AeroBeatPlusのスタッフロール
AeroBeatPlusのスタッフロール
AeroBeatPlusのスタッフロールについての質問です。
あの様な光の弾の分散ってどのように行っているのでしょうか?
あらかじめ弾がどっち方向に飛ぶかをテーブルでもっていたりするのでしょうか?
そしたらかなりの弾の個数を制御してますよね?
あの様な光の弾の分散ってどのように行っているのでしょうか?
あらかじめ弾がどっち方向に飛ぶかをテーブルでもっていたりするのでしょうか?
そしたらかなりの弾の個数を制御してますよね?
Re:AeroBeatPlusのスタッフロール
>あの様な光の弾の分散ってどのように行っているのでしょうか?
> あらかじめ弾がどっち方向に飛ぶかをテーブルでもっていたりするのでしょうか?
十中八九、ランダムです。
光の大きさと飛ぶベクトル(移動方向&移動量を)をランダムで、
タイミング毎……最初の移動、中央で減速したとき、最後に画面外に消えていく時、
あと中央で減速した瞬間のそれぞれでフレームあたりの光の放出数を調整していると思われます。
>そしたらかなりの弾の個数を制御してますよね?
かなりというほどではないでしょうけど、そうですね。
一種のパーティクルですから。
> あらかじめ弾がどっち方向に飛ぶかをテーブルでもっていたりするのでしょうか?
十中八九、ランダムです。
光の大きさと飛ぶベクトル(移動方向&移動量を)をランダムで、
タイミング毎……最初の移動、中央で減速したとき、最後に画面外に消えていく時、
あと中央で減速した瞬間のそれぞれでフレームあたりの光の放出数を調整していると思われます。
>そしたらかなりの弾の個数を制御してますよね?
かなりというほどではないでしょうけど、そうですね。
一種のパーティクルですから。
Re:AeroBeatPlusのスタッフロール
Justyさんが余すところなく説明されているので、言うことありませんw
ところで、似たようなサンプルを以前作ったことがあるのでよければご覧ください。
RemicalSoftのロゴを表現するものも一緒に入っています。
http://dixq.net/zip/bbs/LogoEffect.zip
ところで、似たようなサンプルを以前作ったことがあるのでよければご覧ください。
RemicalSoftのロゴを表現するものも一緒に入っています。
http://dixq.net/zip/bbs/LogoEffect.zip
Re:AeroBeatPlusのスタッフロール
皆様ご回答ありがとうございます。
管理人様ソースありがとうございます。
取りあえずは自分なりにソースを書いてみたのですが
どうしても一か所だけ上手くいきません。
というのも
必ず移動量(speed)が2種類しかでない?です。
方向は確実にランダムに飛ぶのですが全体的に○を描いて進みます。
管理人様ソースありがとうございます。
取りあえずは自分なりにソースを書いてみたのですが
どうしても一か所だけ上手くいきません。
というのも
必ず移動量(speed)が2種類しかでない?です。
方向は確実にランダムに飛ぶのですが全体的に○を描いて進みます。
#define EFFECT_MAX 256 // 20100205 typedef struct{ bool Flg; float Px,Py,Mx,My,Zx,Zy; float speed; float rot; int Air; int Cnt; }OBJ; OBJ Effect[EFFECT_MAX]; if(Key[KEY_INPUT_SPACE].trgKey){ for(int i=0; i<EFFECT_MAX; i++){ if(Effect.Flg == false){ Effect.Flg = true; Effect.Cnt = 0; Effect.Px = 320; Effect.Py = 240; Effect.Air = 255; Effect.Zx = float((rand()%10/10)) + 1.0f; Effect.Zy = Effect.Zx; Effect.speed = float((rand()%20/10)) + 2.0f; Effect[i].rot = float(rand()%360); Effect[i].rot = float(Effect[i].rot/180*M_PI); Effect[i].Mx = cos(Effect[i].rot) * Effect[i].speed; Effect[i].My = sin(Effect[i].rot) * Effect[i].speed; } } } for(int i=0; i<EFFECT_MAX; i++){ if(Effect[i].Flg == true){ Effect[i].Cnt++; if(Effect[i].Cnt >= 100) Effect[i].Flg = false; Effect[i].Air -= 255/100; Effect[i].Px += Effect[i].Mx; Effect[i].Py += Effect[i].My; } } ~処理~ ////////////////////// 描画処理 for(int i=0; i<EFFECT_MAX; i++){ if(Effect[i].Flg == true){ DrawCenter( (int)Effect[i].Px , (int)Effect[i].Py , H_effect , Effect[i].Air ,Effect[i].Zx , Effect[i].Zy) ; } } // 中心点表示 void DrawCenter(int x,int y,int GrHandle,int Alpha, float Zx, float Zy){ // 透明度 int Air = Alpha; if(Air <= 0) Air = 0; else if(Air >= 255) Air = 255; // 画像サイズ int SizeX,SizeY; GetGraphSize( GrHandle , &SizeX , &SizeY ) ; // 描画ブレンドモードをαブレンドにする SetDrawBlendMode(DX_BLENDMODE_ALPHA,Air); // グラフィックの描画 DrawExtendGraph( x , y , int(x + SizeX * Zx) , int(y + SizeY*Zy) , GrHandle , TRUE ) ; // 描画ブレンドモードをノーブレンドにする SetDrawBlendMode( DX_BLENDMODE_NOBLEND , 0 ); }
Re:AeroBeatPlusのスタッフロール
>float((rand()%20/10))
見た感じこの式が拙そうです。
rand()%20は 0~19の範囲で出力されますが、/10をした段階で 0と 1の2つしか残りません
見た感じこの式が拙そうです。
rand()%20は 0~19の範囲で出力されますが、/10をした段階で 0と 1の2つしか残りません
[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
皆さんこんにちは^^
毎年この時期になると掲示板のアクセスが少なくなりますね。大学生の方々は有意義な春休みを過ごされていることでしょう。
社会人から見るといいな~とか思ったりして・・。
と言うことで、トピタイトルに関わらず、何か雑談でもいかがでしょう^^
さて、ここにいらっしゃっている方々は専門職の方や大学や高校で理系を専門としている方々が多いのではないかと思います。
何か研究されていたり、研究する予定があったり、研究したいテーマをお持ちの方いらっしゃるのではないでしょうか?
大学のうちは研究ったって何を研究したらいいか解らず、解って軌道に乗ったころ卒業してしまう人もいらっしゃるかもしれません。
仕事についてから、専門的な分野が詳しくなり、研究したいテーマが出てきたって経験ある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
大学生のうちはテーマは見つけ難いが時間はある。 社会人はテーマは見つかるが、時間が無い。
そんな傾向があるかもしれませんね。
そこで、研究したいテーマがあるのに時間が無くて出来ない!とストレスたまってる人は愚痴をこぼして発散し(?)
大学生の方はそんな方の話を聞いて何か刺激を得てみてはいかがでしょう?
