DXライブラリ使っているような気がする、このソフト。
文字列の表示がとてもそんな感じ。
結構前から気になっていましたが、ちょっと雑談に持ち上げてみました。
もしかしたら作者さんが見にくるかも?
簡単にいえば、このソフトは2Dの画像をいれて、パラメータをペイントのように設定してから、その画像をぷるぷるさせるソフトです。
↓詳しくは、動画をどうぞ。
画像をぷるぷるにするソフト作ってみた ver3.00
[nico]http://www.nicovideo.jp/watch/sm9462411[/nico]
ちなみに、私が一番驚愕したのは ver2.50 の3D化デモ。すごい、すごすぎるよ(発想がw)。
波紋を作るアルゴリズムや、この模擬3D化のアルゴリズム、AVI 保存、GIF保存について、語れたらなーとか思ってます。
一番気になるのは、AVI作成方法ですが、ぐぐってみると無圧縮で保存する方法が簡単に見つかりました。
って、これ聞いて解答があっても理解できるか分かりませんが(笑
ともかく、この面白ソフトについて雑談でもいかがでしょうか?
【雑談】最近話題の画像ぷるぷるソフト
Re:【雑談】最近話題の画像ぷるぷるソフト
AVIとGIFについては、ちょっと調べたらありましたね。
あとやっぱりDXライブラリらしい。
もし作者さん来てたら一言。
「あんたは(二重の意味で)男だ!!」
readme.txtより。
DXライブラリ
DX Library Copyright (C) 2001-2008 Takumi Yamada.
avi出力
Video for Windows
使い方参考:岩本一樹 http://www.maid.org/
GIFファイル出力
cgif
あとやっぱりDXライブラリらしい。
もし作者さん来てたら一言。
「あんたは(二重の意味で)男だ!!」
readme.txtより。
DXライブラリ
DX Library Copyright (C) 2001-2008 Takumi Yamada.
avi出力
Video for Windows
使い方参考:岩本一樹 http://www.maid.org/
GIFファイル出力
cgif
Re:【雑談】最近話題の画像ぷるぷるソフト
提示されているリンク先の動画の応用方法が
ここの掲示板にふさわしい内容かどうかは微妙ですが・・・
> ver2.50 の3D化デモ。すごい、すごすぎるよ(発想がw)。
これはソフトが違いますね。
上であげられた動画は3D化ではない気がします。
恐らくこちらでしょうか。
[nico]http://www.nicovideo.jp/watch/sm9277616[/nico]
実はこれは結構前からありました。レイヤデプスイメージってググれば、
恐らく方法もわかるかと。
難点は、濃淡の設定により画像が切れてしまう事があるって事ですかね。
ここはうまく線形補完や、周囲のデータより、推測で埋めるなど色々な解決策がありますが
結構面倒な気がしますが、動画のソフトではうまく調整しているようですね。
ここの掲示板にふさわしい内容かどうかは微妙ですが・・・
> ver2.50 の3D化デモ。すごい、すごすぎるよ(発想がw)。
これはソフトが違いますね。
上であげられた動画は3D化ではない気がします。
恐らくこちらでしょうか。
[nico]http://www.nicovideo.jp/watch/sm9277616[/nico]
実はこれは結構前からありました。レイヤデプスイメージってググれば、
恐らく方法もわかるかと。
難点は、濃淡の設定により画像が切れてしまう事があるって事ですかね。
ここはうまく線形補完や、周囲のデータより、推測で埋めるなど色々な解決策がありますが
結構面倒な気がしますが、動画のソフトではうまく調整しているようですね。
Re:【雑談】最近話題の画像ぷるぷるソフト
>ここの掲示板にふさわしい内容かどうかは微妙ですが・・・
たしかにきわどかったですかね。。。
>これはソフトが違いますね。
あぁ、そういわれてみればUIがぜんぜん違うなー。
結構前に見た動画だったので勘違いしていたようですいません。
わざわざリンクまでありがとうございます。
>レイヤデプスイメージ
ふむ。
なんとなく方法は分かっているつもりでしたが、実際にやってみないとできるとはいえないですねぇ・・・。
とはいえ、やるきにもあまりなりませんがww
DXライブラリでもできるのだろうか・・・?
2D画像にいくつか頂点を均等に分布させてから、濃淡の情報を元に各頂点のz値に反映、反映後そのまま描画。
なんて感じですよね。
>難点は、濃淡の設定により画像が切れてしまう事があるって事ですかね。
切れる?伸びすぎるという意味でしょうか?
