メタセコイアで遊んでて気づいたのですが、三次元のデータはすべて三角形の集合でつくられると
様々なサイトから教わりましたが、メタセコの基本図形の平面作成時に四角形のポリゴンが現れます。
これはどうしてなのでしょうか?
三角形ふたつで四角形ならわかるんですが、辺を表示していても対角線の姿がありません。
三角形は原則であって四角形もありえるということでしょうか?それともメタセコの機能で表示していないだけなのでしょうか?
気になること:四角形のポリゴン?
Re:気になること:四角形のポリゴン?
グラフィックスエンジンの多くは1ポリゴン単位が三角形のみで、四角形以上のポリゴンは対応していない場合が多いです。
中には四角形を扱えるものもいくつかありますが、 DirectX では三角形のみです。
そのために三角形の集合であると説明付けられてしまっているのでしょう。
なお、四角形以上のポリゴンは、変形が大きい場合にレンダリング時に表示が思った形にならず、汚くなる場合があります。
逆に、先に三角形に分割されていると編集しづらい場合もあります。
なので、編集時に必要な部分だけ三角形化し、完成間近の時に全てのポリゴンを三角形化する方法が良いですよ。
中には四角形を扱えるものもいくつかありますが、 DirectX では三角形のみです。
そのために三角形の集合であると説明付けられてしまっているのでしょう。
なお、四角形以上のポリゴンは、変形が大きい場合にレンダリング時に表示が思った形にならず、汚くなる場合があります。
逆に、先に三角形に分割されていると編集しづらい場合もあります。
なので、編集時に必要な部分だけ三角形化し、完成間近の時に全てのポリゴンを三角形化する方法が良いですよ。
Re:気になること:四角形のポリゴン?
なるほど、三角形と多角形ポリゴンを使い分ける方もいらっしゃるんですね。
DirectXはやっぱり三角形のみでしたか。
DXライブラリの関数や構造体なども頂点三つしか指定できないものばかりでしたからね。
グラフィックスエンジンといえば、OpenGLとDirectXぐらいしか知りませんが、
OpenGLとかは四角形以上とかいけそうですね。(ただの想像ですが、)
DirectXはやっぱり三角形のみでしたか。
DXライブラリの関数や構造体なども頂点三つしか指定できないものばかりでしたからね。
グラフィックスエンジンといえば、OpenGLとDirectXぐらいしか知りませんが、
OpenGLとかは四角形以上とかいけそうですね。(ただの想像ですが、)
Re:気になること:四角形のポリゴン?
基本的にゲーム等で使用するモデルは、三角形ポリゴンで作成した、いわゆるローポリのモデルを使用すると思いますが、四角形のポリゴンは、どちらかと言うと、CG用のハイポリモデルに使用する事が多いと思いますよ。
三角形ポリゴンはサブディビジョンでスムージングした時に、四角形よりも仕上がりが悪くなる事がありますから…
MAXやMAYA等高額なソフトは、五角形以上のポリゴンも扱えますが、基本的には、ローポリなら三角形ポリゴン、ハイポリでも四角形までで作成するのが一般的です。
三角形ポリゴンはサブディビジョンでスムージングした時に、四角形よりも仕上がりが悪くなる事がありますから…
MAXやMAYA等高額なソフトは、五角形以上のポリゴンも扱えますが、基本的には、ローポリなら三角形ポリゴン、ハイポリでも四角形までで作成するのが一般的です。
Re:気になること:四角形のポリゴン?
>MAXやMAYA
高くてなかなか触れる機会はなさそうですねーw
皆さんの解答のおかげで、気持ちよく納得できました。
ありがとうございました。
高くてなかなか触れる機会はなさそうですねーw
皆さんの解答のおかげで、気持ちよく納得できました。
ありがとうございました。