特許や企業秘密関連で言えない人は「言えないけどテーマあるよ!」って感じで発散されてはいかがでしょうw
-------------------------------------------------------------------------------
それじゃ言いだしっぺなので、まず私から。
↓次へ
毎年この時期になると掲示板のアクセスが少なくなりますね。大学生の方々は有意義な春休みを過ごされていることでしょう。
社会人から見るといいな~とか思ったりして・・。
と言うことで、トピタイトルに関わらず、何か雑談でもいかがでしょう^^
さて、ここにいらっしゃっている方々は専門職の方や大学や高校で理系を専門としている方々が多いのではないかと思います。
何か研究されていたり、研究する予定があったり、研究したいテーマをお持ちの方いらっしゃるのではないでしょうか?
大学のうちは研究ったって何を研究したらいいか解らず、解って軌道に乗ったころ卒業してしまう人もいらっしゃるかもしれません。
仕事についてから、専門的な分野が詳しくなり、研究したいテーマが出てきたって経験ある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
大学生のうちはテーマは見つけ難いが時間はある。 社会人はテーマは見つかるが、時間が無い。
そんな傾向があるかもしれませんね。
そこで、研究したいテーマがあるのに時間が無くて出来ない!とストレスたまってる人は愚痴をこぼして発散し(?)
大学生の方はそんな方の話を聞いて何か刺激を得てみてはいかがでしょう?
特許や企業秘密関連で言えない人は「言えないけどテーマあるよ!」って感じで発散されてはいかがでしょうw
-------------------------------------------------------------------------------
それじゃ言いだしっぺなので、まず私から。
↓次へ
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
私は社会人になってから、企業と言う所は想像以上にこぞって特許を出願しているのだと知りました。
職場でもあちこちで特許の話が出ています。
特許なんて自分には関係ない・・と思っていましたが、彼らの話を聞いて刺激を受け色々研究したい事が増えました。
そんな中、ふと年賀状を見ました。
「年賀状って自分の家族の写真印刷する人多いな~。動画ならもっと伝わるものが多いのに。」
「そうだ、動画のデータを印刷するって事は出来ないけど、インデックス番号印刷して、送り主はサーバーにデータを上げ、受け取り主はサーバーからその識別番号に対応した動画をDLしたら送れるんじゃないかな。」
なんて思ってました。
しかし、別の機会にQRコードを見て
「あれ、ホントに動画のデータを印刷するって事は出来ないのか?」
と思いました。
QRコードってすごくピクセルが大きいし、無駄がありそう。
利便性、信頼性などを考えてあのような仕様になってるんでしょうけど、
スキャナで正確に読み取れればもっと多くの情報が印刷出来るんじゃないかなと思いました。
ピクセルを小さくすることはもちろんだけど、せっかくカラーで印刷出来るんだから、ピクセルに色情報を持たせればかなり情報量は多くなるはず。
500万画素の写真って生データは500万×3バイト(15MB)にもなるんだから極論から言えば、色諧調が完全に255種類識別出来、ピクセル単位で正確に読み取れれば
15MBのデータが紙に印刷して渡すことが出来ますよね。
15BMあればちょっとした動画なら送れる大きさ。
しかし画像をスキャンした時少しでもななめになっているとデータが狂うこと、
(そもそも1ピクセル単位で傾かないようにスキャンなんて無理)
色の3原色と光の3原色は違うから正確な色スキャンは難しいであろうこと等など沢山問題はありますが、
QRコードを進化させるような研究やってみたいな~!なんてふと思ったりしました。
そしてゆくゆくは「動画を印刷して渡す」そんな年賀状出来たらいいな~、なんて思いました^^
※以前からfontタグが正常動作しないと思っていたら、タグ内の空白まで空白文字に置き換わってますね・・。
職場でもあちこちで特許の話が出ています。
特許なんて自分には関係ない・・と思っていましたが、彼らの話を聞いて刺激を受け色々研究したい事が増えました。
そんな中、ふと年賀状を見ました。
「年賀状って自分の家族の写真印刷する人多いな~。動画ならもっと伝わるものが多いのに。」
「そうだ、動画のデータを印刷するって事は出来ないけど、インデックス番号印刷して、送り主はサーバーにデータを上げ、受け取り主はサーバーからその識別番号に対応した動画をDLしたら送れるんじゃないかな。」
なんて思ってました。
しかし、別の機会にQRコードを見て
「あれ、ホントに動画のデータを印刷するって事は出来ないのか?」
と思いました。
QRコードってすごくピクセルが大きいし、無駄がありそう。
利便性、信頼性などを考えてあのような仕様になってるんでしょうけど、
スキャナで正確に読み取れればもっと多くの情報が印刷出来るんじゃないかなと思いました。
ピクセルを小さくすることはもちろんだけど、せっかくカラーで印刷出来るんだから、ピクセルに色情報を持たせればかなり情報量は多くなるはず。
500万画素の写真って生データは500万×3バイト(15MB)にもなるんだから極論から言えば、色諧調が完全に255種類識別出来、ピクセル単位で正確に読み取れれば
15MBのデータが紙に印刷して渡すことが出来ますよね。
15BMあればちょっとした動画なら送れる大きさ。
しかし画像をスキャンした時少しでもななめになっているとデータが狂うこと、
(そもそも1ピクセル単位で傾かないようにスキャンなんて無理)
色の3原色と光の3原色は違うから正確な色スキャンは難しいであろうこと等など沢山問題はありますが、
QRコードを進化させるような研究やってみたいな~!なんてふと思ったりしました。
そしてゆくゆくは「動画を印刷して渡す」そんな年賀状出来たらいいな~、なんて思いました^^
※以前からfontタグが正常動作しないと思っていたら、タグ内の空白まで空白文字に置き換わってますね・・。
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
では私からも。
私の場合、気になったアルゴリズムがあったらすぐ調べ、その場で研究という形で日々送っています。
(もちろん仕事もしています。)
ただ、そのほとんどが既出ものですし、さらに大規模な研究はしてないです。時間もありませんし。
あと、研究ということではありませんが、プログラムに関して何かと凝り性な性格なのか、
最近アセンブラに手を出しています。
C言語で出来ないプログラムや最適化があるのが手をつけた動機ですが、
最近はインラインアセンブラではなく MASM に移植する作業をしています。
まあ、特別珍しいことではないのですが。
それと全く関係ないですが、 Dixq さん、
なかなか連絡(IMとか)が取れないのですが、うまく届いているのでしょうか?
暇があったらメールを下さい。
さて、これから実家に帰ってネタ探しでもするかな。
私の場合、気になったアルゴリズムがあったらすぐ調べ、その場で研究という形で日々送っています。
(もちろん仕事もしています。)
ただ、そのほとんどが既出ものですし、さらに大規模な研究はしてないです。時間もありませんし。
あと、研究ということではありませんが、プログラムに関して何かと凝り性な性格なのか、
最近アセンブラに手を出しています。
C言語で出来ないプログラムや最適化があるのが手をつけた動機ですが、
最近はインラインアセンブラではなく MASM に移植する作業をしています。
まあ、特別珍しいことではないのですが。
それと全く関係ないですが、 Dixq さん、
なかなか連絡(IMとか)が取れないのですが、うまく届いているのでしょうか?
