま実行する。     )
この状態だといざプログラミングを改変しても、本当に正しいのかを判断するのに苦労します。
これは僕の使い方に何かしらの問題があったのでしょうか?
アドバイスをください。お願いします。

Re:コンパイルエラーが認識しない?

Posted: 2010年2月23日(火) 22:54
by たかぎ
最初から統合開発環境しか使っていないことの弊害が出ているようです。
コンパイル、リンク、実行の過程を正確に把握してください。
よく分からないようであれば、最低限、いきなり実行しようとせず、まずビルドだけを行い、成功を確認してから実行するようにしてください。

Re:コンパイルエラーが認識しない?

Posted: 2010年2月23日(火) 23:01
by kazuoni
簡単に書けば

コンパイルエラーがなくなるまで→F7


↓ コンパイルエラーが無くなったら


デバッグ実行→F5

デバッグ無し実行→ctrl + F5

です。

Re:コンパイルエラーが認識しない?

Posted: 2010年2月24日(水) 11:10
by fatens
[ツール]→[オプション]→[プロジェクトおよびソリューション]→[ビルド/実行] とたどり、
「実行時に、プロジェクトが古い形式の時(O):」 の所を
「ビルド時に確認する」 に変更すれば元に戻ると思います。

Re:コンパイルエラーが認識しない?

Posted: 2010年2月24日(水) 14:26
by スルメ
Visual C++ 2008ならばfatensさんの言っているので合っていると思いますよ。

Re:コンパイルエラーが認識しない?

Posted: 2010年2月26日(金) 18:53
by kameo
なるほど ありがとうございました。