ページ 1 / 1
大学取得教科について…
Posted: 2007年4月03日(火) 00:11
by 雷#wing
大学のカリキュラムで、物理B(熱、電磁気、コンデンサー)を取るべきか否か迷っています。
もしよろしければ、アドバイスを頂けないでしょうか?
それと、「プログラマー目指すならこれお勧め!」な教科や事項がありましたら、参考のために是非教えていただきたい。
とりあえず、数学&統計学は取れるだけ(あるだけ)取る予定で、物理の力学、波動、光
を取る予定です。
よろしければお願い致します。
Re:大学取得教科について…
Posted: 2007年4月03日(火) 00:53
by 管理人
雷さん、ごにゅうがくおめでとうございます^^
私も今日、大学院の入学式でした☆ 共に頑張りましょうね~♪
プログラマーに必要な教科というのは大して無いような気がします^^;
取っておいたらよさそうな科目は
・物理(運動・力学)
・統計
ですが、それは取る予定なようですし。
まぁこれらもほとんど使う機会はないでしょけどね^^;
私の使用範囲ではゲームプログラムでも厳密な重力加速度を使ったプログラムはあまり書きませんし(マリオのジャンプが厳密な重力の計算だと思うか?と言う事)
先日ダメージ計算に正規分布を用いたりしましたけど、めったに使いませんし・・。
高校で習う範囲でもう十分です。
しかしプログラムが良く出来る人は大抵いろんな数学・物理の知識を有していますよね。
色んな科目を勉強するに越した事は無いですよ。
あ、線形代数は使いますね。
数学Cで「行列」っていう意味不明な単元やったと思います。
私は当時なにやってんのか意味不明でしたが、大学に入ってその意味がわかりました。
行列を発展させた線形代数って分野があるんですが、これ結構プログラムで使います。
大学で初めて習う、「ラプラス変換・フーリエ変換」といった計算の方ものちのち為になるかも?と思います。
まぁそれもハードウェア系にすすむか、ソフトウェア系にすすむかでかわってきますけど。
まぁ物理にしても、線形代数にしても「それが必要なプログラムを作るのなら必要」という事であって、必ずしも必要なわけではないですが、
何をとるか迷っているのなら線形代数がお勧めです。
物理に関してですが、私は物理大好きなんで迷わず取りますけど、プログラムに際して、熱や磁気はぜ~んぜん関係ないです。
そういうシュミレーションをするプログラムをするなら必要ですが、電磁気のシュミレーションをする機会なんて研究やそういう系の専門職につかない限りないでしょう。
まぁそうなればちょっと授業で習うような範囲ではなくなってくるでしょうし。
あまり正確な答えにはなってないですけど、とりあえず、後は線形代数かな?と思います。
大学で取れる単位はとれるだけ勉強した方が後々ためになるんで頑張ってください~☆
Re:大学取得教科について…
Posted: 2007年4月03日(火) 04:11
by むつ
『プログラマー目指すなら・・・』という大枠でなら、
経営分析、企業会計といった分野も知ってるといいかも。
実際の現場では、顧客のニーズの数だけシステムも複雑になるかと思います。
その辺の知識や勘所は、多分独学になるのでしょうかね。
例えば、色々な部署に分かれている会社で、納品は一括して行うが、
「請求書は分けてくれ」なんて場合、個数ではなく部署毎の使用割合から、
請求額を算出しなくてはいけないでしょう。
公的機関が一般公開している数値データで、シュミレーションする事も、
良い勉強になるかと思います。
Re:大学取得教科について…
Posted: 2007年4月03日(火) 17:29
by 雷#wing
管理人様、むつ様 返答ありがとうございます!
>管理者様
なるほど^^
行列は好きでも嫌いでもなかったので、多少は大丈夫かも・・・
線形代数探してみます^^
ソフトウェアに進みたいかな~と思っています。。
(ゲーム会社いきたいなーとか夢見てますがw
>むつ様
経営分析、企業会計ですか、なるほど確かに知って置いて損はなさそうです。
一年で取るのはちょっと辛そうなので、二年時の時間割で検討します。
因みに、シュミレーションする事とはどういうことなのでしょうか?
