ページ 11

.exeファイルの作り方【初投稿です】

Posted: 2010年2月13日(土) 00:44
by 今角
初めまして、今角と申します。


今回お聞きしたいのは、プロジェクトをコンパイルした後の実行ファイルの作り方です。

自分の試作したプログラムを実行ファイルにして、Skypeかメールで送って友人に見て貰おうと思っております。


http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=47494

↑のところで他の方が同じ旨の質問をしていたのを見ましたが、「デバッグ」や「リリースモード」など、自分にはよく分かりません。

それと「デバッグモードで作成したexeの配布は利用規約で禁止されています。」という解答も気になります。配布自体がいけないのでしょうか?


過去ログに同じような質問が無いか探してみましたが、自分では見つけることが出来ませんでした。もし何か良い検索方法があったら、それもあわせて教えて下さるとありがたいです。


また、プログラミングは全くの初心者です。

使っているソフト(?)は、ダウンロード版のVisual Stdio:Visual C++ Expless 2008です。


分かりにくかったらごめんなさい。

Re:.exeファイルの作り方【初投稿です】

Posted: 2010年2月13日(土) 03:10
by array
フォルダ/○○.sln            ←開発プロジェクト
         ○○.vcproj
         ← この位置にみつけた .exe を持ってくると画像パスが通る
         Debug/○○.exe      ←これ
         Release/○○.exe    ←もしくはこれ
フォルダの階層位置の説明が難しいですが、ようするにDebugフォルダの中にある exeファイルが今角さんのいう .exeファイルになると思います。

Releaseフォルダがあれば、そっちを使ったほうがデバック情報が含まれないので容量も小さく好ましいと思いますが・・・友達に見せる程度なので先に見つけた exeファイルを使えば良いと思います。。

Re:.exeファイルの作り方【初投稿です】

Posted: 2010年2月13日(土) 07:01
by Ma
厳密なことをいうと、デバッグの方はいろいろとよくないらしいです。
私も詳しくないし実験していないのでわかりませんが、何度か
「VC++の規約違反」だとか
開発環境がないと「正常に動作しない」だとか
ってうわさを聞いております。

ですので、リリースモードで渡すべきです。
もうしわけないですが、私は実際にはどうなのか詳しいところは知りません。

Re:.exeファイルの作り方【初投稿です】

Posted: 2010年2月13日(土) 09:43
by softya
デバッグビルドのexe自体を渡す分にはライセンス違反は無いと思いますが、デバッグ用のランタイムライブラリを配布するとライセンス違反になります。
デバッグビルドは基本的に開発環境の無いPCでは動きませんし、exeファイルのサイズが数倍大きいですのでリリースビルドで配布すべきだと思います。

ここのサイトにDebugとReleaseの切り替え方法が書かれています。
http://www.elc.ees.saitama-u.ac.jp/Prog ... ss/vc.html

Re:.exeファイルの作り方【初投稿です】

Posted: 2010年2月13日(土) 09:56
by Ma
他の方の書き込みを引用して、自分では調べないってちょっと卑怯ですが、一応こちらが規約違反らしいという噂もとです。

>Name: Mist ..比類無きプログラマー(83,348ポイント) Date: 2010/02/01(月) 13:03 No:47494
>Title: Re:.exeファイルについて
> デバッグモードで作成したexeの配布は利用規約で禁止されています。

>VS2008がインストールされていないPCで実行する場合、Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)のインストールが必要な場合があります。

>http://www.microsoft.com/downloads/deta ... 02B2AF5FC2

Re:.exeファイルの作り方【初投稿です】

Posted: 2010年2月13日(土) 12:14
by Tororo
簡単に言えば、Releaseで渡そうと
言うことです。

Re:.exeファイルの作り方【初投稿です】

Posted: 2010年2月14日(日) 02:30
by 今角
解答ありがとうございました。

Releaseモードのファイルを使います。