進路について(たくさんの回答募集)

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
光翼型近接支援残酷超初心者

進路について(たくさんの回答募集)

#1

投稿記事 by 光翼型近接支援残酷超初心者 » 15年前

なるべく専門学校在学・卒業の方に、そしてたくさんの意見(回答)(助言)が欲しいです。それはもぉう次にこのような質問がされた時に、このレスを参考にすれば解決! ぐらいに。
もちろん、他の方々もぜひご意見・ご回答、絶賛お願いします。


という訳でこんにちは。質問や返信をする度に投稿者の欄のところが異様に長くなってしまうのをとてつもなく申し訳なく思っています、光翼型近接支援残酷超初心者です(名前変えた方が良いのかなあ。


いつもはゲーム製作(龍神録改造)の事について質問させまくらせて頂いてますが、今回はかーなーり重要な僕自身の「進路」について質問させて頂きます。


*ちょっとした注意(全部書いた後に書いてます)*
・寝る前に書いたを文章を、先ほど見直して書き足したり、消したりしてるので、文章がゴチャゴチャしてるかもしれません。
・下の文章の『専門学校』という文字は、大半の場合「ゲーム(科)の専門学校」という意味を含んでいます。
・読むのがメンドウと思った人は、せめて「そこで質問なんです」のところから読んで下さい。




現在ワタクシは高校2年生です。神奈川は横浜市に住んでいます。

正直、自分は頭いいと思えません。
自分は中学のころ、勉強をサボタージュしていたので、高校も滑り止め私立の工学科にいます。


去年の夏休みぐらいに進路について考え始めたのですが、途中いろいろありながらも、ゲーム「プログラマー」になる事を理想としてます。


そこからいくつかの専門学校に、体験入学や説明会におもむいて、「ゲームを作る(プログラム科)の専門学校に行こう」と思っていたのですが、いろいろなサイト・掲示板・質問広場(yahoo知恵袋など)を見ているうちに「本当に専門学校でいいのだろうか?」とか――――

……現在「ここならいいんじゃないか」と考えいる専門学校が3~5校ほどあるのですが、ネットでいろんなものを見ていく内に「この学校を選んでしまって良いのだろうか?」という疑問・不安に駆られています。


「本当に専門学校でいいのだろうか」と思うのは、他の所ではよく、統合すると「ゲームの専門学校に行かないで、高度な情報系の大学や専門学校の方が良く色々勉強できるし、ゲーム業界にも就職して人もいる」という話を聞くからです。もちろん、専門学校からちゃんとゲーム業界に入った方もいるのは知っています。

ですが「情報等の学校から行った人間の方が就職してる人も多いし、業界で生き続けている人も多い」という話も聞きます。業界で生き続けている人が多い、というのは、「専門学校だとゲームを製作する技術「だけ」を教えているから、コミュニケーション等で続かない人がいる」という事らしいです。


また、「この学校を選んでしまって良いのだろうか?」の理由は、これも他の所の受け入りですが、初心者ばっかりのために、あまり専門的な事をやらなかったり。数を入れるだけ入れて、(もちろん何処もでしょうけど)儲けようとするのが主体になっていている所がある、と見たからです。




つまり『自信』がないのです。これで良い、という自信がなく『不安』なのです。




そこで質問なんです。ここまで書くと何が聞きたいか分かっている方も多いと思いますが、


・「ゲーム業界(自分はプログラマー志望)に入る(、そして続けていく)には、本当にゲームの専門学校でいいのか」
理由は上に書いたとおりです。「そんな事ない」と言われる方も言われない方も、(少なくとも)理由をお願いします。


・「(専門学校に入るとして)専門学校はどのように選べかいいか?」
実際に見るのが一番いいと言う回答ではなく、どのような「基準」で選べばいいのか、例えば学習内容や設備などです。
専門学校の案内や見学等では、その学校のイイコトばかりいってますが、その部分だけに騙されたくないので、一番気になる所です。


・「(専門学校に入るとして)入るタメには何をすればいいのか?」
これはよく、「数学を勉強しとけ」や「C言語を予習程度に」などの『入ってからもすること』ではなく、『入るタメ』にする事を聞きたいのです。
別に特筆することがなければ「無い」でいいです。


そして、専門学校の方に(もちろん他の方にも)聞きたいのは、「どうやって選んだのか」・「入る前にした事(勉強以外でも)」、それと一番聞きたいのは「(他の学校とは比べられないとしても)その学校に入って、良かった(良くない)と思えたのか(理由も欲しいです)」です。




長い上に変な文章で失礼しました。一応見直しましたが、誤字・脱字が多くあるかもしれません。

とにかく自分で納得でき、不安を解消できる回答・助言・ご意見が欲しいのです。

自分の将来のことなので、ホントウによろしくお願いします!!
画像

たかぎ

Re:進路について

#2

投稿記事 by たかぎ » 15年前

どこの地域でしょうか?
立場上、掲示板であまり具体的なことを書くのは支障があるので、メールをいただければある程度相談に乗ります。

匿名

Re:進路について

#3

投稿記事 by 匿名 » 15年前

>光翼型近接支援残酷超初心者さん

まずはこちらを目に通してください。
大学と専門学校の違いについて色々説明されています。
結構考えさせられるところがあるので参考にしてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1311383.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1841528.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... hie_detail

>・「ゲーム業界(自分はプログラマー志望)に入る(、そして続けていく)には、本当にゲームの専門学校でいいのか」
ゲームプログラマーになりたいのであれば、私は大学でも構わないと思います。
むしろ私は、大学に入ったほうがいいと思います。
大学卒業してから(お金があれば)専門学校に通ってさらに知識を深めることも可能です。
大学を卒業し、その道の勉強をしてゲームプログラマーになることも可能です。
IT会社にSEとして入り、そこで経験を詰んでから、ゲームプログラマーに転職する人も結構たくさんいます。
いやらしい話になりますが、大学卒業と専門学校卒業では初任給も違います。大学>専門。
ちなみに、専門学校は「お金」さえ払えば、入学できるところが殆どです。
大学受験をして落ちても、成績がある程度良いならば、それから
専門学校を受けても、たぶんよほどのことがない限り、入学できると思います。

