C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
Dixq (管理人)

C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#1

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

大したものじゃないんですが、VisualC++のインストール方法について紹介したページを作りました。

回答の中で
「まずはコンパイラを用意して下さい」
みたいな事を言う必要がある場面があると思いますが、
きっとこのような発言をする必要がある場合、対象者はコンパイラの意味を解っていない可能性が高く、
その説明からしていると回答が長くなってしまう事があると思います。

そんな時リンクをペタっと貼って「はい、ここどうぞ」
で済ませられるよう上記のようなページを作りました。

http://dixq.net/vcpp.html

VisualC++はせっかく良いコンパイラなのに、設定がめんどくさいせいで、
なかなか初心者に受け入れられない印象があります。

しかしこのように書いてあれば躓くことなく導入できるのではないかと期待しています。

もし今後回答などで必要がありましたらお使い下さい。

Dixq (管理人)

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#2

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

後、うちのホームページ最近夜重い気がするんですが、きのせいでしょうか?;
なかなかページが開かない時があるんですが、私の環境だけですかね・・。

もし共通な問題のようなら何か対策を・・・
・・と言っても共有サーバーじゃないとお金かかるしな~^^;

sizuma

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#3

投稿記事 by sizuma » 15年前

お疲れ様です!
すごく分かりやすくていいと思います^^

>VisualC++はせっかく良いコンパイラなのに、設定がめんどくさい
他のコンパイラに比べるとファイル大きいですしね・・・・
フリーだと言語ごとにDLしなきゃいけないのも面倒です。
他のC++IDEは使ったことないので比べられないのですが、ものすごく使いやすいですよね。VisualStudio。
重いけど。

>ホームページが最近重い
あんまり意識してませんでした。
ちょっと意識してアクセスしてみます。
まぁISDNぐらいからのユーザーなので、一ミリぐらいづつページが表示されても辛抱強く待ちますよ~
関係ないことなんですが、このスレッド内容が表示されてる画面から掲示板のトピック一覧に戻るリンクがありませんよね?(たぶん)
右上のトップページのアイコンからも、ホームのリンクからもサイトトップに飛ぶんで、どちらか掲示板のトップにした方がいいんじゃないかな?と思いました。私見ですが。

Dixq (管理人)

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#4

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

>>sizumaさん

ありがとうございます^^
懇切丁寧に説明しようとしたら大した説明でもないのに、すごく長くなってしまった^^;
なんか最近初心を忘れてるなぁ・・と思う事が良くあるので、
ちょっとでも躓いたらすぐ嫌になっていた当時を思い出してあの頃の自分でも挫けない解説にしたつもりです・・w

今まで全くCを知らなかったけど、公開しているゲーム経由でCに興味を持ったって方が
有り難いことにいらっしゃるようで、そんな方の助けにもなればと思いました。

しかしそうなるとC言語の入門サイトも作らなくちゃいけなくなりますね~^^;

Cの導入から、Cの解説から、ゲームプログラムの基礎から、本格的なゲーム制作まで・・
全てを網羅するサイトにしたいな・・・なんて体がいくつあってもたらなそうだ^^;

> このスレッド内容が表示されてる画面から掲示板のトピック一覧に戻るリンクがありませんよね?

おぉ、鋭い!
こんなに長い間使ってて一度も気づきませんでした。
いつもマウスの戻るボタンで戻るので・・。
よく見ると「新規投稿」の左に戻れる状態だと「<<」こんなマークが出てますね。
誰もクリックしたことなさそうな位置にあるけど・・。
「ホーム」はちょっとそのままにしたい都合があるので、何か他の方法考えてみますね。

softya

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#5

投稿記事 by softya » 15年前

拝見しました。丁寧で良い感じですね。
そうそう、30日以内に製品登録する件も書いておいた方が良いかもしれません。
良く知恵袋で、30日でライセンス切れるみたいですが製品登録は有料ですか?と聞かれるので。

