ページ 1 / 1
スーパーボムマン
Posted: 2007年3月20日(火) 22:37
by 管理人
2007/3/25 Up !!
スーパーボムマン ver 1.11
http://dixq.net/zip/bomman.zip (ゲーム本体)
今回の追加機能
・フルスクリーンモード・ウィンドウモードを選択可能に(モニタが1024x768より大きい解像度である時のみ有効)
・ゲームレベルを選択可能に
新バージョンリリースの度に毎回この同じ記事を編集してアップしていきますので,こちらを時々ご覧ください。
以前のバージョンから遊んでいただいている方は、
datフォルダ中にあるdat.datファイルがセーブデータですので,そちらのデータを新しいバージョンにコピーしてもらうと,以前のセーブデータが利用できます。
→次の投稿にゲームパッドについての記載をしております。
更新内容
ver 1.11 2007/3/25
・フルスクリーンモード・ウィンドウモードを選択可能に(モニタが1024x768以上の解像度である時のみ有効)
・ゲームレベルを選択可能に
・ロード画面に1行解説を追加
ver 1.10 2007/3/20
・FINAL STAGEの内容を色々と変更,難易度,壁の配置,攻撃方法変更など
・最初のロード画面をちょっぴり装飾
・爆弾を蹴ったときにごくまれにまわりの壁が消滅するバグを修正
・爆弾を蹴ったときにごくまれに誘爆しないバグを修正
・FINAL Stageでまれにゴールが2カ所ポップするバグを修正
・ごくまれにゴールがポップしないバグを修正
・まれにHP減少中に減少モーションが起きないバグを修正
・スタッフロールの誤字を修正
・2回連続で全クリするとスタッフロールが表示されないバグを修正
・FINAL Stageでアイテムが出現しすぎるバグを修正
セーブデータを無くしてしまった人へ
http://dixq.net/zip/pass.html (セーブデータ)
コントローラーのススメ
Posted: 2007年3月20日(火) 23:10
by 管理人
このゲームはプレステのゲームパッドで遊んでいただくことを想定して作っています。
プレステのゲームパッドは多くの家庭にあると思いますので,この機会にPCにつなげるための
「コンバータ」を購入してはいかがでしょうか。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/ese ... %A5%BF&x=0
大抵の電気屋さんで売っています。ネットで買えば900円程度です。
※
Pentium MやCerelonなどのパソコンではオープニングロゴやグラデーションの部分で大きく処理が遅れてしまう場合があります。普段正常と表示されていてもグラデーションを行う部分では大きく処理が遅れる場合がありますのでご了承ください。
※
ゲームはF12キーでいつでも強制終了できます。
Re:コントローラーのススメ
Posted: 2007年3月22日(木) 00:14
by Justy
新バージョン、プレイしました。
ほとんど本編は完成に近いですね。
あとはコンフィグ類でしょうか。
[color=#a89898" face="aria[/url]>このゲームはプレステのゲームパッドで遊んでいただくことを想定して作っています[/color]
キーボードでプレイしていますが6ボタンは多すぎる気がします。
うーん、やっぱりマウスでも操作したいですね。
仕様や遊び方が若干変わってしまいますが、パッドがない人場合を考える
マウスで遊べた方が敷居は低いかな、と思います。
>最初のロード画面をちょっぴり装飾
ロードが長いですよね。あれ全部読み込んでますか?
データの読み込みを別スレッドにして、タイトル画面とロゴに必要なデータが
読み終わった段階でロゴ表示に移り、タイトルでゲーム本編を選ぶまでに
全データが読み終わっていなければそこで読み終わる待つ、とすると
読み込み待ちのストレスがなくなるのではないでしょうか。
ところでこのゲームはウインドウモードとかにはしないんでしょうか?
