VS2008について

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
あー

VS2008について

#1

投稿記事 by あー » 15年前

Visual studio2008のコマンドプロンプトを使ったコンパイルについてよろしくお願いします。


私は少し前にパソコンを買ったパソコンド素人なんですが最近C言語を学ぼうと思い、いろいろ調べてまずvisual studio2008をインストールしました。そのあと、cworkというヘッダファイルをつくり、サクラエディタでsmp.cというソースファイルを作ってデスクトップへ移動して、コンパイルしようとしたんですができません。
ちなみに、コマンドプロンプトでコンパイルしようと思うと


C:Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC> cd \cwork 

C:\cwork>cl smp.c

Microsoft(R)32-bit C/C++ 0ptimizing Compiler Version 15.00.30729.01 for 80*86
Copyright (R) Mircrosoft Corporation. All rights resrved.

smp.c
c1: fatal error C1083: ソースファイルを開けません。 ‘smp.c‘: No such file or directory

このような表示がでてしまいコンパイルできません。
ネットで調べ、これはファイルの場所を指定していないのが原因かもしれないということで、visual studio2008の上の[ツール]-[オプション]でその画面内左側のツリー状態の箇所で、[プロジェクトおよびソリューション]を選択し[VC++ディレクトリ]の「オプション」画面の[ディレクトリを表示するプロジェクト]で[インクルードファイル]を選択しました。そこへヘッダーファイルの置き場所を、フルパスで指定するらしいのですが、このヘッダーファイルの置き場所がいまいちわかりません。
一般的なフルパスでの指定で、C:\ooo\oooという形式らしいのでC:\cwork(マイコンピュータのcworkのアドレス)をおき、上記と同じように[ディレクトリを表示するプロジェクト]の[ソースファイル]のところにC:\Users\masaki\Desktop(デスクトップに置いてあるsmpのアドレス)を置きコンパイルしましたがうまくいきません><
どなたかこの解決策を詳細に教えてくれませんか?
ちなみにOSはvistaです。

文章能力がだいぶ乏しいのですが、よろしくおねがいします><

画像

fatens

Re:VS2008について

#2

投稿記事 by fatens » 15年前

>cworkというヘッダファイルをつくり
フォルダの間違いですよね?

そうだと仮定して、
smp.cをcworkフォルダの中に入れて
C:\cwork>cl smp.c
のようにすれば、コンパイルできます。

あー

無題

#3

投稿記事 by あー » 15年前

fatensさんお返事ありがとうございます^^

やってみたんですが、
Microsoft(R)32-bit C/C++ 0ptimizing Compiler Version 15.00.30729.01 for 80*86
Copyright (R) Mircrosoft Corporation. All rights resrved.

smp.c
smp.c(2):error C2006: ‘#include‘ : ‘(‘はファイル名ではありません。
smp.c(2):fatal error C1083 includeファイルを開けません。‘‘:No such file or directory

っていう見たことない表示がでてきてしまいます。。。

すいません。。またよろしくおねがいます~><
画像

fatens

Re:無題

#4

投稿記事 by fatens » 15年前

ソース貼ってもらえますか。

softya

Re:無題

#5

投稿記事 by softya » 15年前

>っていう見たことない表示がでてきてしまいます。。。

見たこと無いと言うか、それがコンパイラのエラー表示です。
smp.c(2)の(数字)の数字が行番号なんで、その行番号の行にエラーがあります。

私のお薦めとしては、VC++2008本体の統合環境(エディタを含む)を使ってコンパイルした方がエラーがわかり易いと思うのですが、どうしてもコマンドラインじゃないとだめですか?

VC++2008の使い方
http://cvwww.ee.ous.ac.jp/vc08prog.html

あー

Re:無題

#6

投稿記事 by あー » 15年前

ソースが間違っていました; ()じゃなくて<>でした。。

それでできたかとおもったんですが、

Microsoft(R)32-bit C/C++ 0ptimizing Compiler Version 15.00.30729.01 for 80*86
Copyright (C) Mircrosoft Corporation. All rights resrved


/out:smp.exe
smp.obj
LINK:fatal error LNK1104: ファイル‘kernel32.lib‘を開くことができません。

って出てきました。。

たかぎ

Re:無題

#7

投稿記事 by たかぎ » 15年前

エラーが出るたびに質問していたのではきりがありません。
一通りドキュメントを熟読するなどして勉強した上で再挑戦してください。
必要なら書籍を購入するのもよいでしょう。

softya

Re:無題

#8

投稿記事 by softya » 15年前

VisualC++をコマンドプロンプトで使うのは初心者がやるべきことじゃないです。
それに書籍を購入しないのは、時間の無駄でしかありません。
どうしても購入出来ないなら、理由を教えてください。

私の問い掛けを無視している理由も。
>私のお薦めとしては、VC++2008本体の統合環境(エディタを含む)を使ってコンパイルした方がエラーがわかり易いと思うのですが、どうしてもコマンドラインじゃないとだめですか?