暇があったらメールを下さい。
さて、これから実家に帰ってネタ探しでもするかな。
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
自分もやります。
まぁ中学なので研究とかは言いませんけど、プログラムがワカラナイ人でも、東方風のSTGが
簡単に作れるツールを作りたいです。
ってか皆さんが言ってることのLVが高くて、自分の言ってることが恥ずかしい><
卒業したら約3年間来れなくなるかも知れませんけど、忘れないでくださいw
まぁ中学なので研究とかは言いませんけど、プログラムがワカラナイ人でも、東方風のSTGが
簡単に作れるツールを作りたいです。
ってか皆さんが言ってることのLVが高くて、自分の言ってることが恥ずかしい><
卒業したら約3年間来れなくなるかも知れませんけど、忘れないでくださいw
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
こんばんは、私も雑談に参加させてくださいな。
研究、ですかぁ。
「これって研究するテーマになるかな?」と興味のある分野はあっても、
その問題が既に研究されていて、有力な答えが見つかっているのではないか、
今から自分がやっても2番煎じなのではないか…という疑問が湧き、
結局取り組めないということがよくあります。
実際、私がやっていた研究の発表の時も、
「それって~~を使えばいいんじゃない?」と外部の先生に指摘され、
タジタジになった経験があります。
自分の研究するテーマに関する他の研究の情報をリサーチしなかった奴が悪い、
と言ってしまえばそれまでですが、関連する技術を完璧にリサーチしきるのは
普通の学生には難しいのがほんとのところだと思います。
「何が研究テーマになりえるのか」が、わからないというのが私の本音です。
でも気になっている技術とかはありますね。
「戦場の絆」っていう、自分の360度全てがゲームのディスプレイになるという
ガンダムの業務用筺体があると聞きました。
すごいですよね、本当に自分がガンダムの戦場にいるような気持ちになれるんですもん。
ゲームにとっての「視覚的な臨場感」の究極の形なのでは?と思ってしまいます。
これまではゲームの世界は飽くまで「テレビの中」だけのものでしたが、
戦場の絆では、首を回して後ろを見ても、そこにはゲームの世界が広がっているのです。(たぶん)
ゲームセンターに行かなくても360度すべてゲーム画面にできたら、
これからの家庭用ゲーム界には新風が巻き起こるかなぁと思案していました。
でも、家庭用のデバイスとしてあの筺体を売り出すわけにはいきませんからね。
なんとか、「360度ディスプレイの中に入る」以外の形で360度ゲーム画面を実現したい。
ならば、昔あったバーチャルボーイみたいに、目の周辺だけディスプレイで覆えば、
十分全ての視界をゲーム画面で覆えると思うのです。
また、首の動きも入力できるようにすれば、振り返れば別の景色が見えるようにできます。
疑似的に、360度全ての方向がゲーム画面になったような感じになるはずです。
加速度センサーとか磁気センサーとかがあれば、簡単に首の向きも算出できるでしょう。
なので、「視界を覆うディスプレイ」と「首の向きの感知」を組み合わせれば、
家庭でも360度のゲームの世界を実現できるかも、と考えています。
ただ、すごく目が悪くなりそうですけどね ^^;
ディスプレイが目のすぐ近くにあっても、ちゃんとぼやけずに見えるのか?
という疑問もぬぐえません。
もしかしたら、ディスプレイと眼球はある程度の距離をとらないといけないのかもしれない、
そうなると視界をディスプレイで覆うことが難しくなるかもしれない…。
なにぶん素人なので、興味ばかり先走ってそれ以上には進めません。
凡人の私が考え付くことです、すでに誰かが研究済みなんでしょうけれど…。
最近の私の気になることの一つですね。
研究、ですかぁ。
「これって研究するテーマになるかな?」と興味のある分野はあっても、
その問題が既に研究されていて、有力な答えが見つかっているのではないか、
今から自分がやっても2番煎じなのではないか…という疑問が湧き、
結局取り組めないということがよくあります。
実際、私がやっていた研究の発表の時も、
「それって~~を使えばいいんじゃない?」と外部の先生に指摘され、
タジタジになった経験があります。
自分の研究するテーマに関する他の研究の情報をリサーチしなかった奴が悪い、
と言ってしまえばそれまでですが、関連する技術を完璧にリサーチしきるのは
普通の学生には難しいのがほんとのところだと思います。
「何が研究テーマになりえるのか」が、わからないというのが私の本音です。
でも気になっている技術とかはありますね。
「戦場の絆」っていう、自分の360度全てがゲームのディスプレイになるという
ガンダムの業務用筺体があると聞きました。
すごいですよね、本当に自分がガンダムの戦場にいるような気持ちになれるんですもん。
ゲームにとっての「視覚的な臨場感」の究極の形なのでは?と思ってしまいます。
これまではゲームの世界は飽くまで「テレビの中」だけのものでしたが、
戦場の絆では、首を回して後ろを見ても、そこにはゲームの世界が広がっているのです。(たぶん)
ゲームセンターに行かなくても360度すべてゲーム画面にできたら、
これからの家庭用ゲーム界には新風が巻き起こるかなぁと思案していました。
でも、家庭用のデバイスとしてあの筺体を売り出すわけにはいきませんからね。
なんとか、「360度ディスプレイの中に入る」以外の形で360度ゲーム画面を実現したい。
ならば、昔あったバーチャルボーイみたいに、目の周辺だけディスプレイで覆えば、
十分全ての視界をゲーム画面で覆えると思うのです。
また、首の動きも入力できるようにすれば、振り返れば別の景色が見えるようにできます。
疑似的に、360度全ての方向がゲーム画面になったような感じになるはずです。
加速度センサーとか磁気センサーとかがあれば、簡単に首の向きも算出できるでしょう。
なので、「視界を覆うディスプレイ」と「首の向きの感知」を組み合わせれば、
家庭でも360度のゲームの世界を実現できるかも、と考えています。
ただ、すごく目が悪くなりそうですけどね ^^;
ディスプレイが目のすぐ近くにあっても、ちゃんとぼやけずに見えるのか?
という疑問もぬぐえません。
もしかしたら、ディスプレイと眼球はある程度の距離をとらないといけないのかもしれない、
そうなると視界をディスプレイで覆うことが難しくなるかもしれない…。
なにぶん素人なので、興味ばかり先走ってそれ以上には進めません。
凡人の私が考え付くことです、すでに誰かが研究済みなんでしょうけれど…。
最近の私の気になることの一つですね。
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
まだ何も着手していませんが、最近は色々なメーカーの画像処理ツール(ライブラリ含む)を使っての仕事が多いんですが、高性能な分、どこも値段が高いんですよね。
なので、性能は低くても安価な画像処理ライブラリを自前で作れたらいいかな?とか思いますね。
なので、性能は低くても安価な画像処理ライブラリを自前で作れたらいいかな?とか思いますね。
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
>> 御津凪さん
どのようなアルゴリズムかにもよりますが、ソートだとかのアルゴリズムだと思い付いたものは既出で、
もう他の人が全て考えつくされている感じがありますよね。
画期的な何かを生み出すにはそれ相応の時間と機会と能力がそろわないと難しそうですよね。
気になった物は調べ、興味を持ったものは研究したいとやっぱこんな職業だと思いますよね。
> なかなか連絡(IMとか)が取れないのですが、うまく届いているのでしょうか?