Re:コントローラーのススメ
Posted: 2007年3月22日(木) 05:02
by 管理人
>あとはコンフィグ類でしょうか。
そうですね、キーが自分の好きな配置に出来るようにする必要がありますね。
>キーボードでプレイしていますが6ボタンは多すぎる気がします。
>うーん、やっぱりマウスでも操作したいですね。
う~ん、そうですかぁ、全部違う役目をしてますからねぇ、
少なくするなら、蹴る、と、止める、を同じボタンには出来ると思います。
ただそうすると1つしか蹴れなくなりますけど。
マウスで、ですかぁ、マウスを使うとパッドを使ってる人と遊び方変わってきませんか?
なかなか両方で快適に遊ぶのは難しいですね><
>ロードが長いですよね。あれ全部読み込んでますか?
ハイ、全部一気に最初に読み込んでいます。
私が本当にしたいのは、
ゲーム本編に入るまでのメニュー画面で裏で気づかれないようにちょびちょびロード関数を1周に1回だけ読んで読み込んでいくという方法だったのですが、
(おっしゃっているのは、そういうことですよね?)
音楽読み込み関数とか、ひどい時5,6秒処理が返ってこないんですよ。
音楽ファイルを小さく小さくファイルをわければ処理も早く帰ってくるのでしょうが、ファイルも多くなるし、処理も複雑になるので避けました。
何かいい方法はあるのでしょうか。
本当は面の終わりでデータを破棄して面にはいるとき必要なデータをロードするのがいいんですよね。
>ところでこのゲームはウインドウモードとかにはしないんでしょうか?
リアル友達からもそういうリクエストがありました、私はこういうゲームをフルスクリーン以外で遊んだこと無いので、ウィンドウモードにすることを思いつきませんでしたけど
(実装は簡単です。)
やはりウィンドウモードでプレイすることを希望する人多いんでしょうか。
Re:コントローラーのススメ
Posted: 2007年3月22日(木) 12:49
by Justy
>そうですね、キーが自分の好きな配置に出来るようにする必要がありますね。
キー配置はそうでもないんですが、まずはBGM・SEの音量ですね。
>う~ん、そうですかぁ、全部違う役目をしてますからねぇ、
>マウスで、ですかぁ、マウスを使うとパッドを使ってる人と遊び方変わってきませんか?
変わってくると思います。
マウスの場合3ボタン+αでの操作ということになりますから。
>(おっしゃっているのは、そういうことですよね?)
いえ、ちょっと違います。
>何かいい方法はあるのでしょうか。
メインとは別の読み込み専用のスレッドを作って、そっちでデータを読み込ませるようにすれば、
ライブラリ関数の処理が何秒かかろうが、メインの処理には影響はないように作ることができます。
アプリが 1/60秒で動いているとはいえ、その全ての時間をロゴやタイトルなどのゲームの更新・描画処理に
あてているわけではないと思うので、その空き時間を利用して読ませます。
(マルチコアなCPUだったらゲームのメイン処理と完全に平行してもいいかとは思います)
流れとしては
1 DxLibの初期化
2 データ読み込みスレッド作成、待機
3 ゲームのメイン処理(メインスレッド)
4 メインスレッドを停止、読み込みスレッドの処理
5 1/60が経過した段階で読み込みスレッドを停止して、3へ
を繰り返すってところでしょうか。
この方式ですとメイン処理の空き時間が空いているほど速く読み込めることになります。
特定のデータが読み終わった段階でメインスレッド側に通知すれば、
どの程度読み込みが終わったかもわかりますので、読み込み率表示も
常に滑らかなアニメーションをさせることができます。
でもまぁ上の方式でもいいのですが、今後のことも考えるなら
処理に時間のかかりそうな関数をピックアップして、
それらの関数の非同期版(同期版は処理が終わるまで関数が戻ってきませんが
非同期版はリクエストだけ行い呼び出しもとに戻ってくる。終わったかどうかは別途
リクエストをする)を作っておくのがいいのかもしれません。
これなら一度作ってしまえば、他のプロジェクトでも再利用しやすいですし。
>本当は面の終わりでデータを破棄して面にはいるとき必要なデータをロードするのがいいんですよね。
それがベストですね。
ステージ間のヒント表示中に裏でデータを読む、と。
>やはりウィンドウモードでプレイすることを希望する人多いんでしょうか。
ウインドウモードじゃないと、PCをゲーム中完全に占有されてしまうので、
他に何もできなくなってしまうんですよ。
一応 Alt+ Tabで、ゲームをバックグラウンドにすることができますが、
切り替えに若干時間がかかります。
今、Alt+Enterのウインドウ・フルスクリーンモードの切り替えがオフになっているので
それを有効にするだけでも、大分違うと思います。
Re:コントローラーのススメ
Posted: 2007年3月23日(金) 02:13
by 管理人
あ、音量の方ですか、全然思いませんでしたけど、やはりその辺は気にする方多いのでしょうか?