余談ですが、ちなみに私は、大学受験に失敗して、路頭に迷っていたら、
専門学校という道があったので、3月20日くらいに願書を提出して、
今年度ぎりぎりの日程で受かって今に至ってたりします。

・「(専門学校に入るとして)専門学校はどのように選べかいいか?」
体験入学で自分の"目"で確かめることだと思います。
これが一番騙されない方法です。わからない事があったら、先生にどんどん質問しましょう。
(まあ、私は体験入学する時間すらありませんでしたが・・)

・「(専門学校に入るとして)入るタメには何をすればいいのか?」
高校の勉強を完璧に理解してください。
専門学校に入ってから基本的な数学の勉強をするとか、時間の無駄です。
今のうちにマスターしておきましょう。
今の時期に一番良いのが、センター試験の勉強でしょうか。
入ってからすることは、
専門学校時代にプログラム言語の一つくらいはマスターするつもりで勉強することだと思います。

>そして、専門学校の方に(もちろん他の方にも)聞きたいのは、
>「どうやって選んだのか」・「入る前にした事(勉強以外でも)」、
>それと一番聞きたいのは「(他の学校とは比べられないとしても)その学校に入って、
>良かった(良くない)と思えたのか(理由も欲しいです)」です。
私の場合は、先ほど言いましたとおり、
大学を目指していましたが、受験失敗。親、教師と話し合った結果、専門学校の道を選択。
入る前にしたことは、センター試験に向けて、一日10時間の勉強(国、数、英を重点的に)。
その学校に入ってよかった点は、環境がよかった点のみ。
よくない点は、
①私の場合、自分でC言語を独学していたので、学校で学ぶC言語の進み具合が遅くて結構暇ができる。
②最初のころは、皆真剣に授業を受けていたが、時間が経つにつれて、乱れてきて(欠席する人が多くて)
 チーム製作(数人と組んで共同でゲームを製作)などでは非常に困ることがある。

これくらいでしょうか・・
最後に私から一応教えておきますが、
大学の一年生は、皆、センターなどの試験に合格して通るわけですので、
"実力"がある人が多く集まります。
対して、専門学校の場合は、"お金"があって、"成績"さえよければ入学できますので、
"実力"は人によってバラバラです。
分かりやすく説明しますと、
専門学校の音楽系の学科に入学した二人の人がいます。
一人は、楽譜も読めない、楽器も扱えない。だけど意欲はあります。
一人は、5歳からピアノを習い、小中高では、吹奏楽部に所属し、なんでも楽器が扱えます。

この二人が、専門学校という最初の位置に立つわけです。
いきなり、大きな差がついてることが分かりますね?
これが専門学校と大学の大きな違いです。
この差を光翼型近接支援残酷超初心者さんは埋めるくらいの気持ちで頑張れますか?
よく考えてください。そして頑張ってください。

追記:名前の件ですが、
光翼型近接支援残酷超初心者さん自身が、この名前が他の人にとって、
長くて迷惑であると気づいたならば、直したほうがいいと思いますよ。
たとえば、歩きタバコは迷惑ですが、自分で"迷惑"と気付く人はかなり少ないです。
自分で色々な物事に気付くことは大切なことです。
直せることは直しましょう。若いうちにやれることはどんどんやりましょう^^ 画像

sizuma

Re:進路について

#4

投稿記事 by sizuma » 15年前

3年過程の専門学校生です(現在2年)

ゲームプログラマでも、どんな会社に入りたいかによると思います。
例えば、ゲームでゼネコン上位の会社(任天堂とかカプコンなど)に入りたいなら東大入れるくらい基礎が出来る人が行く会社だと思います。最低でも旧帝大狙えるくらいかな。
まぁ勉強が出来なくても、頭ががいいって人もいるんで、その限りではないでしょう。
下請け(実際にプログラムを担当する名前のあまり知られてない会社)だとプログラマとしてのスキルが問われるでしょう。

専門学校に行くなら狙うのは後者だと思います。
つまり、実際にゲームを提出して、その完成度やコーディング力でアピールするわけですね。

専門学校次第だと思いますが、僕の通ってるところではそんな力はつきません。
HALとか大手は知らないですが・・・(うちの系列の専門学校名が知りたかったらメアドでものせてください)
たいてい地方の名もなき専門学校だとそんな感じだと思います。
1年ではプログラミングはほとんどしなかったですし、一次試験でよく使われるCは文法さえ習いません。
2年の前期にゲーム作る実習のとき(C#,XNA)、半分くらいがクラスの生成法が分からなかったのはビックリしました。


うちのゲーム科の授業は受ける価値なし、ってゲーム科の人たち言ってましたからね。
よっぽど僕が授業したほうがいい科目があります。
(もちろん先生次第でいい授業もある。ちょっとだけ)


いろいろダメなことだけ言ってますけど、ゲームだけ作ってればいいんで、やる気があればどんどんスキルは上がると思います。
大学は単位とらなきゃいけなかったり、教授との距離を縮めるのが難しかったり、研究室が忙しかったらゲームどころじゃなかったり、とありますけど、専門は授業ちゃんと受けてれば勉強の必要なんてほとんどありませんからね。
(その分をゲームプログラマになるための時間に使える)


