STG製作者(特に管理人さん)様に質問
STG製作者(特に管理人さん)様に質問
こんにちわ。
自分で描いた「一枚絵の自機で」龍神録のプログラムをコピペしながら一章一章をたまに改造しながらやっていたのですが、C言語超初心者の自分には改造すら困難な道だったようで、何度もつまずいたりしてます(自機の動きが変だったり、敵が表示されなかったり)。
このままつまずきながらも、なんとかやっていくのも良いのかもしれませんが、やはり効率やら何やらが悪いと思ってます。
そこで後学のタメに、自分も龍神録の素材のような分割されてる自機・敵機・弾、それにボード等の絵を作りたいと思っているのですが、色々ググってみても有効と思えるようなページは見つかりませんでした。
で、質問なのですが、
「STGを製作されてる皆様が参考にしているサイト」を教えて頂きたいのです。
特に「●●(ソフト名)でSTGの自機等を作る」のような、わかりやすいのがあると嬉しいです。
無理かもしれませんが過去ログがあれば、そちらだけでも結構です。
管理人さんを名指しさせてもらっているのは、やはり龍神録を改造するという事なので、基になっている物を創られた方に聞くのが一番かなと思った故です。
どうかお願いします。
自分で描いた「一枚絵の自機で」龍神録のプログラムをコピペしながら一章一章をたまに改造しながらやっていたのですが、C言語超初心者の自分には改造すら困難な道だったようで、何度もつまずいたりしてます(自機の動きが変だったり、敵が表示されなかったり)。
このままつまずきながらも、なんとかやっていくのも良いのかもしれませんが、やはり効率やら何やらが悪いと思ってます。
そこで後学のタメに、自分も龍神録の素材のような分割されてる自機・敵機・弾、それにボード等の絵を作りたいと思っているのですが、色々ググってみても有効と思えるようなページは見つかりませんでした。
で、質問なのですが、
「STGを製作されてる皆様が参考にしているサイト」を教えて頂きたいのです。
特に「●●(ソフト名)でSTGの自機等を作る」のような、わかりやすいのがあると嬉しいです。
無理かもしれませんが過去ログがあれば、そちらだけでも結構です。
管理人さんを名指しさせてもらっているのは、やはり龍神録を改造するという事なので、基になっている物を創られた方に聞くのが一番かなと思った故です。
どうかお願いします。
Re:STG製作者(特に管理人さん)様に質問
サイトは良く知らないんですが管理人さんを名指しで過去ログでも良いとの事なので
前に管理人さんに聞いた興味深い情報を・・
背景の素材などは写真とかの上にレイヤーを作って上からなぞると綺麗に描けるようです
実際に龍神録の桜の画像などは写真を上からなぞって描いたそうですし
とりあえず既存の素材を上からなぞってみれば上達するんじゃないでしょうか
特にドット絵などは元々ドットですから何回かやれば1から作れるようになるかもしれません
前に管理人さんに聞いた興味深い情報を・・
背景の素材などは写真とかの上にレイヤーを作って上からなぞると綺麗に描けるようです
実際に龍神録の桜の画像などは写真を上からなぞって描いたそうですし
とりあえず既存の素材を上からなぞってみれば上達するんじゃないでしょうか
特にドット絵などは元々ドットですから何回かやれば1から作れるようになるかもしれません
Re:STG製作者(特に管理人さん)様に質問
質問は「ドット絵の描き方」ということでいいのでしょうか?