あー

Re:無題

#9

投稿記事 by あー » 15年前

>softya さん
お返事ありがとうです。
さっそくやってみたんですがビルドのところでビルドエラーが発生しました。続行して、最後に成功したビルドを実行しますか? ってでてたんでYを押したらメッセージでアプリケーションのインストールに失敗したなどの文がでて黒画面が出たんですがすぐ閉じてしまいました。
インストールに失敗していた場合、インストールする時何かほかにインストールしたほうがいいんでしょうか??

たかぎさん
お返事ありがとうです。
確かに、やさしいC言語ってのをひととおり読んだだけなので勉強不足でした。。。
引き続き勉強したいと思います。

あー

Re:無題

#10

投稿記事 by あー » 15年前

No:47914 のsoftya さん

とにかくすいません><
書籍はやさしいC言語 っていう本を大学で借りて読んだだけなので勉強不足かもしれません。
そして私パソコンでタイピングが遅いのと、文章を考えながら書いていたので時間がかかり、結果的にsoftya さんの文章を無視してようになってしまいました。お気を悪くしたようでしたらすいませんでした。。

softya

Re:無題

#11

投稿記事 by softya » 15年前

>さっそくやってみたんですがビルドのところでビルドエラーが発生しました。
それは、ソースコードに間違いがあるからです。
プログラムと言うのは、コンパイルエラー、リンクエラー、実行時エラー、実行時のバグが出なくなって始めて完成です。ソースコードを打ち込んだだけでは、入り口に立っただけなのです。

紹介したサイトをちゃんと読んで下さい。
http://cvwww.ee.ous.ac.jp/vc08prog.html
「プログラムの作成と実行」の「4 エラーの発生」と「5 エラーの修正」に書かれています。


>続行して、最後に成功したビルドを実行しますか? ってでてたんでYを押したらメッセージでアプリケーションのインストールに失敗したなどの文がでて黒画面が出たんですがすぐ閉じてしまいました。
>インストールに失敗していた場合、インストールする時何かほかにインストールしたほうがいいんでしょう??

これは、VC++2008のメッセージが悪いんですが、失敗したビルドを実行してはいけません。
なので、何もしなくて良いです。「プログラムの作成と実行」の「4 エラーの発生」に書かれていますよ。

>お気を悪くしたようでしたらすいませんでした。。
大丈夫です。気にしているわけではありません。
ただ、こういうやり取りの中で読み飛ばしが多発する人がいるので確認したまでです。
そういう人は、再三良く読むように言わないと大事なところを読みとばすので。 画像

あー

Re:無題

#12

投稿記事 by あー » 15年前

softyaさん

読んでやってみましたが

------ ビルド開始: プロジェクト: hello, 構成: Debug Win32 ------
マニフェストを埋め込んでいます...
プロジェクト : error PRJ0003 : 'cmd.exe' の起動中にエラーが発生しました。
ビルドログは "file://c:\Users\○○○\Documents\Visual Studio 2008\Projects\hello\hello\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
hello - エラー 1、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========

このような感じででてきたんですが、HPのと比べてどこがエラーだとかの詳しい説明がのってないんですが
どういうことなんでしょうか??;何度もすみません;;

softya

Re:無題

#13

投稿記事 by softya » 15年前

すいません。リビルドしてみてもらえますか。
「ビルド」の「ソリューションのリビルド」ってのを選んで下さい。
その時でたメッセージを全て貼りつけて下さい。
ソースコードそのものもfatensさんが書いてますが、コピペしてください。

ついでに、ビルド時のエラーの詳細解説ページを付けておきます。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library ... 80%29.aspx
C2006とかエラー時に出るはずなんで、それで参照出来ます。

あー

Re:無題

#14

投稿記事 by あー » 15年前

私の説明不足で申し訳ありません;;


