最近こんなめんどくさい名前にせにゃよかったと思っている光翼型近接支援残酷超初心者です。ドゥーム様に憧れてやった結果がコレだよ! って感じですね。
以上挨拶でした。
質問ですが、
近頃、龍神録の改造がうまくいってきてるので、自作のボードを作ってみたのですがそこで問題が出てきました。
と言っても実際は初期の方から気になっていた問題なんですが……。
FIELD_MAX_X、と
FIELD_MAX_Y
の値をどんなに変えても変更が適用されないのです。
龍神録では、
#define FIELD_MAX_X 384
#define FIELD_MAX_Y 448
となっていますが。
自分のSTGでは広くして
#define FIELD_MAX_X 544
#define FIELD_MAX_Y 448
としてるのですが、変更しても反映されず、龍神録のデフォルトの領域でしか動けませんでした。
どうすれば改善されるのでしょうか? 他に変更すべき点があるのでしょうか?
どうかお願いします。
それともう一つの質問なんですが、
//敵の当たり判定範囲
int enemy_range[ENEMY_RANGE_MAX]={16,30,16,50};
//自機ショットの当たり判定範囲
int cshot_range[CSHOT_RANGE_MAX]={6,};
という文で当たり判定を決めているのは分かるのですが、どのように決めているのでしょうか?
{16,30,16,50}の場合、領域の判定と同じで画像の左上の座標を16,30とし、そこからxに16の範囲、yに50の範囲、という考えでよいのでしょうか? でも龍神録等の当たり判定というのは円形だった気がしてるのですが、自分が言った考え方だと四角形になってるハズので疑問に思いました。
それと、int cshot_range[CSHOT_RANGE_MAX]={6,};の{6,}はどう定義しているモノなのでしょうか?
I can`t C.な自分ですが、どうかご教授お願いします。