これも実装は簡単ですので、今度実装しておきます。
>メインとは別の読み込み専用のスレッドを作って
あぁスレッドですか、マルチスレッドプログラムは組んだことがないので是非学んで実装しようと思います。
そうですね~規模が大きくなるとロード時間短縮にも気を配るべきですね。
ウィンドウモード変更は簡単に実装できるのでこちらも今度のバージョンアップで追加しようと思います。
Re:コントローラーのススメ
Posted: 2007年3月25日(日) 03:15
by 管理人
ver1.11 3/25をリリースしました。
Re:コントローラーのススメ
Posted: 2007年3月26日(月) 01:19
by ダッシュ
前スレでの話です。
と言うか未だに影の避け方がわかんない・・。どうするんでしょうか。。。
あとスタッフロールまで見ましたよ。
最初の方「あ~、色んなとこの使ってるんだな~」
後半「・・・・・・」
なんか後半部のあれはやけにも見えましたwwこれでもかって感じですね。
それにしても管理人さんにお姉さまがいたとは存じませんでした。実家で、と言うことですか?
Re:コントローラーのススメ
Posted: 2007年3月26日(月) 02:59
by 管理人
影を避けるヒントはまさに最終ステージ前のステージにでてくる「ヒント」の画像を参考にしてください^^
新しいバージョンの「普通」レベルはとても普通ではなくとても難しいのでよければ挑戦してくださいw
プレステのコントローラーお持ちでしたら上記コンバータでPCで使用できますよ^^
スタッフロールは、まぁ半分受け狙いですw
曲が好きなんで長く聞いて欲しかったんですよね^^
ハイ、管理人には姉貴がいます。
2人兄弟です。実家で遊んでもらいました。ゲームはそんな得意ではないのにあっさり全クリしてビビりましたw
Re:コントローラーのススメ
Posted: 2007年3月27日(火) 00:44
by Justy
ver1.11DLしました。
あー、よく見かけるゲームは解像度が 640x480とか 800x600くらいのですが、
このゲームはもっと高い解像度なんですね。
試しに、ウインドウを縮小してプレイしてみたのですが
(さすがに 640x480だとせせこましく見えてしまいましたが)
800x600でしたら結構良い感じでした。
>最終ステージ前のステージにでてくる「ヒント」の画像を参考にしてください
まんまですね(w
Re:コントローラーのススメ
Posted: 2007年3月27日(火) 16:35
by 管理人
私は小さな解像度のウィンドウを拡大すると荒くなるのが嫌いで、
よく「最初から大きなウィンドウサイズ」で作ります。
そのせいでウィンドウ化出来ない短所が生まれてしまうなら今度から800x600でも検討してみないといけませんね。
もういまや一般的なパソコンで800x600のモニタ使っている人はいないですよね??