僕はゲームプログラマはセンスだと思うので、提出課題がひっかかるような人は大学にいっても、専門学校にいっても、どちらに行ってもなれるような人だったんだろうな、と思います。
だから、なれるか分からない職を目指して専門に行くのはやめた方がいいのではないでしょうか?
PG、SE、PMも視野に入れてるならPGには成れるでしょうから、専門もありかな。(ちゃんと就職活動すれば)
ちなみに
PG=プログラマ(パソコンをつかった土方、、、かも?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87% ... F%E6%96%B9
SE=システムエンジニア(システムの設計)
PM=プロジェクトマネージャ(プロジェクトを成功へ導く人)


というわけで長々書いてますが、ここからが回答です。

>ゲーム業界(自分はプログラマー志望)に入る(、そして続けていく)には、本当にゲームの専門学校でいいのか
自分にやる気があるなら、どちらでも関係ないと思います。

>(専門学校に入るとして)専門学校はどのように選べかいいか?
卒業生の進路をチェックしてみてはどうでしょうか。
多くがゲーム業界に就職していれば、その専門学校へゲーム会社から求人が来ている、ということでしょうからね。
(企業から専門学校に、2~3人ぐらいそちらの学生とれますよ、と求人がきます。)

>(専門学校に入るとして)入るタメには何をすればいいのか?
出来ることは今すればいいと思います。
教わることに期待するのではなく、自発的にするべき。
・数学・物理(ベクトルや行列、三角関数、力学。他には線形代数とかでしょうか。基礎は出来て当たり前
・言語の基礎(文法書を通るぐらいだったら2週間あれば余裕でしょう。今するべき。
学校の勉強もしっかりするべきですけどね。
2年過程であれば、一年の2月くらいからはもう説明会に行かなくてはいけません。
学校に入ってから10ヶ月くらいですね。3年ならば、1年と10ヶ月。
0から始めたらゲームなんて作れませんよ。

>「どうやって選んだのか」・「入る前にした事(勉強以外でも)」
地元で一番よさそうな情報系の専門学校です。
入る前は特になにもしてないですね。

>(他の学校とは比べられないとしても)その学校に入って、良かった(良くない)と思えたのか(理由も欲しいです)
中堅の大学に2年ほど通ってました。
べつに名前だしても問題ないと思うんで広島大学です。
大学と比べてます。

まずはいい所から
物理科だったのですが、学問としての勉強をするよりも、プログラミングのために勉強できる今は相当楽しいです。これが一番いいところですかね。
あとは、先生にいろいろなアドバイスが貰えます。
資格取るのが楽しいです。

そして悪い部分
まずは授業のレベルが低い。かなり暇なので、授業中別の勉強をしたりしてます。
周りのレベルが低い。やるときにやれない人が多いです。
自習期間が多い。資格対策、とか言って自習がかなりあります。



とまぁこんな感じでしょうか。

dic

Re:進路について

#5

投稿記事 by dic » 15年前

仕事なんて2の次です
世の中コネです
上司に気に入られたらその会社に入社できるでしょう

世の中には他にもいろんな職種があります
それらを一切考慮せず、いきなりゲームプログラマと決定してしまうのは
人生の幅を自らせばめているようなものです

dic

Re:進路について

#6

投稿記事 by dic » 15年前

高校生ということで
わかりやくす?すると
周りから生徒会長になれと 薦められてなる人と
自分から生徒会長になる と決めてなろうとする人
どちらがなりやすいでしょうかね

役割を自分で決めてなるか
周りが決めてくれるかの差です
どちらが苦労しないか

光翼型近接支援残酷超初心者

Re:進路について

#7

投稿記事 by 光翼型近接支援残酷超初心者 » 15年前

自分の大切な話だというのに返信が遅れてすみませんでした。


名前の件はやはり迷惑だと思うので変えることにします。
一応このスレが続く内は光翼型近接支援残酷超初心者で行きますが、次に質問や回答で名乗る時は、ソレっぽく違う名前にすることにします。


>>たかぎさん
メールの場合、返信が遅れてしまっても大丈夫でしょうか?
一応yahooのメールアドレスはあるのですが、大して使ってないので。


>>匿名さん
とても長くタメになる話をありがとうございます。

>体験入学で自分の"目"で確かめることだと思います。
他の場所でも自分のような質問が出ると、よくその様な回答が出ます。
自分で説明会や体験入学に参加して、なるべく見るようにしているのですが、正直言って自分の"目"が信じきれません。
「うまく隠されてるんじゃないか」とか思ってしまうのです。

>時間が経つにつれて、乱れてきて非常に困ることがある。
ありそうですね。とても怖いです。
そのような事だらけの学校に行かないタメにもこの質問でたくさんの意見が欲しいのです。


>>sizumaさん
sizumaさんも長くてタメになる話をありがとうございます。

>どんな会社に入りたいかによると思います。
最初で書きましたが、自分はホントウに東大なんかねらう人の頭に比べれば、(悪い意味で)別次元に頭よくないです。
任天堂などではなく、言う所の下請け、実際にゲーム(ソフト)を作っている会社で働きたいと思っています。

>卒業生の進路をチェックしてみてはどうでしょうか。
なるほど! 学校の注目点として参考にさせて頂きます。

大学との比較はとても参考になります。


>>dicさん
そういうモノなのでしょうか? 未熟なのでイマイチ実感が湧きませんね。

>それらを一切考慮せず、いきなりゲームプログラマと決定してしまうのは人生の幅を自らせばめているようなものです。
別に一切考慮してない訳ではありません。まあでも、プログラマやシステマーというパソコン関係の仕事を選択している時点で、あまり人生の幅が広いとは言えないのでしょうね。


今のところを総じて、
言うまでもなく、物理や数学、言語の勉強は大切ですね。今からでも遅いくらいでしょうか。
それと、ホントウになりたいのであれば、暇な時間を無駄に潰さずに、やれる事をやるのが大切なのですね。