ソースファイルです

#include <stdio.h>

int main(void)
{
printf("hello,world\n");

return 0;
}





リビルドの結果です

------ すべてのリビルド開始: プロジェクト: hello, 構成: Debug Win32 ------
プロジェクト 'hello'、構成 'Debug|Win32' の中間出力ファイルを削除しています。
コンパイルしています...
hello.cpp
マニフェストをリソースにコンパイルしています...
Microsoft (R) Windows (R) Resource Compiler Version 6.1.6723.1
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
リンクしています...
LINK : 前回のインクリメンタル リンクで C:\Users\masaki\Documents\Visual Studio 2008\Projects\hello\Debug\hello.exe が見つからなかったか、ビルドされませんでした。フル リンクを行います。
マニフェストを埋め込んでいます...
プロジェクト : error PRJ0003 : 'cmd.exe' の起動中にエラーが発生しました。
ビルドログは "file://c:\Users\masaki\Documents\Visual Studio 2008\Projects\hello\hello\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
hello - エラー 1、警告 0
========== すべてリビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 スキップ ==========


よろしくおねがいします;;

softya

Re:無題

#15

投稿記事 by softya » 15年前

調べてみましたが、
"error PRJ0003 : 'cmd.exe' の起動中にエラーが発生しました。 "
はたちが悪いかも知れません。

もしリビルドしてもダメなら
1.Windowsを再起動してみてください。
2.ファイル名を指定して実行でcmd.exeと打ち込んでOKでコマンドプロンプトが起動するか確認して下さい。
3.コマンドプロンプトが起動したら、pathと打ち込んで表示されるものをここにコピペしてください。

あー

Re:無題

#16

投稿記事 by あー » 15年前

>ファイル名を指定して実行でcmd.exeと打ち込んでOKでコマンドプロンプトが起動するか確認して下さい。
vs2008の[ファイル]の[開く]のとこでcmd.exeを指定して開こうとしたんですが、ファイルが見つかりませんっとでました;;



すいません 勘違いでした;;
PATH=C:Users\○○○\Documents\Visual Studio 2008\Projects

っていうのがでました;; 画像

softya

Re:無題

#17

投稿記事 by softya » 15年前

>vs2008の[ファイル]の[開く]のとこでcmd.exeを指定して開こうとしたんですが、ファイルが見つかりませんっとでました;;

違いますよ。
パソコンも初心者でしたね。すいません。
Windows7だと、下記の手順でコマンドプロンプトを起動してみて下さい。
http://windows7faq.net/700/cat142/

あっそれから再起動したんですよね。
コマンドプロンプトの前にもう一回リビルドしてみてください。
うまく行ったらコマンドプロンプトはやらなくて良いです。

あー

Re:無題

#18

投稿記事 by あー » 15年前

再起動してリビルドしてみたんですが同じ結果になりました;


上記の手順でやりパスはPATH=C:Users\○○○\Documents\Visual Studio 2008\Projects とでました;

softya

Re:無題

#19

投稿記事 by softya » 15年前

>上記の手順でやりパスはPATH=C:Users\○○○\Documents\Visual Studio 2008\Projects とでました;

あれ?
もしかして環境変数pathの変更しました?
システム関係のパスが無くなっていますね。
さて、どうしましょうか。最悪の場合「システム復元」が手っ取り早いのですが。

とりあえずWindows7なら、
PATH=C:\Windows\system32;C:\Windows;C:\Windows\System32\Wbem;C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\
が正しいと思いますので、書き換えてもらえますか。
これでもダメなら最悪の場合は、「システムの復元」と「VisualC++2008」の再インストールとなります。

あー

Re:無題

#20

投稿記事 by あー » 15年前

すいません前に思考錯誤してるときにパスを少しいじってしまいました;;

私のosはvistaなんですが大丈夫ですかね??


書き換えるところは前どこでやったかわすれてしまったんで教えていただけますか??;
お願いします><;

softya

Re:無題

#21

投稿記事 by softya » 15年前

>私のosはvistaなんですが大丈夫ですかね??

vistaだとまずいですね。
私の環境も大分変えてありますんで参考にならないし。
うーん。調べてみます。

分かりました。Vistaなら
PATH=C:\Windows\system32;C:\Windows;C:\Windows\System32\Wbem
で合ってると思います。

これでコンパイルし直してみて下さい。
コンパイル前に要再起動です。 画像

あー

Re:無題

#22

投稿記事 by あー » 15年前

どこで設定するかわかったんですが

PATH=C:\Windows\system32;C:\Windows;C:\Windows\System32\Wbem;C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\
をどこへいれていいんすかね??


追記

ありがとうございます;
やってみます;
画像

softya

Re:無題

#23

投稿記事 by softya » 15年前

こちらを参考に。
http://blog.heiichi.com/?eid=606274

ちなみVistaは、
変数名:path
変数値:C:\Windows\system32;C:\Windows;C:\Windows\System32\Wbem
です。

あー

Re:無題

#24

投稿記事 by あー » 15年前

できましたー(^^)


softya さん本当に詳しく教えていただきありがとうございました!!
他のみなさんもありがとうございました!

これから勉強頑張りたいと思います!

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る