すみません、hotmailの方は未読5000件とかになってるので、埋もれてるかも知れません;
確認しておきますね。
>>Tororoさん
>プログラムがワカラナイ人でも、東方風のSTGが簡単に作れるツールを作りたいです。
なるほど、シューティングツクールのようなものですか。
小学生ならスーパーファミコンとか知らないんだろうな・・。
昔、今のPS3なんかよりずっと性能の低いゲーム機があったのですが、沢山の名作がありました。
スーパーファミコン時代、自分でゲームを作るというソフトが流行って(?)
RPGツクールだとかシューティングツクールだとかって「ゲームを作るゲーム」という物が売り出されました。
ゲームを作る楽しさっていうのはやはりプログラムを知らない人たちにも共感してもらえるようです。
東方風というと「弾幕風」という弾幕を作るスクリプトがありますね。
これ結構いいみたいですよ。ちょっと前に流行ったようで、沢山弾幕風で作った弾幕が動画サイトに上がりました。
中でも「東方夢終劇」ってのが私は好きです。弾幕も良く出来ています。
龍神録を作る際に何度も見て参考にさせてもらいました。
ご存じかも知れませんが、もしご存じなければ興味あればご覧ください^^
> 卒業したら約3年間来れなくなるかも知れませんけど、忘れないでくださいw
あれ、どこか寮でもはいるんですか?
>>山崎さん
お~とても興味深いですね^^
ゲーム学会などの資料をあさってみるといいかもしれません。
もしよい発表をすればゲーム業界に良い印象を与えられるかも?
まだ就職活動中なら、ゲーム学会で活躍したことなど強みになるかもしれませんね。
バーチャルボーイいい考えですね。
もっともコストを低く実現出来そうです。
ただ、やはり首を回して辺りを見渡すことに意味があるかも?
360度全てにディスプレイを置くのは無理があるので、左前右の3方向に投影するプロジェクタがあると可能かもしれません。
専用のプロジェクタが無くともトリプルディスプレイの要領で投影する画像を制御すれば可能そうですね。
・・・お金かかりそうだ・・。
しかし現在そういう仕事をしてるのでとても興味深いです^^
>>バグさん
バグさんは日々大変そうな分みについた幅広い知識で人が思いつかないような発明が出来そうですねw
そのライブラリと言うのはC++ですか?OpenGLでは出来ないのです?
出来ないから困ってるんでしょうけど^^;(あれは画像処理ライブラリではないか・・
どのようなアルゴリズムかにもよりますが、ソートだとかのアルゴリズムだと思い付いたものは既出で、
もう他の人が全て考えつくされている感じがありますよね。
画期的な何かを生み出すにはそれ相応の時間と機会と能力がそろわないと難しそうですよね。
気になった物は調べ、興味を持ったものは研究したいとやっぱこんな職業だと思いますよね。
> なかなか連絡(IMとか)が取れないのですが、うまく届いているのでしょうか?
すみません、hotmailの方は未読5000件とかになってるので、埋もれてるかも知れません;
確認しておきますね。
>>Tororoさん
>プログラムがワカラナイ人でも、東方風のSTGが簡単に作れるツールを作りたいです。
なるほど、シューティングツクールのようなものですか。
小学生ならスーパーファミコンとか知らないんだろうな・・。
昔、今のPS3なんかよりずっと性能の低いゲーム機があったのですが、沢山の名作がありました。
スーパーファミコン時代、自分でゲームを作るというソフトが流行って(?)
RPGツクールだとかシューティングツクールだとかって「ゲームを作るゲーム」という物が売り出されました。
ゲームを作る楽しさっていうのはやはりプログラムを知らない人たちにも共感してもらえるようです。
東方風というと「弾幕風」という弾幕を作るスクリプトがありますね。
これ結構いいみたいですよ。ちょっと前に流行ったようで、沢山弾幕風で作った弾幕が動画サイトに上がりました。
中でも「東方夢終劇」ってのが私は好きです。弾幕も良く出来ています。
龍神録を作る際に何度も見て参考にさせてもらいました。
ご存じかも知れませんが、もしご存じなければ興味あればご覧ください^^
> 卒業したら約3年間来れなくなるかも知れませんけど、忘れないでくださいw
あれ、どこか寮でもはいるんですか?
>>山崎さん
お~とても興味深いですね^^
ゲーム学会などの資料をあさってみるといいかもしれません。
もしよい発表をすればゲーム業界に良い印象を与えられるかも?
まだ就職活動中なら、ゲーム学会で活躍したことなど強みになるかもしれませんね。
バーチャルボーイいい考えですね。
もっともコストを低く実現出来そうです。
ただ、やはり首を回して辺りを見渡すことに意味があるかも?
360度全てにディスプレイを置くのは無理があるので、左前右の3方向に投影するプロジェクタがあると可能かもしれません。
専用のプロジェクタが無くともトリプルディスプレイの要領で投影する画像を制御すれば可能そうですね。
・・・お金かかりそうだ・・。
しかし現在そういう仕事をしてるのでとても興味深いです^^
>>バグさん
バグさんは日々大変そうな分みについた幅広い知識で人が思いつかないような発明が出来そうですねw
そのライブラリと言うのはC++ですか?OpenGLでは出来ないのです?
出来ないから困ってるんでしょうけど^^;(あれは画像処理ライブラリではないか・・
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
研究している、訳では無いのでやりたい事垂れ流します
まず!夢として!
僕はもうめっきり廃れてしまった2Dシューティング業界をまた盛り上げたいです!!
まぁ廃れたってのは語弊がありますけど…まだ新作もちょいちょい出てますし
今だってファンの人達がやってて、それはそれで良いんですけど、、、
やはり一昔前みたいなシューティング全盛期の再来に期待しています
というのも、僕は2Dシューティング大好きなんですけど、今ではマイナーなジャンルじゃないですか。
でも昔はもっとシューティングが盛んだったみたいな話もよく聞く訳ですよ
もうなんで今生まれてきたのかと、なんでもっとはやく生まれなかったのかと自分に聞きたいくらいです
ただそこは悔やんでも仕方ないので考えを一転
去ったならばまた起こせばいいんだ!!
っていう短絡的思考です(笑)
実際今3Dが主体ですしリアルさが求められますし難しいゲームは敬遠されますし、ゲームの対象年齢も不安定・全年齢化してますしノベルゲームも徐々に(?)勢力を延ばしてますし、まずもってゲーム離れが進んでますけども!
がんばります(漠然)
まぁまだよくわからないことだらけなんで夢であって夢でしかないんですけどね
で、興味があることは
3Dですね(ぉぃ)
というのも最近アバターっていう映画、まぁまだ見てないんですけど、あるじゃないですか
あれって飛び出してくるんですよね?
で、3Dテレビみたいのも発売されるんですよね?