後、自分も文章が悪かったのかと思うですが、三つ目の質問は

「入る『タメ』には何をすればいいのか?」

なんです。もう一度書きますが

『「数学を勉強しとけ」や「C言語を予習程度に」などの『入ってからもすること』ではなく、『入る【タメ】』にする事を聞きたいのです。』


もちろん入ってからすることもたくさん言ってくれると嬉しいです。
でも、自分が聞きたい事は「入る『タメ』にする事」なんです。お願いします。




まだまだ、他の方もたくさん回答・意見・助言をお願いします。

softya

Re:進路について

#8

投稿記事 by softya » 15年前

>もちろん入ってからすることもたくさん言ってくれると嬉しいです。
>でも、自分が聞きたい事は「入る『タメ』にする事」なんです。お願いします。

専門学校で足切りされるとしたら、それこそ立派な学校だと思います。
そもそも入学基準が厳しかったら、専門学校のサイトにでも入学基準が書いてあると思いますがありますか?
私は、そんな専門学校は少ないと思います。

XNAのコンテストですが、色んな専門学校が参加していますね。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/xna/cc787987.aspx
平均して実力の高い学校は、やる気のある生徒や先生が多いのかも知れません。

とりあえず、そこそこの専門学校に入るとして、最終的にゲームプログラマーとして就職するためには何をすれば良いかと言うことを書きます。

中小のゲーム会社に取って本当に必要なのは、実力があって、そこそこちゃんと人とのコミュニケーションがとれる人です。これさえ満たしていれば採用されないはずがありません。

参考「レイトン教授で有名なレベルファイブ」の新卒採用情報です。
http://job.rikunabi.com/2011/company/employ/r166010008/

専門学校でゲーム会社に採用されるのは、ほんのほんの一握りの人たちで大半は関係ない会社に就職しているのが現状だと思います。
たとえば専門学校HALの「完全就職保証制度」は、ゲーム科に通えばゲーム会社に就職で出来るってことを保証するものではなく、関係ない会社でも就職させますよって保証です。

こちらのサイトの「ゲーム学校の実態」をみてください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValle ... menu1.html
これが専門学校の実態だと思います。
私もゲームではないですが、プログラミング系の専門学校を出ました。
放課後まで残ってコンピュータを使っている様な人は、ほんの数人だけでしたね。
つまり、やる気のある人はそのぐらいしか居ないと思った方が良いでしょう。
学校の中で飛び抜けた実力を自力で身につける覚悟が必要なんだと思います。

思いつくまま書いたので読みづらいかも知れませんがご容赦下さい。

たいちう

Re:進路について

#9

投稿記事 by たいちう » 15年前

> でも、自分が聞きたい事は「入る『タメ』にする事」なんです。お願いします。

既に書かれているように、専門学校なら殆ど誰でも入れるので、
『入る【タメ】』にする事といえば、学費と願書を準備すること位です。
一般には難しいのは学費ですが、これが質問の趣旨ではないですよね?


> 『「数学を勉強しとけ」や「C言語を予習程度に」などの
> 『入ってからもすること』ではなく、『入る【タメ】』にする事を聞きたいのです。』

数学が嫌いだから後回しにしたいだけのように思えます。
あるいは、高校の数学のような役に立たないものではなく、
ゲーム作成に直接必要な数学なら勉強するつもりがある、みたいな。
今やるべきことをやらないのは現実逃避ですよ。

誰でも入れる専門学校ですが、だからこそ十分な技術を身につけて
卒業できる人は少数です。限られた年数の中で、数学の基礎から応用まで、
C言語の基礎から応用まで、ゲーム制作も高度な技術を、と、なんでも
教えてもらって身に着けて卒業できると考えるのは甘いでしょう。
良い講義を聞いたとしても、基礎の出来ていない人には只の呪文です。


> 最初で書きましたが、自分はホントウに東大なんかねらう人の頭に比べれば、
> (悪い意味で)別次元に頭よくないです。

どの位謙遜が含まれているのか判りませんけど、頭が悪い人にはプログラマは向いてないですよ。
東大レベルとまでは贅沢言いませんが。
光翼型近接支援残酷超初心者さんは、中学の頃に勉強をサボってたとのことですが、
それは「今」勉強ができない事の言い訳にはなりません。
将来ゲームプログラマとして一線で働くならば、新しい技術を勉強し続ける必要があります。
「教わり続ける」でないことに注意してください。
「頭が良い」==「学校の勉強ができる」ではないのですが、
「頭が良い」人は「学校の勉強」程度の事は、そこそこできるものです。

このようにして考えてみると、大学進学というのも選択肢に入ってきませんか?
その気になって努力しても高三の1年間で学力が伸びないのならば、
そこそこのゲームプログラマとして活躍する能力はなかったと考えることもできます。


最後に、もう一つの選択肢として、高卒で就職するつもりはありませんか?
たまに専門学校卒の人の仕事振りを見ることがあります。
中には「この人は4年間も何をしていたんだろう」と呆れるほどの人もいます。
自分はそのようになるつもりはない、と思うでしょうが、
彼らも思っていなかったのです。結構な割合でいます。
一応学校で色々教わったようですが、基礎ができていないので、
自分の作った課題からも表面的な部分しか吸収できず、応用ができません。

そういう人の場合はむしろ高卒だった方が若い分だけ、
しっかり教えてあげることができたのにな、と思うわけです。
初任給について書いている人もいましたが、
企業にとってはそれだけ採用しやすい、ということも意味します。
入社後実力を付けてから会社と交渉するなり転職するなりして、
給料を上げることもできます。専門学校卒や大卒の人に比べて、
自分の方が能力があるということを言えるだけの実力が前提ですが。