せっかく名指しして頂いていますが、ドット絵は私も描けないのでアドバイスのしようがありません。。
頑張って書いてあの程度なので
BEMANIさんとか絵のうまい人にお聞きになった方がいいかも・・。
ドット絵って普通の絵とまた違ったスキルがいりますもんね。
私は大きな画像を小さくして書いているので、ドット絵ではないです。
ドットは何度も挑戦しましたが、無理でした;
いや大きな画像もかけないのですが。
「どうにも、自分じゃかけない!でもSTGの素材屋さんなんて、探してもどこにもない!なら作るしかない!」
ということで半泣きになりながら書きました。
絵がうまいからスイスイなんてまずありえないです。。
龍神録作った時間の1/3は素材作っていたといっても過言ではないです。。。
絵は人一倍苦手なのですが時間でカバーするように頑張りました。
(下手でも時間をかけたらそれなりになると信じて・・
私はどーにも絵心がないので、なんとかならないかと考えたあげく、
チルチルさんの仰るように、レイヤーの下に写真を置いて、その上からトレースするように作りました。
STGを作るにあたって参考にしたサイトはありません。
強いて言えば昔みたDXライブラリのサンプルプログラムか、
ゲームシステムは東方そのものです(といいつつこれが一番大きいですが)
絵の勉強はプログラムとは関係ないですし、
それ一つで十分デザイナ関係の専門にまで突き詰められる分野ですから、
本当に作りたいなら本とか買ってガっつり勉強した方がいいかもしれませんね。
せっかく名指しして頂いていますが、ドット絵は私も描けないのでアドバイスのしようがありません。。
頑張って書いてあの程度なので
BEMANIさんとか絵のうまい人にお聞きになった方がいいかも・・。
ドット絵って普通の絵とまた違ったスキルがいりますもんね。
私は大きな画像を小さくして書いているので、ドット絵ではないです。
ドットは何度も挑戦しましたが、無理でした;
いや大きな画像もかけないのですが。
「どうにも、自分じゃかけない!でもSTGの素材屋さんなんて、探してもどこにもない!なら作るしかない!」
ということで半泣きになりながら書きました。
絵がうまいからスイスイなんてまずありえないです。。
龍神録作った時間の1/3は素材作っていたといっても過言ではないです。。。
絵は人一倍苦手なのですが時間でカバーするように頑張りました。
(下手でも時間をかけたらそれなりになると信じて・・
私はどーにも絵心がないので、なんとかならないかと考えたあげく、
チルチルさんの仰るように、レイヤーの下に写真を置いて、その上からトレースするように作りました。
STGを作るにあたって参考にしたサイトはありません。
強いて言えば昔みたDXライブラリのサンプルプログラムか、
ゲームシステムは東方そのものです(といいつつこれが一番大きいですが)
絵の勉強はプログラムとは関係ないですし、
それ一つで十分デザイナ関係の専門にまで突き詰められる分野ですから、
本当に作りたいなら本とか買ってガっつり勉強した方がいいかもしれませんね。
Re:STG製作者(特に管理人さん)様に質問
なんか名前が見えたので、コメントしておいた方がよいのでしょうか。
>>光翼型近接支援残酷超初心者さん
管理人さんは絵心がないから・・・と仰ってますが正直そういうのはそこまで関係ないと思ってます。
なんでもそうだと思いますが練習しないとうまくなれませんので、
やはり地道にやるしかないのではないでしょうか。
バグさんが仰る通り、それが一番の近道だと思います。
と言っても何もわからないと思いますので、以下の文はあくまで私個人の意見として捉えて頂きたいです。
みながみな、そうではないと思いますので・・・。
どのような絵を描くのか・描きたいのかで練習するべき場所が変わってくると思います。
キャラクターを描きたいのか、背景を描きたいのか、明るい感じなのか、メタリックな感じなのか・・・
絵にも沢山のスタイルが存在します。
キャラクターも背景もなんでもこなすぜ! という意気込みであれば結構練習量がいるかと思います。
一部分だけ自分でやって、あとは素材を使ってみようでも全然いいと思います。
さらに言うなら、素材と素材を組み合わせて新しいものを作る加工専門で行ってもいいかもしれません。
何がしたいのかが決まってくればネットでの検索がかけやすくなるはずです。
例えば、背景が作りたいなら「背景 CG」みたいに検索をかければ大体講座が存在します。
さらに、使うソフトが決まっているのであればそれも検索条件に入れることができますね。
まずはその辺りを明確にしてみましょう。
私はPhotoShopユーザーなので無料でお勧めされているGIMPやEdge、Pixiaというツールが使えないので
ソフトに関するアドバイスは出来ないですが、正直「慣れればペイントでも描ける」です。
使いにくいというのであれば、そう思わないようにずっと使っていけば次第に機能も把握出来るでしょうし、
やることが増えていくので素材の加工や制作はスムーズになってくるはずです。
ただ、画像を加工するのであれば「レイヤー」と呼ばれる機能を扱えるソフトがお勧めです。
レイヤーというのは透明な紙に例えば顔を描き、もう一枚別の透明な紙に体を描き、
さらにもう一枚の透明な紙に背景を描いたとして、それを重ねると一枚の絵に見えるという仕組みです。
しかし、紙自体は別々なので一枚の絵として扱うよりは非常に便利だと思います。
(最初は何がどう便利なのかわからないと思いますが;)
少しくらいのお金を出してもいいというのであれば、SAI辺りをお勧めしておきます。(5000円です)
とても安い上に、結構なユーザー数が使っているソフトでもあります。
お勧めしておいてなんですが、私はSAIを使いません(笑)
光翼型近接支援残酷超初心者さんはお気に入りのゲームありますか?
