ページ 11

ソースファイルの分割について

Posted: 2009年12月29日(火) 15:59
by カイン
初めまして、こちらの掲示板を始めて利用させていただきますカインといいます。
よろしくお願いします。

早速ですがタイトルにもあるソースファイルの分割について質問させていただきます。

私は今、「source」というフォルダ内のソースファイルをさらに複数のフォルダにわけたいと思っています。
しかし、うまくインクルードを通す事ができません。

「sourceフォルダ内」に作ったフォルダの中のソースファイルから「sourceフォルダ内」のヘッダーファイルにアクセスしたり、「sourceフォルダ内」に作ったフォルダの中同士のヘッダーファイルへのアクセス等はできないのでしょうか?

どなたかアドバイスをいたただけないでしょうか?よろしくお願いします。

Re:ソースファイルの分割について

Posted: 2009年12月29日(火) 16:05
by たかぎ
> しかし、うまくインクルードを通す事ができません。

#include指令がソースファイルを検索する方法は完全に処理系に依存します。

Re:ソースファイルの分割について

Posted: 2009年12月29日(火) 17:58
by カイン
たかぎさん返信ありがとうございます。
ですが・・
> #include指令がソースファイルを検索する方法は完全に処理系に依存します。

これの説明をもう少し詳しくしていただけないでしょうか?全然わからないので・・。
よろしくお願いします。

Re:ソースファイルの分割について

Posted: 2009年12月29日(火) 18:07
by ねこ
簡単に言うとコンパイルする実行環境を教えてくれないとわかりませんよ、ってことです。

基本的にどんなに階層分けしても問題はないですが
例えば元々AフォルダにあるA.cppとA.hがある場合A.cppでは
#include "A.h"
となりますが、
A.hがAフォルダにあるAAフォルダの下にある場合
#include "AA\\A.h"
のようにフォルダ階層を意識した書き方になります。

Re:ソースファイルの分割について

Posted: 2009年12月29日(火) 18:08
by たかぎ
> これの説明をもう少し詳しくしていただけないでしょうか?全然わからないので・・。

要するにこういうことです。
[flash 600,100]http://dixq.net/flash/kiyaku4.swf[/flash]

どんな開発ツールを使っているのかを特定していただかないと、抽象的な回答しかできません。

Re:ソースファイルの分割について

Posted: 2009年12月29日(火) 18:09
by たかぎ
> #include "AA\\A.h"

#include指令のヘッダ名に逆斜線が含まれている場合は未定義の動作になります。

Re:ソースファイルの分割について

Posted: 2009年12月29日(火) 20:55
by カイン
> どんな開発ツールを使っているのかを特定していただかないと、抽象的な回答しかできません。
確かにそのとおりですね。すいません。

開発ツールはMicrosoft Visual C++ 2008 Express Editionを使っています。

Re:ソースファイルの分割について

Posted: 2009年12月29日(火) 23:08
by たかぎ
> 開発ツールはMicrosoft Visual C++ 2008 Express Editionを使っています。

下記を参考に、インクルードディレクトリを設定するとよいでしょう。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/73f9s62w(VS.80).aspx

Re:ソースファイルの分割について

Posted: 2009年12月30日(水) 14:56
by カイン
なんとか解決することができました!本当にありがとうございます!

たかぎさん長々とありがとうございました!