ちょうど今、申込期間中ですし、4月の情報処理の試験を受けてはどうですか?
どのような進路を取るにしても有意義だと思います。
(一念発起して大学受験するなら、受験勉強の方が優先でしょう)
高卒の就職活動の時期を知りませんが、例えば7月頃には、こう言えます。
「4月に基本情報を取得しました。今は10月の応用情報に向けて勉強しています。」
私に対しては、これで専門学校卒よりも有利です。
あいにく私はゲーム業界の人ではないのですが、
ゲーム業界にも私のように考える人がいるでしょう。

たかぎ

Re:進路について

#10

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> メールの場合、返信が遅れてしまっても大丈夫でしょうか?
> 一応yahooのメールアドレスはあるのですが、大して使ってないので。

大して急がないのであれば、どんなに遅れても私は困りません。

dic

Re:進路について

#11

投稿記事 by dic » 15年前

高校2年で情報処理はきついと思います
あれは大学生レベルだと私は認識してます
とっちゃう人もいるようですが、ごくまれでしょう

ゆとり教育の現在、ゆっくりと幅広い知識を持ってる人を
採用したいのではないでしょうか

新卒で入りたいなら高校なり、大学なりで、何を学んで
そこの就職する会社で何をするのか、あらかじめ決めておくのは鉄即でしょう
就職活動という名前ができるくらい誰もが大変な思いをしています
何かしら抜きんでるものがあれば、企業側も見てくれるのではないでしょうか

一般論ですのでつまらないですが、基礎は固めておいて損はしません

目指す会社にも、書類選考、一次面接、二次面接、があるところや
いきなり現場の人と面接という場合もあります
どういう会社を目指して就職するのか、目標をはっきりさせてから計画を立て
実行するのがいいですね

shilfia

Re:進路について

#12

投稿記事 by shilfia » 15年前

こんにちは。
情報工学系の学部にいる就活中の大学生です。


>「ゲーム業界(自分はプログラマー志望)に入る(、そして続けていく)には、本当にゲームの専門学校でいいのか」

専門学校に関する話は噂程度しか知りませんが、sizumaさんのような学習意欲が高くて素晴らしい方は少ないと聞きます。
大学に関してですが、情報系の学部は大抵プログラミングを学ぶと思います。
私は自分の学校で学べる言語のほぼ全ての授業を受けました。
具体的にはJava、Java3D、OpenGL、C、VBAです。
それを勉強していて(というか学生生活を通じて)感じたことは、自主的に勉強する意欲が無い人はプログラマには向かないだろうなということです。
要するに、専門学校でも大学でも独学する意欲があればゲームプログラマになれます。

ただ、大企業を目指すのならやはり(そこそこ有名な)大学を出たほうがいいです。
万が一ゲームプログラマ以外の進路を見つけた時にも有利ですから。
激務でも会社に泊まり込みでも徹夜作業があっても、どんなゲーム会社でもいいのなら専門学校でも大学でもスキルがあればプログラマになれます。
大企業はコミュニケーション力を重視するようですが。


>「(専門学校に入るとして)専門学校はどのように選べかいいか?」

専門学校に関しては知識が無いので分かりません。
専門学校って、やる気のない人達に流されたら終わりって話を良く聞きますが、実際どうなんでしょうか。


>「(専門学校に入るとして)入るタメには何をすればいいのか?」

これもよく知りません。
専門学校って入試試験あるんですか?
基本的に誰でも入れるイメージなのですが。



専門学校に入る前に、今一度ゲームプログラマの研究を行うことをお勧めします。
現状を把握したうえで、それでもゲームプログラマになりたいのであれば、頑張って目指してください。
私もゲーム業界を志望していますから、応援しています。

たいちう

Re:進路について

#13

投稿記事 by たいちう » 15年前

> 高校2年で情報処理はきついと思います
> あれは大学生レベルだと私は認識してます
> とっちゃう人もいるようですが、ごくまれでしょう

商業高校とかでは授業でプログラムを教えていることもあり、
在学中に取る人も結構いるようですが。
センター試験よりも難しいとは思えません。試験の分野が違うし、
センター試験に合否があるわけではないのも承知してますけど。
私の希望は高すぎましたかね?他の人の意見も聞いてみたいな。

厳しいようですが、独学で基本情報すら取れないならば、
自分がプログラマに向いてないことが早くわかって良いと思うのですが。
適性の無い人がプログラマになると周りが迷惑ですし、何より本人が不幸でしょう。

先ほども書きましたが、受動的ではなく能動的な勉強が必要です。
専門学校に入るまでは、とか、専門学校では、ではなく、
プログラマとして働く間は、です。
プログラマは技術職一般と考えてもらっても良いでしょう。

shilfia

Re:進路について

#14

投稿記事 by shilfia » 15年前

>基本情報技術者試験

一般的な高校生には厳しいでしょうね。
専門的な勉強をしている人なら取れるかもしれません。
自分を基準にすれば、50時間くらい勉強すれば取れると思います。

sizuma

Re:進路について

#15

投稿記事 by sizuma » 15年前

>shilfiaさん
>専門学校に関する話は噂程度しか知りませんが~
はーーずーーーかーーーしーーーいーーぞーーー(笑
ごほん、僕もその人の意欲次第だと思います。
授業中にPSPしてる人とは一緒のチームで働きないです。


>基本情報技術者試験
僕の通ってる学校では、半年いろいろ授業して、プラス一ヶ月以上対策授業をして30~40%ぐらいの合格率です。
応用に一回で受かった人は3%くらい
高度試験に一回で受かった人は1%以下。

難しいといえば難しいのでしょうか。
だから僕が面接官でも
>「4月に基本情報を取得しました。今は10月の応用情報に向けて勉強しています。」
と高校生に言われれば評価すると思います。
僕は全面的にたいちうさんの意見に賛成です。