もしあるなら、そのゲームで使われている画像をいつも以上に意識して見てあげてください。
宝探しが出来るかも知れないくらい素材の宝庫です(笑)
気に入った画像があれば、それを見ながら描いていくだけで絵はうまくなっていきます。
何年か前にはゲームを作るプログラミング力がなく、とりあえず絵だけは描いておこうと思い、
きたるべきに備え、ゲームの素材作りとかやってHPで公開してみたいなぁ~と思ってたのですが
いかんせん、素材を作るだけの画力がなかったので断念しました。
需要あるんですかね・・・。
>>管理人さん
改めまして、BEMANIことDVDMです。
季節的にそちらは大変そうですね~~
夏に半袖で過ごせないくらい寒かったので、今の時期は想像しただけで鳥肌立ちそうです(笑)
そういえば名前が変わったことを管理人さんに言ってなかった気がします;
申し訳ございませんでした;
>>光翼型近接支援残酷超初心者さん
管理人さんは絵心がないから・・・と仰ってますが正直そういうのはそこまで関係ないと思ってます。
なんでもそうだと思いますが練習しないとうまくなれませんので、
やはり地道にやるしかないのではないでしょうか。
バグさんが仰る通り、それが一番の近道だと思います。
と言っても何もわからないと思いますので、以下の文はあくまで私個人の意見として捉えて頂きたいです。
みながみな、そうではないと思いますので・・・。
どのような絵を描くのか・描きたいのかで練習するべき場所が変わってくると思います。
キャラクターを描きたいのか、背景を描きたいのか、明るい感じなのか、メタリックな感じなのか・・・
絵にも沢山のスタイルが存在します。
キャラクターも背景もなんでもこなすぜ! という意気込みであれば結構練習量がいるかと思います。
一部分だけ自分でやって、あとは素材を使ってみようでも全然いいと思います。
さらに言うなら、素材と素材を組み合わせて新しいものを作る加工専門で行ってもいいかもしれません。
何がしたいのかが決まってくればネットでの検索がかけやすくなるはずです。
例えば、背景が作りたいなら「背景 CG」みたいに検索をかければ大体講座が存在します。
さらに、使うソフトが決まっているのであればそれも検索条件に入れることができますね。
まずはその辺りを明確にしてみましょう。
私はPhotoShopユーザーなので無料でお勧めされているGIMPやEdge、Pixiaというツールが使えないので
ソフトに関するアドバイスは出来ないですが、正直「慣れればペイントでも描ける」です。
使いにくいというのであれば、そう思わないようにずっと使っていけば次第に機能も把握出来るでしょうし、
やることが増えていくので素材の加工や制作はスムーズになってくるはずです。
ただ、画像を加工するのであれば「レイヤー」と呼ばれる機能を扱えるソフトがお勧めです。
レイヤーというのは透明な紙に例えば顔を描き、もう一枚別の透明な紙に体を描き、
さらにもう一枚の透明な紙に背景を描いたとして、それを重ねると一枚の絵に見えるという仕組みです。
しかし、紙自体は別々なので一枚の絵として扱うよりは非常に便利だと思います。
(最初は何がどう便利なのかわからないと思いますが;)
少しくらいのお金を出してもいいというのであれば、SAI辺りをお勧めしておきます。(5000円です)
とても安い上に、結構なユーザー数が使っているソフトでもあります。
お勧めしておいてなんですが、私はSAIを使いません(笑)
光翼型近接支援残酷超初心者さんはお気に入りのゲームありますか?
