私は少し前にパソコンを買ったパソコンド素人なんですが最近C言語を学ぼうと思い、いろいろ調べてまずvisual studio2008をインストールしました。そのあと、cworkというヘッダファイルをつくり、サクラエディタでsmp.cというソースファイルを作ってデスクトップへ移動して、コンパイルしようとしたんですができません。
ちなみに、コマンドプロンプトでコンパイルしようと思うと
C:Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC> cd \cwork
C:\cwork>cl smp.c
Microsoft(R)32-bit C/C++ 0ptimizing Compiler Version 15.00.30729.01 for 80*86
Copyright (R) Mircrosoft Corporation. All rights resrved.
smp.c
c1: fatal error C1083: ソースファイルを開けません。 ‘smp.c‘: No such file or directory
このような表示がでてしまいコンパイルできません。
ネットで調べ、これはファイルの場所を指定していないのが原因かもしれないということで、visual studio2008の上の[ツール]-[オプション]でその画面内左側のツリー状態の箇所で、[プロジェクトおよびソリューション]を選択し[VC++ディレクトリ]の「オプション」画面の[ディレクトリを表示するプロジェクト]で[インクルードファイル]を選択しました。そこへヘッダーファイルの置き場所を、フルパスで指定するらしいのですが、このヘッダーファイルの置き場所がいまいちわかりません。
一般的なフルパスでの指定で、C:\ooo\oooという形式らしいのでC:\cwork(マイコンピュータのcworkのアドレス)をおき、上記と同じように[ディレクトリを表示するプロジェクト]の[ソースファイル]のところにC:\Users\masaki\Desktop(デスクトップに置いてあるsmpのアドレス)を置きコンパイルしましたがうまくいきません><
どなたかこの解決策を詳細に教えてくれませんか?
ちなみにOSはvistaです。
文章能力がだいぶ乏しいのですが、よろしくおねがいします><