もし、本当に勉強しても全然出来ないのであれば、この世界は向いてないのだと思います。
立場上よく友達になんで専門にきたのかもよく聞くんですが、

「大学落ちたから」「勉強だるいから」「パソコンが好きだから」

というもので、自分の適性を考えないで決めてる人が多いようです。

もちろん「これが好きだ!」というのは大きな適性のうちの一つだと思います。
でもそれだけではやっていけない仕事もあると思います。


>「(専門学校に入るとして)入るタメには何をすればいいのか?」
僕のところは成績がよかったら20万学費が免除される試験がありましたね。
IQテストみたいなものでした。

あと、上の僕の投稿でも書きましたが、出来ることは今するべきです。
今のあなたが一番するべきことは、あなたしか分からないことが多いですよ。
専門学校に入るために何かをするべきなのか?
今の学生生活の中で何をすべきなのか?
あなたが出来ることがきっとすぐ近くにあるはずです。

僕はあなたが”ゲームプログラマになりたい”ということだけしか分かりませんが、学校の先生や友達、一番いいのは親兄弟でしょうか。きっとあなたのことをよく分かってる人がいると思います。
その人たちに
「もっと学校の勉強をちゃんとしなさい」「部活をがんばりなさい」「いろんな人と仲良くしなさい」
なんていわれるかもしれないです。
言われたことをよく考えて、何をするべきなのかを考えてみてはどうでしょうか?

なんか偉そうに言ってますけど、僕も今の自分に出来ることがないか探しながらすごしてます。 画像

たかぎ

Re:進路について

#16

投稿記事 by たかぎ » 15年前

私もsizumaさんのようにいろいろ書ければよいのですが、専門学校で教えている立場上、あまり生々しいことは書けません。
生徒側と教員側では、見えるものも当然違ってくるのですが...
というわけで、質問者さんに限らず、メールをいただければ、ある程度は相談に乗ります。

ちゃお

Re:進路について

#17

投稿記事 by ちゃお » 15年前

私は大学に行った方が良いと考えています。
ゲームプログラマーになるのが目標ではなく、ゲームプログラマーになった先を見据えるといいと思います。

完全に偏見ですが、専門学校で触れるものよりも大学(情報系や電子系などの学部)で学べるインタラクティブな作品を見た方が発想が広がる気がします。質が高いのではと。

ゲーム関係のプログラミングなら専門学校でも大学でも学べる。大学通いながら、独学でも出来る。
大学に入っても、同人やらSNSに参加して、連絡して、実際にゲームプログラミングをしているプロを捕まえて、学ぶ努力をすればいい。友達になって幅を広げればいい。
昨日、大阪のあるイベントに参加して、ゲームを作ってる人に会いました。実際にプロもいましたし、実力のあるアマチュアもたくさんいました。そのような人と接触して、様々なことを学び、自身を高めて欲しいと思います。そうゆう行動力を出す。人の性格や趣味に毛嫌いをせず、と思います。

ゲーム作成に役立つ感性を磨くために、様々な人に会って、様々な作品(ゲームだけでなく、アート、小説、歴史など)を見て欲しいと思います。
プログラミングするだけがゲームプログラマーの仕事ではないと思いますから。

大学なら研究費(大学や研究室によるが)を使って、日本や海外を飛び回って、研究会などにたくさん参加でき、色々な考えを持った人に出会え、常に最先端の情報と刺激を受けられる環境があると思います。

大学に入ったとしても、大学で所属する学部の枠組みに捉われることなく、様々な人(他の学部の人や他大学の人)と交流を深めれば、枠を超えた発想などを身につけられるかと。



専門卒より大卒の方が圧倒的に採用人数も多い。

企業が求めてるのはどんな人間か。
それを考える。

セミナーで参加して、生の声を聞きましたが、スクエニなんかはCG分野の人に対して、SIGGRAPHに出るような最先端技術を持った研究者レベルを求めています。
SIGGRAPHがなんなのか調べてください。

任天堂なんかは、常に最先端の研究とゲームを絡ませて、面白いことが出来ないかを考えられるアイディアマンを求めていました。実際に内定者は、学部生より院生が多かったりします。専門卒は一人とか。人事の人は、採用は学部も院生も同じぐらいとか言いますが・・・。
加速度センサーやらジャイロセンサーやらを搭載したWiiリモコンを扱ったゲームの発想は、どこなら学べるでしょうか。

あなたが何をしたくて、どうなりたいか。

私は圧倒的に大学を推薦します。

高校現役のときは、大学試験で一つも合格できず、どこにもいけませんでした。
1浪して、1日平均12時間の勉強を10ヶ月以上続け、それなりに有名な大学にいけました。

夢に向かう覚悟があれば、努力してください。


あと、インパクトのあるネームですが、変えて欲しいかも(笑)

ちゃお

Re:進路について

#18

投稿記事 by ちゃお » 15年前

あと『「数学を勉強しとけ」や「C言語を予習程度に」などの『入ってからもすること』ではなく、『入る【タメ】』にする事を聞きたいのです。』

正解はないので、自分で考えて、自分で行動してください。~すべきという、べき論はない。
ただ、これはやっておいたほうがいいと思われることは、いくつかあると思います。

やっておいたほうがいい最低限のこと↓

・部活・バイトをする⇒面接やES時に自己PRで使える。人とのコミュニケーション力があると少しはアピールできる。幹部とか企画をしてたら、行動力とか見られるし、思考特性を見やすいから。

・ゲームや、なにかしらのアプリケーションの開発をする⇒面接でアピールできると思います。ゲームよりもインタラクティブな面白い作品を作ったことがある人の方が、採用されやすいと思いますが。具体的に使った言語の話やコードについても聞かれることあります。例えば、JavaとCのデータを通信するためにソケットプログラム使ったとか。ゲーム関連の企業入りたいのに作ってなかったら意欲ないとしか言い様がない。

