いつもお世話になっております
デラ初心者です
現在中2です
C++とCの違いは何ですか?
C++を覚えたいのですが良いサイトや、本などを
紹介してください。
問題集などあると嬉しいです。
よろしくお願いします
C++の難しさ
Re:C++の難しさ
>C++とCの違いは何ですか?
すごく大雑把に言うとC言語にオブジェクト指向の概念を取り入れて拡張したもの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA% ... 7%E5%90%91
なので、C言語よりも覚えることは大変増えています。
wikipediaのC++の説明。
http://ja.wikipedia.org/wiki/C++
すごく大雑把に言うとC言語にオブジェクト指向の概念を取り入れて拡張したもの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA% ... 7%E5%90%91
なので、C言語よりも覚えることは大変増えています。
wikipediaのC++の説明。
http://ja.wikipedia.org/wiki/C++
Re:C++の難しさ
中二ならば、ちょうど良い本で
「14歳からはじめるC++わくわくゲームプログラミング教室」(ラトルズ社)があります。
しっかりとした入門書で勉強できるのなら、それに越したことはないですが、
この本はかなり内容が簡単で、ゲーム製作ということで取っ付きやすいです。
もちろん、この本はC++の本を網羅しているわけではなく、間違いもあると思うので、
この本→その他の入門書、という流れで勉強すると、より理解しやすいでしょう。
少なからず、私が中二のときは、この本でC++のおおまかな部分については理解出来たかなと思います。
「14歳からはじめるC++わくわくゲームプログラミング教室」(ラトルズ社)があります。
しっかりとした入門書で勉強できるのなら、それに越したことはないですが、
この本はかなり内容が簡単で、ゲーム製作ということで取っ付きやすいです。
もちろん、この本はC++の本を網羅しているわけではなく、間違いもあると思うので、
この本→その他の入門書、という流れで勉強すると、より理解しやすいでしょう。
少なからず、私が中二のときは、この本でC++のおおまかな部分については理解出来たかなと思います。
Re:C++の難しさ
>http://www.kijineko.co.jp/tech/cpp2c
参考にさせていただきます
>この本→その他の入門書、という流れで勉強すると、より理解しやすいでしょう。
なるほどです。
入門書ですが何がオススメですか?
自分が探した限りでは明解C++が良いと思ったのですが・・・
参考にさせていただきます
>この本→その他の入門書、という流れで勉強すると、より理解しやすいでしょう。
なるほどです。
入門書ですが何がオススメですか?
自分が探した限りでは明解C++が良いと思ったのですが・・・
Re:C++の難しさ
> 入門書ですが何がオススメですか?
最近は入門書を読んでないので古い本を紹介します。
「これならわかるC++―挫折しないプログラミング入門」(ブルーバックス)
小林 健一郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4062573318
かなりやさしく書いてある本で、確かに挫折する可能性は小さいでしょう。
その半面この一冊ではC++のホンの一部しかカバーできていません。
この本を読み終わってから(サンプル等も実行してから)別の入門書を探すか、
別の入門書を読み終わってから、この本を手に取るのも良いでしょう。
オブジェクト指向についての説明も、良く書かれていると思いますので。
本を選ぶのにはAmazon等のレビューが参考になるでしょう。
それ以上の事はあまりここでも聞けないと思います。
例えば私の薦める上記の本について、他の回答者が「よくない本だ」と書いたら、
どのように判断しますか?
お勧めの本は人それぞれなので、その情報を取捨選択するのはあなたです。
どこに情報が集まっているかというと、現時点では質・量ともにAmazonでしょう。
最後に一番良い選び方は、大きな書店で手に取ってみることです。
Amazon等で好意的なレビューの多い本を何冊か調べておいて、
本屋で実物を比較し、どの本が自分に合うのか考えて下さい。
最近は入門書を読んでないので古い本を紹介します。
「これならわかるC++―挫折しないプログラミング入門」(ブルーバックス)
小林 健一郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4062573318
かなりやさしく書いてある本で、確かに挫折する可能性は小さいでしょう。
その半面この一冊ではC++のホンの一部しかカバーできていません。
この本を読み終わってから(サンプル等も実行してから)別の入門書を探すか、
別の入門書を読み終わってから、この本を手に取るのも良いでしょう。
オブジェクト指向についての説明も、良く書かれていると思いますので。
本を選ぶのにはAmazon等のレビューが参考になるでしょう。
それ以上の事はあまりここでも聞けないと思います。
例えば私の薦める上記の本について、他の回答者が「よくない本だ」と書いたら、
どのように判断しますか?