Re:大学取得教科について…
Posted: 2007年4月03日(火) 18:17
by 管理人
>因みに、シュミレーションする事とはどういうことなのでしょうか?
>wikipedia
>シミュレーション (Simulation)とは、実験・訓練を目的とし、複雑な事象・システムを定式化して行う模擬実験をいう。「シュミレーション」という呼称・表記も良く見られるが、これは誤りである。
げ!!シュミレーションだと思っていました・・・。
ガーン・・・。
体育(タイイク)を「タイク」といっているような・・
雰囲気(フンイキ)を「フインキ」といっているような・・
女王(ジョオウ)を「ジョウオウ」といっているような・・。
重複(チョウフク)を「ジュウフク」と読んでいるような・・・
早急(サッキュウ)を「ソウキュウ」と読んでいるような・・・
そんな間違いでした・・。
だって「しゅみれーしょん」で変換したら出るんだもの!><;
使いやすいように誤読も変換出来るシステムは考え物かと・・・(人のセイ)
Re:大学取得教科について…
Posted: 2007年4月03日(火) 19:12
by 雷
あ、いえ・・・意味は思いっきり伝わっているのですが、中身がいまいち理解できていなくて・・・
それに、たとえ誤りでも皆が使えば正しいこととなるので、問題では無いかとw
最後の二つは…間違いなんですか?
Re:大学取得教科について…
Posted: 2007年4月03日(火) 19:47
by むつ
憶測ですが、大学卒業するまでに『生データ』を解析する事は出来る様になっても、
異なる複数のデータを見比べて、新たな発見が出来るようになるかが疑問です。
ネット上には、○○白書とか、○○調査データといったものが公開されています。
これらのデータをかき集めて、『データマイニング』してみると理解が深まるのではないでしょうか。
参考:
http://www.branddatabank.com/service/service1.shtml
Google先生に「もしかして シミュレーション」と訂正されてしまいました・・。
Re:大学取得教科について…
Posted: 2007年4月03日(火) 20:42
by 管理人
>重複(チョウフク)を「ジュウフク」と読んでいるような・・・
>早急(サッキュウ)を「ソウキュウ」と読んでいるような・・・
これは間違いのようです。
しかし「みんなが使えば間違いではなくなる」
「ラ行四段」の活用動詞とか習ったと思いますが覚えています?
「買って来て」は間違いで正しくは「買いて来て」が正しいですよね。
買う はラ行四段ですけど、中に「っ」は出てこないはずです。
同様に「蹴って」「変わって」「走って」「やっつけて」なども全て間違いということです。
しかし昔から人々は言いやすい形で言い続けてきたのでこれが「促音便」として間違いが正しいとされました。
こんな風に「みんなが間違えばそれは正しくなる」という事から辞書にも間違いの読み方はのるようになりますし、会話の中では普通に使うかもしれませんね。
ただ公式の文章を出したり、公の場で発言する時には気をつけたほうがいいかもしれません。
Re:大学取得教科について…
Posted: 2007年4月03日(火) 22:07
by 雷
>むつ様
白書や調査データをかき集めて、解析できるプログラムを組んでみると良いと言う解釈で良いのでしょうか?
なんか違う(理解できていない)感じがしますが…???
>管理人様
今年の広辞苑(だったかな?)が、現代語に即して改変されたんではなかったでしたっけ?あれ?去年か?(汗
後、英語が変わりすぎーと昔教師が嘆いていたのを思い出しましたw
Re:大学取得教科について…
Posted: 2007年4月04日(水) 01:03
by 管理人
そうなんですかぁ、しかし友達と恋バナしたりするとき
「コクル」とか使いますよねぇ、なんか「告白する」なんていったら
オマエいつの人? みたいになりますしねぇ。
時代と共に言葉は変わって行くでしょうねぇ。
Re:大学取得教科について…
Posted: 2007年4月04日(水) 03:57
by 雷
ですね~
でも、いつの人?は無いかと思いますよ^^