・C/C++を修得⇒企業は即戦力のある人の方がさらに歓迎ってことで。

・数学、物理、C/C++、CGや高度な情報処理技術全般の勉強⇒SPIだけでなく、企業の専門科目試験ってので出ます。6~8割以上の点数以上かつES見て、良さげな人に絞る。面接だけでなく採用試験も難関すぎる。(カプコン、バンナム、セガ、コナミ、任天堂etc)

・面接の練習が出来る就職コンサルタントのいる塾みたいなのに通って面接対策⇒なんだかんだで面接が全て
ESで落ちたらそれだけで、一生終わるし。努力無駄になる。

頭の良い大学ほど良い人材がいるという相関があるみたいなので、なんだかんだいって、良い大学の方が採用人数が多いです。あと理系なら院生の方が多かったりします。
採用の倍率を考えても大学の行った方が良いでしょう。ゲーム会社以外の進路もたくさん増えます。


資格はあまり必要ないと思います。
基本情報一つとかなら、アピールにならないと思います。大卒ぐらいならみんな持ってたりします。
どうせなら、基本情報、応用情報、ソフトウェア開発とかたくさんもってたら、意欲があるんだなと感じると思います。

通りすがり

Re:進路について

#19

投稿記事 by 通りすがり » 15年前

資格についてですが、現実問題、
普通の公立高校を通ってる学生さんが
基本情報を習得するのはかなり難しいです。
そんな人が多くて、最近は受験する人が減ってきてるので
独立行政法人情報処理推進機構 情報処理技術者試験センターは
「ITパスポート」という基本情報よりも一ランク下の資格を
去年より、新しく出来ました。
まずはこちらを勉強なされてはいかがでしょうか?
まあこれもある程度難しいんですけどね・・

dic

Re:進路について

#20

投稿記事 by dic » 15年前

基本情報処理などの資格の受験平均年齢
http://www.jitec.jp/1_07toukei/heikin_nenrei.pdf

こちらを参考にするといいですね

ITパスポートは最近できたばかりで、平均年齢高いですね

光翼型近接支援残酷超初心者

Re:進路について

#21

投稿記事 by 光翼型近接支援残酷超初心者 » 15年前

またしても遅くなってすみません。
まだまだ光翼型近接支援残酷超初心者です。


>>softyaさん
>XNAのコンテスト
すばらしいですね! 学生さんでもあそこまでのモノが出来るなんてすごいです。
僕もアレ(等)くらい作ってみせるようになってみたいです。もちろん一人では無理なのでしょうけどね。

でも、アレ等のように表に出ているのは、裏側に沈んでしまったモノ達の上になりたっているんですよね。

>ゲーム学校の実態
そのサイトですが、実はこの質問をする前に見たのですが、その「ゲーム学校の実態」を見たからこそ、この質問をさせて頂いてると言っても過言ではないのです。

ゲームの専門学校の事を調べようと、グーグルで、「ゲーム 専門学校」と打った時の検索候補欄に「実態」とあるのが見え、気になったので「ゲーム 専門学校 実態」でググりました。
そして「ゲーム学校の実態」に行き着いた訳です。

そこからは、最初に書いたように「いろいろなサイト・掲示板・質問広場」を回り、不安・疑問に駆られ、この質問をさせて頂いている訳なのです。
「いろいろなサイト」の一番最初にめぐり合ったサイトこそが「ゲーム学校の実態」だったのです。


>>たいちうさん
>数学が嫌いだから後回しにしたいだけのように思えます。
そーゆー意味ではありません。自分の文章が悪いからかもしれませんが、「やらない」など一言も書いてません。

文章の悪さのセイで、やはり皆さんにイマイチ伝わってないみたいですが、今さっきよさそうな言葉が浮かびました。
質問文章がまるっきり変わりますが、


「専門学校に入るタメには、何か事前に特別な事をする必要がありますか?」と言えば――


――…………最初からこう書けばよかったですね。まさに orz です。

>大学進学というのも選択肢に入ってきませんか?
この質問でたくさんの意見を聞かせて頂いてから、そちらも大いに選択肢の一つとさせて頂いてます。
取り合えず、安易に「専門学校に行けば安牌」という考えは捨てました(もちろん人生に安牌なんてないと思います。

>高卒で就職するつもりはありませんか?
正直、自信が微塵もありません。
まず一番重要と思える、コミュニケーション能力が自分にあるとも思えないのです。
逃げ、なのだと思うのですが、その選択肢には正直、目を背けてしまいます。

>>shilfiaさん
>自主的に勉強する意欲が無い人はプログラマには向かないだろうなということです。
専門職、いやそれ以外でも意欲というのが無い人には「仕事」自体が向かないんでしょうね。
意欲、つまりヤル気ですよね。ヤル気だけ、ではダメでもありますが、かといってヤル気が重要なモノにはかわりありませんよね。

>専門学校って、やる気のない人達に流されたら終わりって話
そういうのが気になるのです。けど本当に「ヤル気」がある人は流されないんでしょうね、きっと。
でも、

自分「ヤル気十分っス!」

周り「ダルい」

みたいな事になり、ヤル気もどんどん磨り減っちゃうと思うと、とても心配です不安です怖いです。


>>sizumaさん
>授業中にPSPしてる人とは一緒のチームで働きたくないです。
そうですね。特にゲームは一人で作るものではないと聞いているので、そんな人たちと一緒になったと思うと、軽く絶望的な感じがします。

他にもタメになる事をありがとうございます。
僕もsizumaさんや他の方々みたいに、いつか答える立場になるほどの人物になりたいものです。


>>ちゃおさん
>ゲーム作成に役立つ感性を磨くために、様々な人に会って、様々な作品(ゲームだけでなく、アート、小説、歴史など)を見て欲しいと思います。
親もよくいいます。「ゲームだけでなく、いろんな『引き出し』を増やせ」、とね。
自分もその通りだと思ってます。一つがどんなに優れていても、他の殆どがダメじゃあ、まさに「ダメ」だって話ですよね。