・いつも思うこと。
やはり3Dの話をするにはDirectX勉強するべきかなぁ。。。
たしかにきわどかったですかね。。。
>これはソフトが違いますね。
あぁ、そういわれてみればUIがぜんぜん違うなー。
結構前に見た動画だったので勘違いしていたようですいません。
わざわざリンクまでありがとうございます。
>レイヤデプスイメージ
ふむ。
なんとなく方法は分かっているつもりでしたが、実際にやってみないとできるとはいえないですねぇ・・・。
とはいえ、やるきにもあまりなりませんがww
DXライブラリでもできるのだろうか・・・?
2D画像にいくつか頂点を均等に分布させてから、濃淡の情報を元に各頂点のz値に反映、反映後そのまま描画。
なんて感じですよね。
>難点は、濃淡の設定により画像が切れてしまう事があるって事ですかね。
切れる?伸びすぎるという意味でしょうか?
・いつも思うこと。
やはり3Dの話をするにはDirectX勉強するべきかなぁ。。。
Re:【雑談】最近話題の画像ぷるぷるソフト
> レイヤデプスイメージ
あ、誤認でした。
レイヤデプスイメージは主に複数枚の画像と奥行きから得るものでした。
普通に一枚の画像から奥行き値だけで立体的に表示すると、
画像に現れているところは伸ばす事が出来ますが、
例えば、正面から顔の画像があるとしたら、
それを濃淡だけで3Dっぽっくすると、耳の裏、首の横面
などは一枚の画像だけではわからないので、そこには何も表示する事が出来ず、
切れているように見えます。
それを解消するために、レイヤデプスイメージが役に立ちます。
そりゃ耳の後ろを映した画像(奥行きも含める)があれば補間できますよねって話です。

あ、誤認でした。
レイヤデプスイメージは主に複数枚の画像と奥行きから得るものでした。
普通に一枚の画像から奥行き値だけで立体的に表示すると、
画像に現れているところは伸ばす事が出来ますが、
例えば、正面から顔の画像があるとしたら、
それを濃淡だけで3Dっぽっくすると、耳の裏、首の横面
などは一枚の画像だけではわからないので、そこには何も表示する事が出来ず、
切れているように見えます。
それを解消するために、レイヤデプスイメージが役に立ちます。
そりゃ耳の後ろを映した画像(奥行きも含める)があれば補間できますよねって話です。

Re:【雑談】最近話題の画像ぷるぷるソフト
ところで、あの波はホイヘンスの原理を元に作ってるのだろうか。
一点の動きは周りの8点によって決まるようにして。
(やったことないので、できるかわかりませんが)
そしたら計算量は、O(n)になるのかな。
>DXライブラリの話題ならば、本家の掲示板でお話されたほうがよいかと
いわれてみればたしかにDXライブラリの話になっちゃいますかね。
うーん、失礼しました。
使ってるアルゴリズムとかを雑談したら結構ためになるかなーって思ったまででした。
不適切でしたらすいません。
一点の動きは周りの8点によって決まるようにして。
(やったことないので、できるかわかりませんが)
そしたら計算量は、O(n)になるのかな。
>DXライブラリの話題ならば、本家の掲示板でお話されたほうがよいかと
いわれてみればたしかにDXライブラリの話になっちゃいますかね。
うーん、失礼しました。
使ってるアルゴリズムとかを雑談したら結構ためになるかなーって思ったまででした。
不適切でしたらすいません。

Re:【雑談】最近話題の画像ぷるぷるソフト
> Maさん
こんにちは。
お~この動画なら私もみましたよ^^
すごいな~と思ってみてました。
ver2.0の時に見つけて、似たような物を真似して作ってみましたが、
すぐにはあそこまで綺麗には作れませんでした。
> ここの掲示板にふさわしい内容かどうかは微妙ですが・・・
ここは意外に年齢の低い人もよく来られてるみたいですからね^^;
といっても、ニコニコのランキングに上がっている動画位なら誰でもアクセスしてすぐ見れるようなものなので、
まぁ大丈夫・・・でしょ(ホントか?