>まんまですね(w
なんとか「あ、もしかしたらこういうことか?!」という感じをだしたかったので、
言葉で直接言っていないのですが、かといって一部の人にしか理解してもらえなくても
せっかく作った要素がもったいないですしと思い、あんな画像になりました^^;
最初全部の面の境目にヒントを出そうと思ったんですが、ステージ8位からネタ切れしましたww
ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月27日(火) 18:54
by むつ
こちらのUSBゲームパッドでの動作を確認致しました。
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/gamepad/jc-u1008t/
当方の環境(Celeron 800MHz 512MB RAM)
・ウィンドウモード 19~20fps 何とかゲームはできる・・。
・フルスクリーンモード ロゴ表示の後、タイトルを表示する前に落ちる・・。
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月27日(火) 23:32
by Justy
>そのせいでウィンドウ化出来ない短所が生まれてしまうなら
>今度から800x600でも検討してみないといけませんね。
レンダリング自体は今まで通りでいいんじゃないでしょうか。
ウインドウサイズだけ、幾つか候補を出してチョイスさせるような形にしておけば
ユーザーのニーズに合わせやすいと思うのですが、どうでしょう?
>もういまや一般的なパソコンで800x600のモニタ使っている人はいないですよね??
それがそうとも言い切れないのが世の中の常(w
パソコンにアクティブな人ならもうほとんどいない、と言い切れますが、
そうでない場合ヘタするとまだ 640x480なんて人もまだいるんじゃないでしょうか。
かなり特殊な例ですが、知り合いの会社で作っているソフトのターゲットの客のマシンが
無印の95/98なので変な拡張機能は使えない、とぼやいていました。
多分モニタも当時の事を考えると・・・。
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月28日(水) 02:40
by 管理人
>むつさん
何?!こんなコントローラーがあるとは(笑
しかし19fpsだとすさまじくスローなのでは;
必要最低スペックの線切りがなかなか難しいですね~><;
PenM 1.8あれば動くようですが、1.2ではかなり処理落ちするので、その中間のあたりでしょうか?
というかPenMの何HzとCeleronの何Hzが同じスペックとして考えていいのかわかりませんが^^;
CeleronDとか最近良く見ますけどあれいいんですかね?
>Justyさん
>それがそうとも言い切れないのが世の中の常(w
Justyさんは特に色んな人をご存知でしょうね^^;
う~ん、私の携帯が640x480なんで、その解像度のパソコンを使用している人がいるというのはなかなか実感できません;
そんなモニタ使ってると常にスクロールキーを使いそうですね^^;
最近、スクロールしたくない、しかし30インチを買うような予算が無い・・と言う事で
デュアルモニタにしようかと考えていますが、あれって境目が出来るから結局見えにくかったりするんですかね?
19インチが2万で買えるのでデュアルでも4万ですね♪
19インチ2つだと何インチになるんでしょう(?_?
え~計算してみると・・
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月28日(水) 03:18
by 管理人
ん、結構計算面倒くさい^^;
19インチ=48.3cmで、 30インチ=76.2cm
モニタのインチは対角線の長さの事ですから、長方形の底辺の長さが解れば対角線の長さがわかりますね~。
モニタは1024:768ということは4:3。と言う事は、対角線で区切った三角形は必然的に3:4:5の直角三角形をなすことがわかります。
余弦定理より
cosα=(b^2+c^2-a^2)/2bc
=(9+25-16)/2*3*5
=3/5
cosβ=4/5
だから90度回転させた19インチモニタの三角形の底辺は48.3*(3/5)。
これを2倍してcosβでわってやればいいから・・。
48.3 * 0.6 * 2 / 0.8 =72.45cm
え~、これが19インチもにたをデュアルにした時の画面サイズ・・になりますよね??