もしあるなら、そのゲームで使われている画像をいつも以上に意識して見てあげてください。
宝探しが出来るかも知れないくらい素材の宝庫です(笑)
気に入った画像があれば、それを見ながら描いていくだけで絵はうまくなっていきます。
何年か前にはゲームを作るプログラミング力がなく、とりあえず絵だけは描いておこうと思い、
きたるべきに備え、ゲームの素材作りとかやってHPで公開してみたいなぁ~と思ってたのですが
いかんせん、素材を作るだけの画力がなかったので断念しました。
需要あるんですかね・・・。
>>管理人さん
改めまして、BEMANIことDVDMです。
季節的にそちらは大変そうですね~~
夏に半袖で過ごせないくらい寒かったので、今の時期は想像しただけで鳥肌立ちそうです(笑)
そういえば名前が変わったことを管理人さんに言ってなかった気がします;
申し訳ございませんでした;
Re:STG製作者(特に管理人さん)様に質問
>>DVDMさん
寒いっすよ・・。マジで・・。mixiでご覧になったかもしれませんが、
詳しくはhttp://directxq.blog58.fc2.com/参照でw
名前の件了解です。ポイントうつしときますね^^
寒いっすよ・・。マジで・・。mixiでご覧になったかもしれませんが、
詳しくはhttp://directxq.blog58.fc2.com/参照でw
名前の件了解です。ポイントうつしときますね^^
Re:STG製作者(特に管理人さん)様に質問
(ちょっと訂正あり)
心よりのご回答、皆さんありがとうございます。
あの、大変申し上げにくいのですが、実は質問内容にとても重大な誤字があるんです。
本当の質問は「STGを製作されてる皆様が『自機等の画像を描く際に』参考にしているサイト」だったのです。
だったのですが、書いたつもりが思いっきり誤字ってました。本当にすみません。
つまり何が言いたいのかというと、勝手に添付させてもらった、上の龍神録の素材のようなものを作りたいのです。
もちろん、皆さんの興味深い話を多く聞けて、とても参考になりました。
ですが、今一度、質問にご回答を頂けないでしょうか?
もちろん「何様テメエ」と思って回答される気をなくされたのなら、離れて下さっても構いません。
なかったら、「んなもんなかった」の一言でも結構です。
今一度お願いします。
以下、変身をば。
>>バグさん
>>dicさん
お二人とも仰る通りなのですが、やはりああ言う自機の画像の描き方を知っておきたいのです。
もちろんCをちゃんと理解していればこのような事にはならないんですけどね……。
>>チルチルさん
>>DVDMさん
僕はPixiaを使っているのですが、イマイチ使い方が分かってなくて、色塗りぐらいしかできてないんです。
なるほど、レイヤですか。そちらもあまり分かってないのですが、特に写真を使って、なんて、いろいろ活用法がありそう楽しいですね。
DVDMさんも、レイヤの話だけでなく、とても参考になる話をありがとうございます。
PhotoShop欲しいんですけどね。昔、東方キャラで遊戯王カード作ったりするのに体験版を使った事があるので、PhotoShopの使い易さがよくわかります。
>>管理人さん
やはりドット絵は難しいんですね。ドット絵の作り方をいろいろググったのですが、Pixiaも使いこなせてない自分には無茶っぽいです。
>大きな画像を小さくして書いているので、ドット絵ではないです
そうだったんですが、てっきりドット絵だと思ってました。でも、何かとってもヒントになった気がします。
ところで、質問内容とまったく関係もなく、質問でもないのですが、背景の話が出たので一つ。
東方や龍神録、その他の沢山のSTGのクオリティの高さって、やはり弾幕もありますが、『背景』が綺麗な点も一つの要素だと思うんですよね。
背景が真っ黒だけだったり、特に特徴のない寂しいだけのような背景じゃなく、ああいうCG(3D?)徴というか、アクション(?)性のある背景があるから、東方や龍神録は、『ただ弾幕を避けるだけのゲーム』以上の素晴らしさがあるんだと、勝手に思ってます。
……どうでもいい話でしたね。どうか忘れて下さい。
脱線して無駄に文章を増やしてしましましたが、どうか回答お願いします。
心よりのご回答、皆さんありがとうございます。
あの、大変申し上げにくいのですが、実は質問内容にとても重大な誤字があるんです。
本当の質問は「STGを製作されてる皆様が『自機等の画像を描く際に』参考にしているサイト」だったのです。
だったのですが、書いたつもりが思いっきり誤字ってました。本当にすみません。
つまり何が言いたいのかというと、勝手に添付させてもらった、上の龍神録の素材のようなものを作りたいのです。
もちろん、皆さんの興味深い話を多く聞けて、とても参考になりました。
ですが、今一度、質問にご回答を頂けないでしょうか?