コンパイラ導入手引きのページをありがたく使わせてもらいます。

>ホームページが最近重い
ADSLですが、特に夜が重いとは思いません。
※ 流石に昼ほどは軽くないですが許容範囲です。光回線の人だと意見が違うかもしれませんが。 画像

sizuma

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#6

投稿記事 by sizuma » 15年前

<<
おぉ、戻った。
・・・・いや気付かないですよ!(笑
しかもjavascriptの機能を使ってるだけで、戻る押してるのと一緒じゃないですか~
結局左のツリーで移動してると何回か”<<”かブラウザの戻るで移動しなくてはいけないです^^;
一体何人のユーザーが興味本位にクリックしたのか。

僕も家ではツールバーにブックマークしてるんで全然問題ないんですが、学校だとトップページに移動してからまたトピック一覧に戻ります。

DVDM

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#7

投稿記事 by DVDM » 15年前

導入ページの制作お疲れ様です!
私もsoftyaさんと同意見で、期限切れに対する対策(登録)も記載しておいた方がいいと思います。

導入ページを作成したのなら、龍神録のDLページや、プロジェクトのDLページ、TOPページなどから
リンクを辿れるようにしてみてはいかがでしょうか?
プロジェクトをDLするページに置いてあると、結構スムーズに導入できるのではないでしょうか。


[color=gray>>しかしそうなるとC言語の入門サイトも作らなくちゃいけなくなりますね~^^;[/color]
導入ページの最後のほうに、C解説ページのリンクまで貼っているので今のところ
管理人さんが用意しなくても大丈夫ではないでしょうか。
やりたいというなら勿論とめませんけど(笑)


[color=gray>>後、うちのホームページ最近夜重い気がするんですが、きのせいでしょうか?;[/color]
私のPCではそのような現象は起きていないっぽいです;
ちなみに光回線でございます。
この時間が「夜」になればですけど(笑)

たかぎ

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#8

投稿記事 by たかぎ » 15年前

ちょっとだけ意見をいっておきます。

1. CとC++がごっちゃになっています。
 
C++のソースファイルを作るように指示しているのに、直後で

> ではC言語で最も簡単なプログラムである「Hello World」のプログラムを張り付けてみましょう。

とあり、これは混乱の原因になります。

2. デバッグ開始にした場合の問題点の指摘があったほうがよいのでは?

> 別にデバッグ開始でもいいのですが、とりあえず今はデバッグは必要ありません。

とありますが、デバッグ開始の場合、キー入力を待たずに終了してしまいますので、この現象に遭遇した初心者は大抵パニックになります。

3. デバッグなしで開始のところで、常にコンパイルしてもよいか聞かれるわけではない。

> コンパイルしてもいいか聞かれるので、「はい」を押すとコンパイルされ、実行されます。

とありますが、すでにコンパイル済みの場合は聞かれないので、混乱の原因になります。

4. Visual C++特有の問題点

scanfなど、_sなしの関数を使おうとすると大量の警告が出ます。
入門書のとおり入力したのに警告が大量に出る(しかも意味がわからない)と、多くの場合、パニックになります。

あと、プロジェクトやソースファイルがどこに作られるのかが理解できない人が少なくありません。
この辺りの説明もあったほうがよいと思います。

また、ビルドしてから実行するように指導した方がよいと思います。
そうでないと、エラーが発生した場合、コンパイルエラーなのか実行時のエラーなのかが区別できない人が多発します。

それ以外についてはよく出来ていると思います。

Dixq (管理人)

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#9

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

>> softyaさん

ありがとうございます^^
ご指摘いただいた内容を元に修正しました☆


>> sizumaさん

> ・・・・いや気付かないですよ!(笑

気付かないですよ、私3年間気づきませんでしたもの(笑

> しかもjavascriptの機能を使ってるだけで、戻る押してるのと一緒じゃないですか~

これいやですよね~。最初にこのページ開いたら戻れない。
何か対策立ててみます。


>> DVDMさん

ありがとうございます^^

> 導入ページを作成したのなら、龍神録のDLページや、プロジェクトのDLページ、TOPページなどから

あぁ、そうですね。特にゲームプログラミングの館の方はこっちを読んでもらうようにした方がよさそうですね。

> やりたいというなら勿論とめませんけど(笑)