といっても、この動画気に入ったなと思ってブログに書こうかと思いつつ思いとどまったのでやっぱ微妙かもしれませんが^^;
> 使ってるアルゴリズムとかを雑談したら結構ためになるかなーって思ったまででした。不適切でしたらすいません。
いえいえ、私もすごく興味持ちましたよ。
内容はどうでもただ動画にDXライブラリと書いてあるだけで興味持つのですがw
すぐにレス出来ずごめんなさい。
何でも気軽に話して下さいね^^
DXライブラリの話題は私的には大歓迎ですよ☆
興味無い人はトピを見なければいいだけだと思うので、どんなトピがあっても良いと思ってます。
私も何か話題提供したいところですが、最近趣味にあけくれる時間も無く・・
> やはり3Dの話をするにはDirectX勉強するべきかなぁ。。。
DXライブラリが3D対応になってからは、そうでもないんじゃないですか?
私はバトーキンさんがアップされてるDXライブラリで作った3Dゲームの動画とか好きですよ^^
[nico]http://www.nicovideo.jp/watch/sm9115910[/nico]
本格3Dゲーとか作ってみたいものですが、社会人になるとゲーム制作って難しいですね・・;
大学時代に帰りたい・・。
こんにちは。
お~この動画なら私もみましたよ^^
すごいな~と思ってみてました。
ver2.0の時に見つけて、似たような物を真似して作ってみましたが、
すぐにはあそこまで綺麗には作れませんでした。
> ここの掲示板にふさわしい内容かどうかは微妙ですが・・・
ここは意外に年齢の低い人もよく来られてるみたいですからね^^;
といっても、ニコニコのランキングに上がっている動画位なら誰でもアクセスしてすぐ見れるようなものなので、
まぁ大丈夫・・・でしょ(ホントか?
といっても、この動画気に入ったなと思ってブログに書こうかと思いつつ思いとどまったのでやっぱ微妙かもしれませんが^^;
> 使ってるアルゴリズムとかを雑談したら結構ためになるかなーって思ったまででした。不適切でしたらすいません。
いえいえ、私もすごく興味持ちましたよ。
内容はどうでもただ動画にDXライブラリと書いてあるだけで興味持つのですがw
すぐにレス出来ずごめんなさい。
何でも気軽に話して下さいね^^
DXライブラリの話題は私的には大歓迎ですよ☆
興味無い人はトピを見なければいいだけだと思うので、どんなトピがあっても良いと思ってます。
私も何か話題提供したいところですが、最近趣味にあけくれる時間も無く・・
> やはり3Dの話をするにはDirectX勉強するべきかなぁ。。。
DXライブラリが3D対応になってからは、そうでもないんじゃないですか?
私はバトーキンさんがアップされてるDXライブラリで作った3Dゲームの動画とか好きですよ^^
[nico]http://www.nicovideo.jp/watch/sm9115910[/nico]
本格3Dゲーとか作ってみたいものですが、社会人になるとゲーム制作って難しいですね・・;
大学時代に帰りたい・・。
Re:【雑談】最近話題の画像ぷるぷるソフト
管理人さん、返信ありがとうございます。
>DXライブラリが3D対応になってからは、そうでもないんじゃないですか?
私のレベルだと特にDirectXを学ばなくてもDXライブラリの3D機能だけで、結構満足できますね。
ただ、3D用語とかが分からなかったりします。メッシュだとか・・・。
>内容はどうでもただ動画にDXライブラリと書いてあるだけで興味持つのですがw
ですです。私もよく某動画サイトでDXライブラリと検索してみてたりします。
>私はバトーキンさんがアップされてるDXライブラリで作った3Dゲームの動画とか好きですよ^^
実は、私もパトーキンさんが作られた3Dゲームが結構すきですw
あれの地面との接地判定が勉強になりました。
現在位置から各三角形に対して各頂点とのベクトルを出して、3つのベクトルから360度に近い値が出たらその三角形の上っていうアルゴリズムでした。
あれは、おぉーって思いましたね。
>DXライブラリが3D対応になってからは、そうでもないんじゃないですか?
私のレベルだと特にDirectXを学ばなくてもDXライブラリの3D機能だけで、結構満足できますね。
ただ、3D用語とかが分からなかったりします。メッシュだとか・・・。
>内容はどうでもただ動画にDXライブラリと書いてあるだけで興味持つのですがw
ですです。私もよく某動画サイトでDXライブラリと検索してみてたりします。
>私はバトーキンさんがアップされてるDXライブラリで作った3Dゲームの動画とか好きですよ^^
実は、私もパトーキンさんが作られた3Dゲームが結構すきですw
あれの地面との接地判定が勉強になりました。
現在位置から各三角形に対して各頂点とのベクトルを出して、3つのベクトルから360度に近い値が出たらその三角形の上っていうアルゴリズムでした。
あれは、おぉーって思いましたね。