ならそれをゲームに使えないかと。
いやまぁ理論とか全く知らないんですごい馬鹿な事言ってるのかもしれないですけど……
でも飛び出せるんだったら擬似3Dマップみたいのも出来るのかなぁとか一人で妄想してます、誰かマジレスしてくれると嬉しいです
前やったダライアスバーストってシューティングでも敵は3Dだったんで、2Dシューティングでもそういうところで3Dを使ってけるのかぁ、と感心したんで
まぁこっちも理想でしかないですけど
ってか僕理想ばっかだ(汗)
もうちょい自分でもがんばろ
長文に付き合ってもらいありがとうございました。
まず!夢として!
僕はもうめっきり廃れてしまった2Dシューティング業界をまた盛り上げたいです!!
まぁ廃れたってのは語弊がありますけど…まだ新作もちょいちょい出てますし
今だってファンの人達がやってて、それはそれで良いんですけど、、、
やはり一昔前みたいなシューティング全盛期の再来に期待しています
というのも、僕は2Dシューティング大好きなんですけど、今ではマイナーなジャンルじゃないですか。
でも昔はもっとシューティングが盛んだったみたいな話もよく聞く訳ですよ
もうなんで今生まれてきたのかと、なんでもっとはやく生まれなかったのかと自分に聞きたいくらいです
ただそこは悔やんでも仕方ないので考えを一転
去ったならばまた起こせばいいんだ!!
っていう短絡的思考です(笑)
実際今3Dが主体ですしリアルさが求められますし難しいゲームは敬遠されますし、ゲームの対象年齢も不安定・全年齢化してますしノベルゲームも徐々に(?)勢力を延ばしてますし、まずもってゲーム離れが進んでますけども!
がんばります(漠然)
まぁまだよくわからないことだらけなんで夢であって夢でしかないんですけどね
で、興味があることは
3Dですね(ぉぃ)
というのも最近アバターっていう映画、まぁまだ見てないんですけど、あるじゃないですか
あれって飛び出してくるんですよね?
で、3Dテレビみたいのも発売されるんですよね?
ならそれをゲームに使えないかと。
いやまぁ理論とか全く知らないんですごい馬鹿な事言ってるのかもしれないですけど……
でも飛び出せるんだったら擬似3Dマップみたいのも出来るのかなぁとか一人で妄想してます、誰かマジレスしてくれると嬉しいです
前やったダライアスバーストってシューティングでも敵は3Dだったんで、2Dシューティングでもそういうところで3Dを使ってけるのかぁ、と感心したんで
まぁこっちも理想でしかないですけど
ってか僕理想ばっかだ(汗)
もうちょい自分でもがんばろ
長文に付き合ってもらいありがとうございました。
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
>管理人様
動画送信、いいですね。
このあいだ先生とAR技術でスカウターみたいなの作っていろいろやってみたいなぁって話をしてました。
色の認識と違って、形の認識は難しいみたいですけど。
はがきの情報をスカウターで読み込んではがきの上ぐらいで再生、みたいなことは出来そうです。
いや、スカウターがないけど(笑
AR技術
[nico]http://www.nicovideo.jp/watch/sm2300874[/nico]
さすが日本、検索したらこんなんばっかだわ。まぁロマンだけどな!!
研究じゃないですけど、とりあえず動くコンパイラとかOS、擬似プロセッサなんて作ってみたいですね。

動画送信、いいですね。
このあいだ先生とAR技術でスカウターみたいなの作っていろいろやってみたいなぁって話をしてました。
色の認識と違って、形の認識は難しいみたいですけど。
はがきの情報をスカウターで読み込んではがきの上ぐらいで再生、みたいなことは出来そうです。
いや、スカウターがないけど(笑
AR技術
[nico]http://www.nicovideo.jp/watch/sm2300874[/nico]
さすが日本、検索したらこんなんばっかだわ。まぁロマンだけどな!!
研究じゃないですけど、とりあえず動くコンパイラとかOS、擬似プロセッサなんて作ってみたいですね。

Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
みなさんとても興味深い話をしているのでコメントを書きたくなりました。
> qさん
動画を印刷というのは、面白い発想ですね。印刷系会社ならではの発想で会社の仕事としても研究のやりがいがありそうですね。
問題があるとすれば、印刷するデータの見栄えですかね。
年賀状を例に上げてましたが、ゴチャゴチャしたQRコードの様なものが印刷されていたら
恐怖ですので・・・・
それだったら、磁気カードの容量強化の方が楽で利便性も高そうかな・・・と思いました。
> みつなぎさん
私が一番苦労したアルゴリズムは双方向(循環)リストですかね。
アルゴリズムと言うほどでもないですけど、再起関数などでノードを走査してる一連の流れを見たときは
テンション上がりましたw(一番感動するのはクイックソードですけどね)
シューティングゲームの弾幕で双方向リストを使うので、C++の演算子オーバーロードとか覚えたての
知識を無駄に使って双方向リストをクラス化したりしました。
他にも、Cygwinをダウンロードして、中にはいっていたC++のライブラリのソースが見れたのでSTL
のアルゴリズムをひたすら見て、勉強したりもしました。(typedefが多用されるとみにくいですね。海外では主流の書き方なのかな・・・?typedefは保守性が上がるとか?)
みつなぎさんはPHPもしているようなので、PEARというライブラリを見たことがあると思うのですが
PEARのコードは美しく、とても綺麗で勉強になります。
オープンソースは本当に参考になります。
> Tororoさん
私も、似たようなものを作りたいと思ったことがあります。ムゲン(MUGENだったかな・・・)というゲームがありますが
そのような拡張性のあるゲームを・・・無理でした。
と思っていたら、qさんのAerobeatを見てビックリしました。そういうゲーム作りたかったです。
> 山崎さん
「それって~~を使えばいいんじゃない?」って私も言われた事ありますが、今思えば探究心を削がれる
先生として、その発言は良いの?って感じですね。
加速度センサを使って360°見渡せるゲームは面白い案ですね。
企業が本気をだせば本当に実現できそうですよね。GPSも活用しながらネットワーク対戦ができればなお面白そうですw
> バグさん
画像処理関係は無知なので詳しくないですが、それもメーカーの画像処理ツールが欲しいと思って
買おうと思ったら、ぼったくり価格だったので諦めました。(PhotoShopの話です)
高クオリティーの画像編集をしようと考えるのなら、必要になってくるソフトだと思うので、「ぼったくり」という言葉は語弊ですかね。
ここまで書くのに時間が掛かり過ぎてしまったので、自分の話はまた今度にします。
文章を中途半端に添削したので文脈がおかしい部分が多数あるかもしれませんが大目に見てください。
> qさん
動画を印刷というのは、面白い発想ですね。印刷系会社ならではの発想で会社の仕事としても研究のやりがいがありそうですね。
問題があるとすれば、印刷するデータの見栄えですかね。
年賀状を例に上げてましたが、ゴチャゴチャしたQRコードの様なものが印刷されていたら
恐怖ですので・・・・
それだったら、磁気カードの容量強化の方が楽で利便性も高そうかな・・・と思いました。
> みつなぎさん
私が一番苦労したアルゴリズムは双方向(循環)リストですかね。
アルゴリズムと言うほどでもないですけど、再起関数などでノードを走査してる一連の流れを見たときは
テンション上がりましたw(一番感動するのはクイックソードですけどね)
シューティングゲームの弾幕で双方向リストを使うので、C++の演算子オーバーロードとか覚えたての
知識を無駄に使って双方向リストをクラス化したりしました。
他にも、Cygwinをダウンロードして、中にはいっていたC++のライブラリのソースが見れたのでSTL
のアルゴリズムをひたすら見て、勉強したりもしました。(typedefが多用されるとみにくいですね。海外では主流の書き方なのかな・・・?typedefは保守性が上がるとか?)