えぇ、いつかやりたいですねw

> 回線

了解です。情報提供ありがとうございます。


>> たかぎさん

多くのご意見ありがとうございます!
頂いたご意見を元に一通り見直しました。
ただ失礼ながら、scanf系のトラブルは発生した時ググるなりしてもらった方がいいかなと思ったこともあり、
全ては修正していないです。ご了承ください。
(入門時のページなので、なるべく簡潔にしたいという気持ちがありました)

貴重なご意見ありがとうございます^^

Tororo

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#10

投稿記事 by Tororo » 15年前

私だけなのかはワカラナイですけど、ページの最後のQ&Aの画像が表示されていません^^;
PCが悪いんでしょうか?

last snow

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#11

投稿記事 by last snow » 15年前

導入ページの政策お疲れ様でした、dixqさん。
お初にお目にかかります、last snowです、以後お見知りおきを。

拝見しましたが、初心者でも見やすくできていると思いますよ。
ただ、空のプロジェクト~~云々に関して、少し説明が足りないかな、と感じたくらいでしょうか。

初心者って、大抵あそこで新しいプロジェクトを作る際に
hello worldアプリケーションを選んでしまって出来ない!みたいな事が結構あるんですよ。
かくいう私も、昔そうなってた中の一人だったわけですが。

>ホームページが最近重い
私の環境は光ですが、そう感じる事は特にありませんでしたね。
昼も夜も大体同じくらいの速度です。

Dixq (管理人)

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#12

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

>>Tororoさん

ありがとうございます。リンクミスでした。修正しました^^

>>last snowさん

こんにちは、last snowさん^^
空のプロジェクトの件、確かにそうですね。追記しておきたいと思います。

> hello worldアプリケーションを選んでしまって出来ない!みたいな事が結構あるんですよ。

windowsアプリケーションのことですかね?
コンソールアプリケーションを選択しなかった場合ということでしょうか?
確かにその辺も説明があった方がいいですね。

回線については、私だけの問題だったようで、よかったです。ありがとうございます。

Tororo

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#13

投稿記事 by Tororo » 15年前

画像映りました~♪

対応ありがとうございましたm(_ _)m

たいちう

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#14

投稿記事 by たいちう » 15年前

「Visual C++をダウンロードしてインストールしよう!」の冒頭あたりに、
Visual C++のバージョンやエディションについての説明がほしいです。
「最新が2008で、いろいろエディションがありますが、
入門用には無償のExpress Editionで十分です。
C/C++の入門書に載っているようなプログラムから、
龍神録まで、これでできます。」
程度の説明で十分でしょう。文章や例は適当に変えてください。

Visual C++特有の問題については、たかぎさんと同意見です。
かなりお節介なコンパイラだと思いますので、
警告についてはFAQがあると良いかと。

たかぎ

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#15

投稿記事 by たかぎ » 15年前

CとC++の区別については、もっと厳密に行ったほうがよいと思います。
これからCを勉強しようとして、C++でコンパイルしてしまっていた場合、何を勉強していたのかが不明瞭になります。
Cを学びたいのであれば...
char *func()
{
  return "123";
}

int main()
{
  int value = func("abc", 0);
  printf("%d\n", value);
  return 0;
}
のような(間違った)コードが、エラーも出ずに通ってしまうことも経験させなければなりませんから。

Dixq (管理人)