お勧めの本は人それぞれなので、その情報を取捨選択するのはあなたです。
どこに情報が集まっているかというと、現時点では質・量ともにAmazonでしょう。
最後に一番良い選び方は、大きな書店で手に取ってみることです。
Amazon等で好意的なレビューの多い本を何冊か調べておいて、
本屋で実物を比較し、どの本が自分に合うのか考えて下さい。
Re:C++の難しさ
C++が難しいといわれるのは、書籍等の解説のしかたに原因があるのかもしれません。
多くの解説では、(Cの知識を前提とするにせよ、しないにせよ)Cの延長として説明されており、細かな処理を積み重ねて全体を作っていく方針になっています。
一方、比較的初心者向けといわれる言語では、既存の部品を組み合わせることで、手っ取り早くアプリケーションを作る方針になっています。
C++の場合、標準ライブラリでできることはしれていますが、各ベンダーが提供する独自のライブラリやフレームワーク、さらにはサードパーティ製のライブラリを使うことで、多くの機能を比較的簡単に組み込むことができます。
ただし、こうしたアプローチは、信頼性の高いプログラムをつくるという観点からすれば、必ずしも正しくありません。どちらかといえば、手早く動くものを作ることで、プログラミングの楽しさを味わってもらうとか、あるいは使い捨てに近いツールを手軽に作るにはよいでしょう。
ご自身の目的をどこに設定するかで、どんな解説が適しているかが変わってきます。
多くの解説では、(Cの知識を前提とするにせよ、しないにせよ)Cの延長として説明されており、細かな処理を積み重ねて全体を作っていく方針になっています。
一方、比較的初心者向けといわれる言語では、既存の部品を組み合わせることで、手っ取り早くアプリケーションを作る方針になっています。
C++の場合、標準ライブラリでできることはしれていますが、各ベンダーが提供する独自のライブラリやフレームワーク、さらにはサードパーティ製のライブラリを使うことで、多くの機能を比較的簡単に組み込むことができます。
ただし、こうしたアプローチは、信頼性の高いプログラムをつくるという観点からすれば、必ずしも正しくありません。どちらかといえば、手早く動くものを作ることで、プログラミングの楽しさを味わってもらうとか、あるいは使い捨てに近いツールを手軽に作るにはよいでしょう。
ご自身の目的をどこに設定するかで、どんな解説が適しているかが変わってきます。
Re:C++の難しさ
わかりました
とりあえず、本屋に行って色んな本を見てきます
>ご自身の目的をどこに設定するかで、どんな解説が適しているかが変わってきます。
最終的にはゲームが作れれば良いなと思っています
とりあえず、本屋に行って色んな本を見てきます
>ご自身の目的をどこに設定するかで、どんな解説が適しているかが変わってきます。
最終的にはゲームが作れれば良いなと思っています
Re:C++の難しさ
趣味でプログラミングやっている程度の者ですが、できる範囲でお答えしたいとおもいます。
>ゲームが作れれば良いなと思っています
それぐらいなら、本買わずにネット上だけでも十分できますよ。
C++言語入門サイトまたは、C言語入門サイトと、ここのサイトの講座を組み合わせることで、管理人さんが作っているようなゲームが作れます。
ただし、本の方がいいという方も結構いらっしゃいます。
ネットの講座の中にはたまにわかりにくかったり、間違ってたり、偏見があったり、誤字があったり、中途半端だったりする事があるためです。
物理的に紙なのがいいという方もいるとおもいます。
ちなみに、私はまったくCとC++については書籍を買った事がない口です。(というか、書籍を手軽に買える環境じゃないのでw)
もし、サイトの方法を取るなら、ひとつだけのサイトではCやC++言語についてきちんとした知識がつかないのは確かなので、より正しい知識をつけるために復習も兼ねて複数の入門サイト読むといいとおもいます。
>ゲームが作れれば良いなと思っています
それぐらいなら、本買わずにネット上だけでも十分できますよ。
C++言語入門サイトまたは、C言語入門サイトと、ここのサイトの講座を組み合わせることで、管理人さんが作っているようなゲームが作れます。
ただし、本の方がいいという方も結構いらっしゃいます。
ネットの講座の中にはたまにわかりにくかったり、間違ってたり、偏見があったり、誤字があったり、中途半端だったりする事があるためです。
物理的に紙なのがいいという方もいるとおもいます。
ちなみに、私はまったくCとC++については書籍を買った事がない口です。(というか、書籍を手軽に買える環境じゃないのでw)
もし、サイトの方法を取るなら、ひとつだけのサイトではCやC++言語についてきちんとした知識がつかないのは確かなので、より正しい知識をつけるために復習も兼ねて複数の入門サイト読むといいとおもいます。
Re:C++の難しさ
>より正しい知識をつけるために復習も兼ねて複数の入門サイト読むといいとおもいます
なるほどです
電車で読みたいので、なるべく本が良いんですよね・・・
とりあえず、名古屋に行って本見てきます
なるほどです
電車で読みたいので、なるべく本が良いんですよね・・・
とりあえず、名古屋に行って本見てきます
Re:C++の難しさ
> 電車で読みたいので、なるべく本が良いんですよね・・・
一応指摘しておくと、本を読むのも良いですが本だけでは身に付きません。
座って本やビデオを見ているだけでは野球が上手くならないのと同じです。
本を読む数倍の時間をプログラム作成に使ってください。
一応指摘しておくと、本を読むのも良いですが本だけでは身に付きません。
座って本やビデオを見ているだけでは野球が上手くならないのと同じです。
本を読む数倍の時間をプログラム作成に使ってください。