みつなぎさんはPHPもしているようなので、PEARというライブラリを見たことがあると思うのですが
PEARのコードは美しく、とても綺麗で勉強になります。
オープンソースは本当に参考になります。
> Tororoさん
私も、似たようなものを作りたいと思ったことがあります。ムゲン(MUGENだったかな・・・)というゲームがありますが
そのような拡張性のあるゲームを・・・無理でした。
と思っていたら、qさんのAerobeatを見てビックリしました。そういうゲーム作りたかったです。
> 山崎さん
「それって~~を使えばいいんじゃない?」って私も言われた事ありますが、今思えば探究心を削がれる
先生として、その発言は良いの?って感じですね。
加速度センサを使って360°見渡せるゲームは面白い案ですね。
企業が本気をだせば本当に実現できそうですよね。GPSも活用しながらネットワーク対戦ができればなお面白そうですw
> バグさん
画像処理関係は無知なので詳しくないですが、それもメーカーの画像処理ツールが欲しいと思って
買おうと思ったら、ぼったくり価格だったので諦めました。(PhotoShopの話です)
高クオリティーの画像編集をしようと考えるのなら、必要になってくるソフトだと思うので、「ぼったくり」という言葉は語弊ですかね。
ここまで書くのに時間が掛かり過ぎてしまったので、自分の話はまた今度にします。
文章を中途半端に添削したので文脈がおかしい部分が多数あるかもしれませんが大目に見てください。
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
>> あ~るさん
2Dシューティング楽しいですよね^^
東方が無かったらこの分野は全然知りませんでした。
CAVEという会社自体知らなかったかも。
>で、興味があることは3Dですね(ぉぃ)
気持ちわかりますw
3Dテレビすごいですよね。
ただユーザーがいちいちメガネかけないといけないってのが難点ですが・・。
このTVを使えば3Dという言葉だけでは足りぬ、リアル3Dとでもいえるゲームが出来そうですよね。
まだ実際に見たこと無いのでどんなものかはわかりませんが、
テーマパークとかで時々ある立体映像みたいなあれかなと想像しています。
夢は膨らみますね^^
あ~るさんの歳ならこれから探せば大学の頃にはよい研究テーマが見つかりそうですね☆
>>sizumaさん
面白そうですね。
OpenCVを使えば色々もっと面白い事が出来そうかも?
エアロビートのペットボトル、傾き検知できないかな~とか友達と話していました。
加速度センサー無しで傾き検知出来たらいいよね、と。
精度は悪いでしょうけど、OpenCVで色々やってみたいなと思ったりしました^^
> 研究じゃないですけど、とりあえず動くコンパイラとかOS、擬似プロセッサなんて作ってみたいですね。
それじゃまずたかぎさんの講義に出なくては(笑
>>arrayさん
> 問題があるとすれば、印刷するデータの見栄えですかね。
あ~何もはがき全体に印刷する必要はないと思っています。
普通のはがきの右下の方にでもちょこっとデータ画像をかなりの密度で印刷しておき、それをスキャンする形をとればどうかと。
データサイズは小さくなってしまうでしょうけど。
ふちなし印刷でデータ画像が送られてきたら怖いだろうな~w
適当に試作とも言えないようなプログラム作ってみました。
mp3だろうがaviだろうが、画像に変換出来ます・・・が、
完全にカラーの砂嵐です^^;
何か見た目を良くする方法は・・・ないよなぁ・・。
> たかぎさん
>目先の話なのですが、来年度の講義で何をやるか模索中です。擬似プロセッサでも作らせようかな。
いいですね~、私も講義とかやってみたいです^^
うちは代々教職員の家系で曾じぃちゃんの頃から姉貴まで全て教員なので、その血が流れているのかも知れません^^;
まぁまずは教えられるだけの知識を付けないと話になりませんが・・。
>>Tororoさん
>ただ単に塾、部活等でパソコンをイジル時間がなくなるからですw
なるほど、忙しくなりそうですね^^
確かに私は高校の時家は寝るだけの場所でした・・w
2Dシューティング楽しいですよね^^
東方が無かったらこの分野は全然知りませんでした。
CAVEという会社自体知らなかったかも。
>で、興味があることは3Dですね(ぉぃ)
気持ちわかりますw
3Dテレビすごいですよね。
ただユーザーがいちいちメガネかけないといけないってのが難点ですが・・。
このTVを使えば3Dという言葉だけでは足りぬ、リアル3Dとでもいえるゲームが出来そうですよね。
まだ実際に見たこと無いのでどんなものかはわかりませんが、
テーマパークとかで時々ある立体映像みたいなあれかなと想像しています。
夢は膨らみますね^^
あ~るさんの歳ならこれから探せば大学の頃にはよい研究テーマが見つかりそうですね☆
>>sizumaさん
面白そうですね。
OpenCVを使えば色々もっと面白い事が出来そうかも?
エアロビートのペットボトル、傾き検知できないかな~とか友達と話していました。
加速度センサー無しで傾き検知出来たらいいよね、と。
精度は悪いでしょうけど、OpenCVで色々やってみたいなと思ったりしました^^
> 研究じゃないですけど、とりあえず動くコンパイラとかOS、擬似プロセッサなんて作ってみたいですね。
それじゃまずたかぎさんの講義に出なくては(笑
>>arrayさん
> 問題があるとすれば、印刷するデータの見栄えですかね。
あ~何もはがき全体に印刷する必要はないと思っています。
普通のはがきの右下の方にでもちょこっとデータ画像をかなりの密度で印刷しておき、それをスキャンする形をとればどうかと。
データサイズは小さくなってしまうでしょうけど。
ふちなし印刷でデータ画像が送られてきたら怖いだろうな~w
適当に試作とも言えないようなプログラム作ってみました。
mp3だろうがaviだろうが、画像に変換出来ます・・・が、
完全にカラーの砂嵐です^^;
何か見た目を良くする方法は・・・ないよなぁ・・。
> たかぎさん
>目先の話なのですが、来年度の講義で何をやるか模索中です。擬似プロセッサでも作らせようかな。
いいですね~、私も講義とかやってみたいです^^
うちは代々教職員の家系で曾じぃちゃんの頃から姉貴まで全て教員なので、その血が流れているのかも知れません^^;
まぁまずは教えられるだけの知識を付けないと話になりませんが・・。
>>Tororoさん
>ただ単に塾、部活等でパソコンをイジル時間がなくなるからですw
なるほど、忙しくなりそうですね^^
確かに私は高校の時家は寝るだけの場所でした・・w
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
> それじゃまずたかぎさんの講義に出なくては(笑
そういえばsizumaさんも擬似プロセッサを作りたいと書かれていましたね。
興味をもってくれる生徒とそうでない生徒の差が非常に大きいマニアックな題材ですからね。
今のところ考えているのは、C++で
template <unsigned N>
struct basic_bitarray
{
bool d[N];
};
のようなビット配列をレジスタやバスに使って...