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#16

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

>>Tororoさん

ご指摘ありがとうございました^^

>>たいちうさん

そうですね、追記しました。
お節介な部分もきちんと書いておきましたw

>>たかぎさん

おぉ、ピュアCならコンパイル出来てしまうんですね、知りませんでした^^;
そういえばこんなプログラムも
#include <stdio.h>

int Get(a,b)
    int a;
    int b;{
    return 0;
}

int main(){

    return 0;
}
 
Cでコンパイル出来るけど、C++じゃ出来ないですね。
ただそこまで厳密にCとC++の違いを理解する必要があるんでしょうか^^;
「今Cで書いてるけど、C++のコンパイラは基本的にCを網羅してるからコンパイル出来てるんだよ」
位の理解で最初はいいかなと思って、説明を書きました。

組木紙織

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#17

投稿記事 by 組木紙織 » 15年前

C/C++の違いはきっちりしておいた方がいいと思います。
そうしないと細かな違いで、困ります。

たかぎ

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#18

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> ただそこまで厳密にCとC++の違いを理解する必要があるんでしょうか^^;

あります。
本当にCしか使えない環境でプログラミングしなければならなくなったとき、変な癖がついていると、なかなか矯正できません。

> 「今Cで書いてるけど、C++のコンパイラは基本的にCを網羅してるからコンパイル出来てるんだよ」
> 位の理解で最初はいいかなと思って、説明を書きました。

それは、C++コンパイラであっても、Cコンパイラを兼ねていることが多いということではないでしょうか?
C++コンパイラを使って、Cをやっていると考えるのは明らかな勘違いです。

ところで、CとC++の細かな違いは、
http://www.kijineko.co.jp/tech/cpp2c
にまとめていますので参考にしてください。

softya

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#19

投稿記事 by softya » 15年前

「ゲームプログラミングの館」や「龍神録プログラミングの館」を参考にゲームを作る人はC++上でC言語もどきで開発するで良いと思います。
で、問題となっている宿題などC言語環境でしか動かないプログラムを作らなければいけないのに、C++のあいまいな環境で作ってしまうと提出したプログラムが動かないと問題がありますので、まずいかって気がします。
と考えると、宿題の人はたかぎさん推薦のMinGwの環境を紹介して、ゲーム作成の人は今のサイト「C言語ってどうしたらPCで動くようになるの?」にするってのがベストですかね。
「C言語ってどうしたらPCで動くようになるの?」にも厳密なC言語の環境ではないと一言断った方が良いとは思いますが・・・・。
C89で良ければ、VC++で/TCオプション指定って手もありますが、C言語のプロジェクトがプロジェクトテンプレートが無いってのが初心者に説明するのを難しくしてますね。

たかぎ

Re:C言語の導入、コンパイラのインストールなどの解説ページ

#20

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> と考えると、宿題の人はたかぎさん推薦のMinGwの環境を紹介して、ゲーム作成の人は今のサイト「C言語ってどうしたらPCで動くようになるの?」にするってのがベストですかね。

MinGWもベストとはいえませんけどね。
-std=c89(または-ansi)および-pedanticオプションを付けるのであれば、かなりマシにはなります。
あと、long double型を使うと、printfやscanf系関数で問題が出ることもことわっておく必要があるでしょう。

自分が今扱っているのが、CなのかC++なのかはっきりわからないというのは最悪の状況ですので、それだけは絶対避けなければなりません。
C++をベターCとして使うというのは、有用なプログラミングスタイルですので、そのことを正確に説明できるのであれば、現在の方向性もありかと思います。

> 「C言語ってどうしたらPCで動くようになるの?」にも厳密なC言語の環境ではないと一言断った方が良いとは思いますが・・・・。
> C89で良ければ、VC++で/TCオプション指定って手もありますが、C言語のプロジェクトがプロジェクトテンプレートが無いってのが初心者に説明するのを難しくしてますね。

/TCオプション指定までしなくても、拡張子を.cにすればよいとは思います。
ただ、Cのプロジェクトテンプレートがないのは痛いですね。このあたりが、Visual C++がC言語の初心者向けではないと考える要因のひとつです。
画像

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る