もちろん「何様テメエ」と思って回答される気をなくされたのなら、離れて下さっても構いません。
なかったら、「んなもんなかった」の一言でも結構です。
今一度お願いします。
以下、変身をば。
>>バグさん
>>dicさん
お二人とも仰る通りなのですが、やはりああ言う自機の画像の描き方を知っておきたいのです。
もちろんCをちゃんと理解していればこのような事にはならないんですけどね……。
>>チルチルさん
>>DVDMさん
僕はPixiaを使っているのですが、イマイチ使い方が分かってなくて、色塗りぐらいしかできてないんです。
なるほど、レイヤですか。そちらもあまり分かってないのですが、特に写真を使って、なんて、いろいろ活用法がありそう楽しいですね。
DVDMさんも、レイヤの話だけでなく、とても参考になる話をありがとうございます。
PhotoShop欲しいんですけどね。昔、東方キャラで遊戯王カード作ったりするのに体験版を使った事があるので、PhotoShopの使い易さがよくわかります。
>>管理人さん
やはりドット絵は難しいんですね。ドット絵の作り方をいろいろググったのですが、Pixiaも使いこなせてない自分には無茶っぽいです。
>大きな画像を小さくして書いているので、ドット絵ではないです
そうだったんですが、てっきりドット絵だと思ってました。でも、何かとってもヒントになった気がします。
ところで、質問内容とまったく関係もなく、質問でもないのですが、背景の話が出たので一つ。
東方や龍神録、その他の沢山のSTGのクオリティの高さって、やはり弾幕もありますが、『背景』が綺麗な点も一つの要素だと思うんですよね。
背景が真っ黒だけだったり、特に特徴のない寂しいだけのような背景じゃなく、ああいうCG(3D?)徴というか、アクション(?)性のある背景があるから、東方や龍神録は、『ただ弾幕を避けるだけのゲーム』以上の素晴らしさがあるんだと、勝手に思ってます。
……どうでもいい話でしたね。どうか忘れて下さい。
脱線して無駄に文章を増やしてしましましたが、どうか回答お願いします。
Re:STG製作者(特に管理人さん)様に質問
> 光翼型近接支援残酷超初心者 さん
投稿するまえに一度は読み直してから投稿したほうが良いと思いますよ。
結構誤字があります…。
それはさておき、自機の絵というより単純に絵の描き方を習う方が良いと思います。
自機の画像の作り方はあっても、自機の絵の描き方というのは無いような気がしますし。
自機や敵のアニメーションを作るとき、ドット絵として打ち込んでいってもいいのですが、
綺麗さを持たせるならば、完成サイズの2の乗数倍のサイズで各イラストを描き、
最後にそれぞれを実際のサイズに縮小し、纏める、という方法が良いでしょう。
(私はこういう方法でやってます)
なお、東方のような 3D の背景はまた少し別の技術が必要ですが、
それほど難しいものはないと思います。
(3D系ソフトの扱いのほうが難しいのだけれど)
また、下記のソフトはアニメーションイラストに特化したソフトの紹介記事です。
私は触ったことはありませんが、アニメーションする絵は楽に作業できるかもしれません。
パラパラマンガを描く要領で簡単にアニメーション動画を作成「Pencil」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/re ... 34719.html
ゲームバランスにはゲームのシステムはもちろん、シナリオ・世界観やグラフィックも含まれるので、
それらがバランス良くあれば、ユーザーは「ゲームを楽しむ」ことができます。
そういうものを作るのは、結構大変ですけど楽しいですよね。
投稿するまえに一度は読み直してから投稿したほうが良いと思いますよ。
結構誤字があります…。
それはさておき、自機の絵というより単純に絵の描き方を習う方が良いと思います。
自機の画像の作り方はあっても、自機の絵の描き方というのは無いような気がしますし。
自機や敵のアニメーションを作るとき、ドット絵として打ち込んでいってもいいのですが、
綺麗さを持たせるならば、完成サイズの2の乗数倍のサイズで各イラストを描き、
最後にそれぞれを実際のサイズに縮小し、纏める、という方法が良いでしょう。
(私はこういう方法でやってます)
なお、東方のような 3D の背景はまた少し別の技術が必要ですが、
それほど難しいものはないと思います。
(3D系ソフトの扱いのほうが難しいのだけれど)
また、下記のソフトはアニメーションイラストに特化したソフトの紹介記事です。
私は触ったことはありませんが、アニメーションする絵は楽に作業できるかもしれません。
パラパラマンガを描く要領で簡単にアニメーション動画を作成「Pencil」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/re ... 34719.html