inline bool
half_adder(bool a, bool b, bool& s)
{
s = a ^ b;
return a & b;
}
inline bool
full_adder(bool a, bool b, bool x, bool& s)
{
a = half_adder(a, b, s);
return a | half_adder(s, x, s);
}
のようなノリで、これを必要ビット分組み合わせて加算器を作らせて...
switch文か関数テーブルをマルチプレクサにしてALUを実装させる、といったものを考えています。
リアルなものにすることはいくらでもできるのですが、時間的な制約と相手の実力的な制約から、適当に簡略化しないとしかたがないかな、と思っています。
そういえばsizumaさんも擬似プロセッサを作りたいと書かれていましたね。
興味をもってくれる生徒とそうでない生徒の差が非常に大きいマニアックな題材ですからね。
今のところ考えているのは、C++で
template <unsigned N>
struct basic_bitarray
{
bool d[N];
};
のようなビット配列をレジスタやバスに使って...
inline bool
half_adder(bool a, bool b, bool& s)
{
s = a ^ b;
return a & b;
}
inline bool
full_adder(bool a, bool b, bool x, bool& s)
{
a = half_adder(a, b, s);
return a | half_adder(s, x, s);
}
のようなノリで、これを必要ビット分組み合わせて加算器を作らせて...
switch文か関数テーブルをマルチプレクサにしてALUを実装させる、といったものを考えています。
リアルなものにすることはいくらでもできるのですが、時間的な制約と相手の実力的な制約から、適当に簡略化しないとしかたがないかな、と思っています。
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
最近研究しているのはLANに接続されている機器を判別したり、調査したりする方法ですね。
最終目的は、ゲーム機やオンラインゲームの接続トラブルを調査して改善案を提示するツールを作る予定でいます。ルータやら無線LANやら色々調べてますが、ネットワークが本業じゃなかったので分からない事だらけです。テストが出来る段階になったら、みなさんに協力をお願いするかも知れません。よろしくお願いします。
それとマイコンArduino用のBASICインタプリタか、オリジナル言語(オブジェクト指向?)インタプリタを作りたいなっておぼろげに考え中です。
互換機Japaninoが大人の科学の付録に付く予定なので、少しはArduinoがメジャー化するのではと期待。
http://otonanokagaku.net/magazine/vol27/index.htmlt=
最終目的は、ゲーム機やオンラインゲームの接続トラブルを調査して改善案を提示するツールを作る予定でいます。ルータやら無線LANやら色々調べてますが、ネットワークが本業じゃなかったので分からない事だらけです。テストが出来る段階になったら、みなさんに協力をお願いするかも知れません。よろしくお願いします。
それとマイコンArduino用のBASICインタプリタか、オリジナル言語(オブジェクト指向?)インタプリタを作りたいなっておぼろげに考え中です。
互換機Japaninoが大人の科学の付録に付く予定なので、少しはArduinoがメジャー化するのではと期待。
http://otonanokagaku.net/magazine/vol27/index.htmlt=
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
>> たかぎさん
> 興味を持ってくれる生徒とそうでない生徒
確かにそうですね。
特にプログラム自体にあまり興味を示さない生徒だとなんのこっちゃ・・ってことになりそうですね。
プログラムを組む前の段階の前提知識をかなりきちんと付けておかないと優秀な生徒以外は挫折の原因となりそうですね^^;
>> softyaさん
通信関係は奥が深いですよね~。
ネットワーク関連の本を先日一冊読んでみました。
特にプログラムを組まずに理論的なことを見ていったのですが、
「こりゃ試しながら覚えていかないとダメだな。。。」と思いました^^;
概念的な事が解っても「じゃぁこのときどうしたらいいの?」って事がなかなかわからないんですよね;
・・・今ふと学生の時に覚えたOSI基本参照モデルの覚え方を思い出しました
「ソーセージとピザを投げないで」
(Please Do Not Throw Sausage and Pizza Away)
だったかな・・?
懐かしいな^^;
> 興味を持ってくれる生徒とそうでない生徒
確かにそうですね。
特にプログラム自体にあまり興味を示さない生徒だとなんのこっちゃ・・ってことになりそうですね。
プログラムを組む前の段階の前提知識をかなりきちんと付けておかないと優秀な生徒以外は挫折の原因となりそうですね^^;
>> softyaさん
通信関係は奥が深いですよね~。
ネットワーク関連の本を先日一冊読んでみました。
特にプログラムを組まずに理論的なことを見ていったのですが、
「こりゃ試しながら覚えていかないとダメだな。。。」と思いました^^;
概念的な事が解っても「じゃぁこのときどうしたらいいの?」って事がなかなかわからないんですよね;
・・・今ふと学生の時に覚えたOSI基本参照モデルの覚え方を思い出しました
「ソーセージとピザを投げないで」
(Please Do Not Throw Sausage and Pizza Away)
だったかな・・?
懐かしいな^^;
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
> 特にプログラム自体にあまり興味を示さない生徒だとなんのこっちゃ・・ってことになりそうですね。
プログラミングとは関係ない学科の一般教養ならともかく、あくまでもプログラミング系の学科なので、プログラム自体に興味がない者のことは無視してもよいとは考えています(数学に興味がないのに数学科に行くようなものですから)。
題材としては、
・コンピュータの動作原理
・ポインタや論理演算といった苦手の克服
・テスト駆動開発
・オブジェクト指向プログラミング
といったことを一気に身に付けられるんですけどね。
プログラミングとは関係ない学科の一般教養ならともかく、あくまでもプログラミング系の学科なので、プログラム自体に興味がない者のことは無視してもよいとは考えています(数学に興味がないのに数学科に行くようなものですから)。
題材としては、
・コンピュータの動作原理
・ポインタや論理演算といった苦手の克服
・テスト駆動開発
・オブジェクト指向プログラミング
といったことを一気に身に付けられるんですけどね。
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
純粋に英語の勉強してます
って英語検定準2級(高校生)レベルですが
プログラムってどうしても、詳しく調べると英語の資料にいきあたるんですよね
海外では、もっとさかんに気軽にプログラムに関してやりとりをしているようで
どうしても、日本語化は遅くなっちゃいますよね
テクニックなども、英語だと結構好きな方がいらっしゃるので大変参考にもなります
また、高校数学Ⅱ・B Ⅲ・C
をやり直して、3Dプログラミングもできるように勉強してます
ちょっとjavaでも遊んでるんですが、javaのオブジェクト指向はすごいものが
あると考えてます
もっとも対抗してMSも.NETを出してます
プロの作ったソース(dll,java)など、一瞬で再利用可能なオブジェクト指向も
勉強中です
HTML、PHP関係も習得したいのですが、ちょっとつめこみすぎかなと思ってます
ハードウェアよりもソフトウェアよりの勉強ですね(研究って言うまでにはいってないですね
って英語検定準2級(高校生)レベルですが
プログラムってどうしても、詳しく調べると英語の資料にいきあたるんですよね
海外では、もっとさかんに気軽にプログラムに関してやりとりをしているようで
どうしても、日本語化は遅くなっちゃいますよね
テクニックなども、英語だと結構好きな方がいらっしゃるので大変参考にもなります
また、高校数学Ⅱ・B Ⅲ・C
をやり直して、3Dプログラミングもできるように勉強してます
ちょっとjavaでも遊んでるんですが、javaのオブジェクト指向はすごいものが
あると考えてます
もっとも対抗してMSも.NETを出してます
プロの作ったソース(dll,java)など、一瞬で再利用可能なオブジェクト指向も
勉強中です
HTML、PHP関係も習得したいのですが、ちょっとつめこみすぎかなと思ってます
ハードウェアよりもソフトウェアよりの勉強ですね(研究って言うまでにはいってないですね
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
> それじゃまずたかぎさんの講義に出なくては(笑
>そういえばsizumaさんも擬似プロセッサを作りたいと書かれていましたね。
実はたかぎさんのサイトを見て、実際にやってみようと思いました。
明日から学校は4月中ごろまでずっと資格試験対策(組込み)の自習なんで時間は山のようにあるので・・・
うちの学校だと、たいした授業をしてくれないのでたかぎさんが教えてるところの学生がうらやましいです。
>そういえばsizumaさんも擬似プロセッサを作りたいと書かれていましたね。
実はたかぎさんのサイトを見て、実際にやってみようと思いました。
明日から学校は4月中ごろまでずっと資格試験対策(組込み)の自習なんで時間は山のようにあるので・・・
うちの学校だと、たいした授業をしてくれないのでたかぎさんが教えてるところの学生がうらやましいです。
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
>たかぎさん
楽しみにしてます!