1インチは2.54cmだから割ってやると・・
28.5・・・。
う!わずかに30インチに負けたw
こう思うと30型って相当でかいんですねぇ。。
って計算あってるのやらどうなのやら^^;
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月28日(水) 15:19
by Justy
こういう計算するのも久しぶりなんで、間違っているかもしれませんが、
微妙に違う感じがします。
えーとモニタが1つの時、対頂角が 19だとすると幅が 15.2、高さが 11.4、になります。
で、モニタを横に2つ並べると幅と高さが 30.4 : 11.4になります。
ここから atanで角度を求めると 約 20.56度になり、この値から対頂角の
長さを求めると、約 32.5インチとなります。
つまり普通に19インチのモニタを並べると30インチよりは大きくなります。
モニタを90度回転させて縦長にしたものを2つ横に並べた場合だと
幅と高さは 22.8 : 15.2となり、角度は 33.69で、対頂角の長さは
27.4インチになります。
この場合は29インチより小さくなります。
と私は計算してみたのですが、どうなんでしょう。
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月28日(水) 16:42
by 管理人
こんなくだらない計算に付き合ってもらってすみません^^;
あ、19インチモニタをそのまま並べるんじゃなくて
>だから90度回転させた19インチモニタの三角形の底辺は48.3*(3/5)。
90度回転させて並べるんです。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/monitor/941 ... hb2a.shtml
こんな感じでくるっとまわせるやつありますよね。
こうしないとものすごいワイドなモニタに成るかと思いまして^^;
普通デュアルモニタっていうと「単に並べただけ」の事を指すんですか?私は回転させて並べるのかと思っていました><。
しかし私の計算は間違っていました。デュアルにすると三角形の比は3:4:5じゃなく、
4:6:7.21になるんですね。
θ≠θ' ということです。
改めて図のように計算すると、答えが出ました。図の中に突然出てきている48.3cmという数字は19インチモニタの斜辺です。
69.48cmをインチになおすと27.3インチでした。
これが正解でしたね^^;
未だに思うんですけど、なんで画面サイズって面積じゃないんでしょう・・。
対角線だとJustyさんのように計算されるとものすごく大きなインチになりますよね。
極端に言えば縦がものすごく短くてものすごくよこにひろければ大きな画面ということになるし、
逆に正方形では小さな画面ということになってしまいます・・。
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月28日(水) 18:31
by 管理人
書けない・・・。
ボンバーマンに代わる絵をずっと試行錯誤して描いているんですが、絵心がないのでかけません・・・。
ただでさえRPGツクール以外での利用を許可している素材配布サイトが無いのに、
ボンバーマンは52x32ドットという特殊な大きさなので、素材が使えません。
仮に配布されている素材を利用したとしても、それはRPGで使うためのものであり、
あてはめてみると何とも不自然です・・。
(あるくモーションが小さいんです)
ボンバーマンはあれだけおおげさに腕を振って歩いて初めてボンバーマン><
http://dixq.net/img/7.bom
これをボンバーマンのフォルダであるbomman/dat/ROM0/0/の中の7.bomに
上書きして実行するとその意味がわかります。(対象をファイルに保存、で保存すると自動的に拡張子がpngに変わってしまうようなので、bomに変更してください。上書きする前に7.bomを他に移しておいた方がいいでしょう)
ボンバーマンに似ないようにボンバーマンに似せて書く(矛盾)というのは私には無理です(T_T
誰か得意な人に依頼しようにも協力してくれそうな人を存じませんし・・。
どうしたらいいでしょうね、、このままでは正式配布出来ませんし、、。
何かいい案ありませんでしょうか(T_T
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月28日(水) 21:55
by Justy
[color=#a89898" face="aria[/url]>こんなくだらない計算に付き合ってもらってすみません^^; [/color]
いえいえ
[color=#a89898" face="aria[/url]>19インチモニタをそのまま並べるんじゃなくて [/color]
横長の方がいろいろ使い勝手がいいかな、と思ってました。
昔はまわせるタイプなんてなかったので、デュアルモニターといえば
そのまま普通に並べただけでした。
使い勝手の問題もあります。
もともとデュアルモニターはデスクトップを「広げる」というより
デスクトップをもう一つ「追加する」という意味合いが強いので、
それぞれのモニターで別々のウインドウを開かせる用途でないと
使いづらいというのがあります。
1280×1024を回転させると、1024x1280になります。
当然縦は伸びたけど、横が減ります。
2つ並べれば、横は 2048と大きくなるように
思えますが、モニターとの間に「物理的な切れ目」があるので、
1つのウインドウを「連続して」表示できるサイズは 1024までとなり、
なんとなく損した気分になりませんか?
