宿題なのですが・・・
Posted: 2009年12月25日(金) 13:30
いつもサイト見させていただいています。
学校の宿題なんですが、今日提出で、わからない問題を集めたので助けてください。
linuxでemacsで作ってktermでコンパイルするやつです。
★演習問題1
入力されたデーク数に応じた配列を確保し,入力されたデータをその配列に保存し,それらの和を求めよ.
(実行結果例)
データの数は?10
1番目のデータを人力してください:1
2番目のデータを入力してください:2
3番目のデータを入力してください:3
4番目のデータを入力してください:4
5番目のデータを入力してください:5
6番目のデータを人力してください:6
7番目のデータを入力してください:7
8番目のデータを入力してください:8
9番目のデータを入力してください:9
10番目のデータを入力してください:10
和=55
★演習問題2
2個のmxn行列の足し算の結果を求めるプログラムを作成せよ,
(時間に余裕があれば,2×2よりも大きい行列で動作を確認せよ.)
(実行結果例)
a:2
m;2
a[O][O]=1
a[0][1]=2
a[1][0]=3
a[1][1]=4
b[O][O]=4
b[0][1]=3
b[1][0]=2
b[1][1]=1
a= 1.00 2.00
3.00 4.00
b= 4.00 3.00
2.00 1.00
C= 5.00 5.00
5.00 5.00
★演習問題3
"izumi","Kanto","Kudo","Sato","Sugawala","Matuda","Wada"の7個の文字列の長さを求めて表示しなさい。
(ただし,ポインタのボインタを用いること。)
(実行結果例)
6 : izumi
5 : kanto
4 : Kudo
4 : Sato
8 : Sugawara
6 : Matuda
4 : Wada
★演習問題4
文字型配列str1に,"ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ"という文字列が格納されている。
ポインタを2個用いて,文字型配列str2に,この文字列を逆順に格納しなさい。
★演習問題5
人力されたクラスの人数と科目の数に応じた配列を確保し,入力されたデータをその配列に保存し,科目ごとの和を求めよ。
例として,人数を3とし,科目数を3とした場合,それぞれの科日数に対する点数を読み込み,結果が正しく出力されるかを確認せよ。
(時間があれば,人数や科日数を適当に変えて,動作を確認せよ)
生徒番号 国語 数学 英語
1 85 74 63
2 78 65 70
3 89 92 88
4 32 48 66
(実行結果例)
クラスの人数は?4
科目の数は?3
1番目の学生
74
63
2番目
78
65
70
3番目の学生
89
92
88
4番目の学生
32
48
66
各科目の和は以下の通りです
222
213
269
146
学校の宿題なんですが、今日提出で、わからない問題を集めたので助けてください。
linuxでemacsで作ってktermでコンパイルするやつです。
★演習問題1
入力されたデーク数に応じた配列を確保し,入力されたデータをその配列に保存し,それらの和を求めよ.
(実行結果例)
データの数は?10
1番目のデータを人力してください:1
2番目のデータを入力してください:2
3番目のデータを入力してください:3
4番目のデータを入力してください:4
5番目のデータを入力してください:5
6番目のデータを人力してください:6
7番目のデータを入力してください:7
8番目のデータを入力してください:8
9番目のデータを入力してください:9
10番目のデータを入力してください:10
和=55
★演習問題2
2個のmxn行列の足し算の結果を求めるプログラムを作成せよ,
(時間に余裕があれば,2×2よりも大きい行列で動作を確認せよ.)
(実行結果例)
a:2
m;2
a[O][O]=1
a[0][1]=2
a[1][0]=3
a[1][1]=4
b[O][O]=4
b[0][1]=3
b[1][0]=2
b[1][1]=1
a= 1.00 2.00
3.00 4.00
b= 4.00 3.00
2.00 1.00
C= 5.00 5.00
5.00 5.00
★演習問題3
"izumi","Kanto","Kudo","Sato","Sugawala","Matuda","Wada"の7個の文字列の長さを求めて表示しなさい。
(ただし,ポインタのボインタを用いること。)
(実行結果例)
6 : izumi
5 : kanto
4 : Kudo
4 : Sato
8 : Sugawara
6 : Matuda
4 : Wada
★演習問題4
文字型配列str1に,"ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ"という文字列が格納されている。
ポインタを2個用いて,文字型配列str2に,この文字列を逆順に格納しなさい。
★演習問題5
人力されたクラスの人数と科目の数に応じた配列を確保し,入力されたデータをその配列に保存し,科目ごとの和を求めよ。
例として,人数を3とし,科目数を3とした場合,それぞれの科日数に対する点数を読み込み,結果が正しく出力されるかを確認せよ。
(時間があれば,人数や科日数を適当に変えて,動作を確認せよ)
生徒番号 国語 数学 英語
1 85 74 63
2 78 65 70
3 89 92 88
4 32 48 66
(実行結果例)
クラスの人数は?4
科目の数は?3
1番目の学生
74
63
2番目
78
65
70
3番目の学生
89
92
88
4番目の学生
32
48
66
各科目の和は以下の通りです
222
213
269
146