ページ 11

math.hをインクルードしているのにM_PIが使えない

Posted: 2010年2月01日(月) 04:06
by 東西南北
math.hをインクルードしているのにM_PIが使えないです。

DXライブラリを使っております。
そのため、自分でM_PIを定義してます・・・。

Re:math.hをインクルードしているのにM_PIが使えない

Posted: 2010年2月01日(月) 04:10
by たかぎ
そもそも math.h に M_PI があるのは、特定処理系の独自仕様にすぎません。

Re:math.hをインクルードしているのにM_PIが使えない

Posted: 2010年2月01日(月) 04:26
by 東西南北
たかぎ様
遅くにご回答ありがとうございます。
ということDXライブラリでは自分で宣言しなければいけないのでしょうか?
VS2005を使っております。

Re:math.hをインクルードしているのにM_PIが使えない

Posted: 2010年2月01日(月) 05:53
by Ma
PHI
があります。
PHI_F
とかも。

Re:math.hをインクルードしているのにM_PIが使えない

Posted: 2010年2月01日(月) 10:14
by 御津凪
Visual Studio であれば、math.h をインクルードする前に _USE_MATH_DEFINES を定義すると使えますよ。

たかぎさんの仰るとおり、独自仕様のため、ご丁寧に通常では定義されません。

math.h を開いてコードの最後を見ると E_ で始まるマクロ定義文があり、
上記のように #if で括られている事が分かります。