[color=#a89898" face="aria[/url]>>27.4インチになります[/color]
[color=#a89898" face="aria[/url]>69.48cmをインチになおすと27.3インチでした[/color]
2つ目の方で正解だったんですね。
両方乗せておいてよかったです。
[color=#a89898" face="aria[/url]>未だに思うんですけど、なんで画面サイズって面積じゃないんでしょう・・ [/color]
昔からですよね、これ。
TVからの慣習なんでしょうか。
[color=#a89898" face="aria[/url]>仮に配布されている素材を利用したとしても、それはRPGで使うためのものであり、 [/color]
[color=#a89898" face="aria[/url]>あてはめてみると何とも不自然です・・。 [/color]
[color=#a89898" face="aria[/url]>上書きして実行するとその意味がわかります[/color]
うーん、たしかに。
動きが小さいのもちょっと気になりますね。
でもゲーム的には「ボンバーマン」であってもグラフィックまで
「ボンバーマン」にこだわらなければ、何点か改良するだけで
なんとでもなる気がします。
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月29日(木) 00:15
by ダッシュ
すいません。こっちにレスつけてなかったです。
今やったら、避け方わかりました。でも、あまり変わらない気が・・・。
あとバグかどうかは不明ですが、ファイナルステージでゲームオーバーになると、画面上部にあるあのボムで壊せるブロックがファイナルのものから19ステージのものに変わります。
最新版でまだやってないので、もう改善されてるかも知れませんが・・・。
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月29日(木) 02:16
by 管理人
>>69.48cmをインチになおすと27.3インチでした
>2つ目の方で正解だったんですね。
>両方乗せておいてよかったです。
す、すみません・・なんて注意力がないんでしょう・・ホントにバカですね~><
Justyさんがまさに答えを書いていらっしゃいました;
Justyさんが私なんざの質問に完璧な回答をなさらないわけがないですものねw
>1つのウインドウを「連続して」表示できるサイズは 1024までとなり、
>なんとなく損した気分になりませんか?
あ~そうですねぇ、私は「縦に長いモニタ」がほしいもので。。
スクロールをとにかくしたくないんですよ。
スクロールしないといけない分だけ下に表示してくれたらいいのになといつも思います。
しかしその分横がせまくなるので、それはそれで考え物ですよね^^;
>「ボンバーマン」にこだわらなければ、何点か改良するだけで
>なんとでもなる気がします。
私に絵心があれば・・。
地道に絵を頑張って書くことにします><
>ダッシュさん
>今やったら、避け方わかりました。でも、あまり変わらない気が・・・。
(↓ネタバレ注意、範囲選択でご覧下さい)
あれ、この避け方いい案だなと(自分でイウナ)自分で思ってたりしたんですが^^;
「あ!まずいよけれない!」と思った瞬間パッと爆弾を置くことで避けられると言うシステムは自分自身何度も利用してきましたが、使いにくかったですか?^^;
>ファイナルステージでゲームオーバーになると、画面上部にあるあのボムで壊せるブロックがファイナルのものから19ステージのものに変わります。
Justyさんにもご指摘受けましたが、やっぱあんな演出じゃみんなバグだと思いますよね^^;
>FINALステージは19をクリアしたときに同じ空間に現れる何か特別なものであるように感じさせるためにFINALでゲームオーバーになった瞬間19に戻ってしまうように演出しましたが
>演出しきれてないのでバグのようになってしまいましたw
本当はFINALステージに入る瞬間にステージ19→じわ~っとファイナルになるように演出しようとしたんですが、
かっこいい演出方法が思いつかなかったので、最後戻る時の設定だけ残ってしまったのです^^;
一応バグではないんですが、修正の必要がありますね^^;
まぁ元々バグから考え付いた演出ですしw
あ、一つ名言をお教えします。
今日のバグは明日の仕様
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月29日(木) 02:42
by Justy
>Justyさんが私なんざの質問に完璧な回答をなさらないわけがないですものねw
そんなことはないっす。
しょっちゅう、仕事でもこちらでも脊髄反射で答えてしまって、後からあまりのひどさにいつも悶絶してますよ(w