たかぎさんのページで紹介されてる「CUPの創り方」でも買って見ようかなーと思います。表紙的に萌えそうだし(笑
ただ、レビューを見てると、内容のわりに値段が高い気がしますね。
勉強になりそうなんで、こんなところケチっちゃだめなんでしょうけど。
楽しみにしてます!
たかぎさんのページで紹介されてる「CUPの創り方」でも買って見ようかなーと思います。表紙的に萌えそうだし(笑
ただ、レビューを見てると、内容のわりに値段が高い気がしますね。
勉強になりそうなんで、こんなところケチっちゃだめなんでしょうけど。
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
>>sizumaさんへ
「CPUの創り方」は、完全なデジタル回路の入門書って感じです。
CPUのごく基本的な仕組みを学びつつ、デジタル回路の基本もって本ですね。
「CPUの創り方」が面白いなと感じたらCPLD/FPGAの世界も楽しいですよ。
※ CPLD/FPGAはプログラミング出来るデジタル回路です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97% ... 4%E3%82%B9
プログラミングと言ってもHDL言語と言うのを使うのですが、ある意味究極の並列処理プログラミングです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F% ... 0%E8%AA%9E
VHDLでhelloWorld!
http://ja.wikipedia.org/wiki/VHDL
これを使ってファミコンやらアーケードゲームやらを再現している人もいます。
http://crystal.freespace.jp/pgate1/nes/index.html
ただいまスーパーファミコンを開発中!
http://crystal.freespace.jp/pgate1/snes/index.html
私はFPGAでオリジナルCPUとか作ってみたいのですが、これはまた時間が取れたらですね。
当然コンパイラとかOSとかも作る壮大な計画なんですけどね。壮大すぎるかも(汗)
「CPUの創り方」は、完全なデジタル回路の入門書って感じです。
CPUのごく基本的な仕組みを学びつつ、デジタル回路の基本もって本ですね。
「CPUの創り方」が面白いなと感じたらCPLD/FPGAの世界も楽しいですよ。
※ CPLD/FPGAはプログラミング出来るデジタル回路です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97% ... 4%E3%82%B9
プログラミングと言ってもHDL言語と言うのを使うのですが、ある意味究極の並列処理プログラミングです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F% ... 0%E8%AA%9E
VHDLでhelloWorld!
http://ja.wikipedia.org/wiki/VHDL
これを使ってファミコンやらアーケードゲームやらを再現している人もいます。
http://crystal.freespace.jp/pgate1/nes/index.html
ただいまスーパーファミコンを開発中!
http://crystal.freespace.jp/pgate1/snes/index.html
私はFPGAでオリジナルCPUとか作ってみたいのですが、これはまた時間が取れたらですね。
当然コンパイラとかOSとかも作る壮大な計画なんですけどね。壮大すぎるかも(汗)
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
>softyaさん
すごいおもしろそうです!
擬似プロセッサでロジックを書けるようになったら、HDL言語を使ってデジタル回路設計
なんて出来たらいいんですけど、わからないことだらけだからどうなることやら。
今のところ擬似プロセッサがつくれるかも分かりませんし・・・
紹介していただいたサイトを詳しく読んでないので、わからないところだらけです。
PLDに自分で回路設計するためにコーディングする環境を用意するのっていくらかかるんでしょうかね。
仮想環境でもあればいいんですけど。
>下の二つのリンク
やろうと思えばこんなこともできるんですね。
こういうのを見ると、自信をなくしつつ、がんばらなきゃなぁって思います。
明日から勉強がんばろうっと。
すごいおもしろそうです!
擬似プロセッサでロジックを書けるようになったら、HDL言語を使ってデジタル回路設計
なんて出来たらいいんですけど、わからないことだらけだからどうなることやら。
今のところ擬似プロセッサがつくれるかも分かりませんし・・・
紹介していただいたサイトを詳しく読んでないので、わからないところだらけです。
PLDに自分で回路設計するためにコーディングする環境を用意するのっていくらかかるんでしょうかね。
仮想環境でもあればいいんですけど。
>下の二つのリンク
やろうと思えばこんなこともできるんですね。
こういうのを見ると、自信をなくしつつ、がんばらなきゃなぁって思います。
明日から勉強がんばろうっと。
Re:[雑談] 最近何か研究してること(したい事)ありますか?
大学にいるので一応書いておこうかと。
研究してるのは地震学です。
地震学といっても地震予知ではなく、地球の内部を調べています。
その関係で数式をいじったりやプログラムをしてますが、やっぱり研究は難しいです。
基本的に教えてくれる人はいないので、情報を集めるとこから自分で動かないといけないです。
まあ、そこが一番楽しいとこではあるんですが。
どちらかというと趣味で研究(というより知りたいこと)は
群論、ベクトル解析、複素関数論です。
大学の研究と一部関連するのですが、プログラムしたいことの数学的基礎知識といった意味で
使えるようになりたいですね。
研究してるのは地震学です。
地震学といっても地震予知ではなく、地球の内部を調べています。
その関係で数式をいじったりやプログラムをしてますが、やっぱり研究は難しいです。
基本的に教えてくれる人はいないので、情報を集めるとこから自分で動かないといけないです。
まあ、そこが一番楽しいとこではあるんですが。
どちらかというと趣味で研究(というより知りたいこと)は
群論、ベクトル解析、複素関数論です。
大学の研究と一部関連するのですが、プログラムしたいことの数学的基礎知識といった意味で
使えるようになりたいですね。