>SIGGRAPH
横浜で少し前にやっていたのを見てきました。
しかし最初、CMを見たとき「CGのイベントか~。面白そうだな~」と思っていたのですが、実際に現地に行って驚きました。

まず、SIGGRAPH自体、(説明しずらいのですが)雰囲気は東京ゲームショウのようなモノだと思っていたんです。
でも入ってみれば、最先端の技術を説明していたり、高度な研究の発表会のような、とても専門的でCGのことを何も知らない自分ではついていけない世界でした(外国の方が多かったのも、「ついていけない」と思った理由の一つだと思います。
もちろん、普通に楽しめる所もありました。かといって、結局は、自分の思っていたイベントのイメージとは結構違っていたので、そのインパクトのおかげであまり内容が頭に入らずにいました。今思い出そうとしても、なかなか思い出せない所が多いです。
後、入るために、いろいろと書くのも驚きましたね。書く物を持ってなかったので、建物内のコンビニでペンを買ったのをよく覚えています。


>>たかぎさん
掲示板の、所謂「メッセージ機能」を使ったことがないので、どうすればいいのか分かりませんでしたが。
とりあえず、挨拶とyahooのメールアドレスを乗せたモノを送ろう、としたら、「ホスト"STEP"が見つかりません」とエラーが出て、遅れませんでした。

本当に恥ずかしながら、どのようにすればいいのでしょうか?
ぜひ生々しいお話を聞きたいと思っているので、ご教授を願えないでしょうか?



>>まとめ

とりあえず質問を変えた「専門学校に入るタメには、何か事前に『特別』な事をする必要がありますか?」を今一度回答ほどをお願いします。
今のところ、特に無い。ということらしいですが、ありましたら何でも言って下さい。お願いします。

それと、この質問ですが。きっと「解決」マークはつかないと思います。
この質問の中で、全てを決めてしまうのは良くないハズ、だからです。
まだまだこれから、ずいぶん悩みながら決めていきたいと思っています。


ところで、皆さんの言う、基本情報技術者試験? や情報処理検定? と、情報技術検定ってのは違うものですよか? というか違うものですよね?




まだまだご回答・ご意見・助言をお願いします。

たかぎ

Re:進路について

#22

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> 本当に恥ずかしながら、どのようにすればいいのでしょうか?

普通にメールを送って下さい。
私の名前のところに、mailto:でリンクが貼られているはずです。

shilfia

Re:進路について

#23

投稿記事 by shilfia » 15年前

>「専門学校に入るタメには、何か事前に特別な事をする必要がありますか?」
これって、みなさんが回答されていることがすべてだと思うのですが・・・。
何かあれば私も知りたいです。

>基本情報技術者試験
情報処理技術者試験の中にITパスポート試験、基本情報技術者試験などがあります。


最後に今一度、ゲームの専門学校に行くべきかどうか考えることをお勧めします。
ゲームクリエイターのような仕事は、やる気のある人は大量にいますが実際にゲーム制作の内容に触れると諦める人が大半だと思います。
独学でゲームを作る行動力があるかどうかが重要です。
プログラムを組んでみた事はありますか?数学物理の基礎は勉強しましたか?
もしなければ、専門学校に入る前に触れておいた方がいいです。
やってみて、嫌にならずに続けたいと思えれば大丈夫です。
これらのことが問題なくできれば、後は知識をつけて課題作品作ってコミュ力磨いて見事就職!です。

光翼型近接支援残酷超初心者

Re:進路について

#24

投稿記事 by 光翼型近接支援残酷超初心者 » 15年前

>>たかぎさん
正直遅れているのか不安なので、内容は特に書いてませんが、挨拶という形でメールを送らせて頂きました。
届いていれば、ご返事をお願いします。

>>shilfia
>みなさんが回答されていることがすべてだと思うのですが・・・。
確かにそうですね。言葉が浮かんだのに浮かれて、思い至りませんでした。
あ、それでもなにか他にあるようでしたら、他の方々もお答え頂けると嬉しいです。

>基本情報技術者試験
学校の先生に聞きましたが、情報技術検定とは全然別物でした。難易度もずいぶん違うようでした。

>最後に今一度、ゲームの専門学校に行くべきかどうか考えることをお勧めします。
とっても考え直してます。これから時間が許す限り、悩みに悩んで決めていこう思ってます。



ところで、専門学校の選び方の話になるのですが。

奨学金を(多く)用意している学校などは、学校選ぶさいの一つの基準として考えてもよろしいでしょうか?

sizuma

Re:進路について

#25

投稿記事 by sizuma » 15年前

>奨学金を(多く)用意している学校などは、学校選ぶさいの一つの基準として考えてもよろしいでしょうか?
ちょっとよくわからないですね。
奨学金って日本育英会、とかそういうのから出てるんじゃないいでしょうか?
無利子の審査が厳しいものもありますけど、たいていは利子がついてますよね。(平均評定4,5以上だったらオッケーとか、親の収入が1000万以上はダメ、とか)
利子が付いてる奨学金は、ビジネスライクなものに違いないのでは??
僕は奨学金審査てもらうかな、と思ったことぐらいしかないのでよくわからないですけど。

光翼型近接支援残酷超初心者

Re:進路について

#26

投稿記事 by 光翼型近接支援残酷超初心者 » 15年前

えっとですね。
あまり良い言い方じゃあありませんが、奨学金を用意している学校は、いわゆる「当たり」やら「良い方」の学校と考えてもよろしいのでしょうか?
という意味です。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る