>あ~そうですねぇ、私は「縦に長いモニタ」がほしいもので。。
なるほど。
参考までぐぐってて見つけたのですが、値が張るので
とても買えないとはいえ世の中にはこんなのも。
http://www.nihonbinary.co.jp/Medical/Fl ... /index.htm
・・・3061階調のグレイスケールってどういうのなんだろう、とひとしきり。
って、これグレースケール専用っぽいですよね。
BTOパソコン(エアロ)TSUKUMO ネットショップ
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=070206a
こちらの FPD2485WJは縦にもできるようで、きっと2つ並べたら凄いんだろうなぁ。
>今日のバグは明日の仕様
昔の Photoshopのイースターエッグを思い出しました。(w
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月29日(木) 03:05
by 管理人
2048×2560ってでかぁ^^;
700って明るいですねぇ;
しかし250万って個人では無理です^^;
そんなん1万円のディスプレイ250個買えますよww
15x15個並べたら部屋の壁位になるだろうな~^^;
縦にも出来るモニタってなかなか安いのないんですよね><;
う~ん5万のモニタ2つ買うと10万かぁ・・。
最も一般的であろうと思われる17インチ液晶も
http://www.coneco.net/SpecList/01101020 ... der/PRICE/
今では17000円ですからねぇ・・。安くなりましたね~^^;
>昔の Photoshopのイースターエッグを思い出しました。(w
ん?イースターエッグ?
知らないな~検索検索と。
おぉ?!
なにやら不気味な画像がw
Liquid Skyってなんだろう^^;
う~ん、スタッフロール長いなぁ・・。
これが全部終わったら何か起こるのかな??
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月30日(金) 00:19
by Justy
>イースターエッグ?
Photoshop3.0の隠し機能で、「開発者のいい訳ランキング」みたいなのがあって、
その1位だったのが「仕様です」だったんですよ。
当時「開発者はこういうのを仕込める特権(?)があっていいなぁ」と
思ったのを覚えています。
# 最近の Adobeの隠し機能はおもしろみに欠けます。
規制が厳しくなったんですかねぇ
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月30日(金) 02:11
by 管理人
さ、、3.0は持ってない;
7.0しか^^;
3.0って何年まですか?;
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月30日(金) 02:27
by Justy
>3.0って何年まですか
今から8~10年くらい前だったような・・・。
>7.0しか
CS系にはバージョンアップしないんですか?
そういえばもうすぐですよね、CS3。
正直今回 Photoshopで初めてバージョンアップしようかどうか迷ってます。
なんか、バージョンアップするだけの動機というか魅力というか機能がないというか。
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月30日(金) 02:41
by 管理人
> CS系にはバージョンアップしないんですか?
学生には金銭的な問題画一番大きいんですよ~^^;
CSってとんでもなく高かったような・・。
CSほしくてしょうがないんですけどね、どうにかして手に入らないかな~(T_T 教授に泣きつくとか・・。
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月30日(金) 02:52
by Justy
たしかに。
バージョンアップは2万ちょいくらいするので、ちょっと高いといえば高いですよね。
あ、ひょっとしてアカデミック版ですか?
だとするとバージョンアップはできないんで新規に買うしかないです。
新規に買うのであれば Elements版を買って Adobeに登録しておくと、
そのうちメールが届いて「非 Elementsにグレードアップしない?」ってメールが
届くようになるのでそれに申し込むと計6万弱で買えますよ。
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年3月30日(金) 03:35
by 管理人
アカデミック版です・・。
計6万弱・・;
2か月分の食費だぁ・・。
教授に頼んでみるしかないようですね~><;
Re:ゲームパッドの動作報告
Posted: 2007年7月20日(金) 15:26
by 管理人