ゲームバランスにはゲームのシステムはもちろん、シナリオ・世界観やグラフィックも含まれるので、
それらがバランス良くあれば、ユーザーは「ゲームを楽しむ」ことができます。
そういうものを作るのは、結構大変ですけど楽しいですよね。
Re:STG製作者(特に管理人さん)様に質問
>>御津凪さん
ありがとうございます。いろいろ修正してみました。
>パラパラマンガを描く要領で簡単にアニメーション動画を作成「Pencil」
面白そうですね。簡単で、とくにFLASHでも画像でも出力できるのがいいとおもいます。
動画とか作るのにも使えそうですよね。
>自機の画像の作り方
そうです。それです。絵じゃなくて『画像』でした。
「自機の『画像』を作りたい!」のです。
ああ、確かに。「絵」を作りたいのと、「画像」を作りたい、のとじゃ全然意味が違いましたね。
この場を借りて訂正します。上でも訂正しましたが。
「STGを製作されてる皆様が『自機等の画像を描く際に』参考にしているサイト」を知りたいのです。
この際、サイトじゃなくても結構です。
とても単純な方法でしたら、「こうやってこう」程度でいいので教えて頂けるとありがたいです。飛んで跳ねます。
どうかもう一度回答をお願いします。
ありがとうございます。いろいろ修正してみました。
>パラパラマンガを描く要領で簡単にアニメーション動画を作成「Pencil」
面白そうですね。簡単で、とくにFLASHでも画像でも出力できるのがいいとおもいます。
動画とか作るのにも使えそうですよね。
>自機の画像の作り方
そうです。それです。絵じゃなくて『画像』でした。
「自機の『画像』を作りたい!」のです。
ああ、確かに。「絵」を作りたいのと、「画像」を作りたい、のとじゃ全然意味が違いましたね。
この場を借りて訂正します。上でも訂正しましたが。
「STGを製作されてる皆様が『自機等の画像を描く際に』参考にしているサイト」を知りたいのです。
この際、サイトじゃなくても結構です。
とても単純な方法でしたら、「こうやってこう」程度でいいので教えて頂けるとありがたいです。飛んで跳ねます。
どうかもう一度回答をお願いします。
Re:STG製作者(特に管理人さん)様に質問
> 「自機の『画像』を作りたい!」のです。
であれば、
> 「STGを製作されてる皆様が『自機等の画像を描く際に』参考にしているサイト」
ではなく、
「STGを製作されてる皆様が『自機等の画像を<u>作る</u>際に』参考にしているサイト」
ではないですか?
「自機等の画像を描く」だと、結局「自機等の絵を描く」とほぼ同意義になってしまいます。
まあ、それは置いといて、 GIMP での場合の作り方を紹介します。
・まずあらかじめ一コマずつ描いた各画像ファイルを用意します。
・次に GIMP で完成時の画像サイズを指定し、背景が透明(詳細設定で設定可能)の状態で新規作成します。
・前述した各画像ファイルを GIMP のメインウインドウにドラッグ&ドロップします。
・全て追加し、レイヤーが各画像ごとに取り込まれていることを確認します。
・ツールウインドウの「移動」ツール(十字の矢印のアイコン)でそれぞれを目的の位置に揃え、整えます。
(スナップやグリッドを有効にすると合わせやすくなります)
・メニューの保存で、ファイル名に保存するファイル名に .png をつけて(PNG形式で保存するので指定)保存します。
・レイヤー統合に関するダイアログが出るので「可視レイヤーを統合」を選択、後は適当なオプションを指定して保存。
・完成。
となります。
なお、環境によっては GIMP の起動にしばらく時間がかかったり、稀に強制終了することがあります。
そこらへんはフリーソフトということで我慢してください。
であれば、
> 「STGを製作されてる皆様が『自機等の画像を描く際に』参考にしているサイト」
ではなく、
「STGを製作されてる皆様が『自機等の画像を<u>作る</u>際に』参考にしているサイト」
ではないですか?
「自機等の画像を描く」だと、結局「自機等の絵を描く」とほぼ同意義になってしまいます。
まあ、それは置いといて、 GIMP での場合の作り方を紹介します。
・まずあらかじめ一コマずつ描いた各画像ファイルを用意します。
・次に GIMP で完成時の画像サイズを指定し、背景が透明(詳細設定で設定可能)の状態で新規作成します。
・前述した各画像ファイルを GIMP のメインウインドウにドラッグ&ドロップします。
・全て追加し、レイヤーが各画像ごとに取り込まれていることを確認します。
・ツールウインドウの「移動」ツール(十字の矢印のアイコン)でそれぞれを目的の位置に揃え、整えます。
(スナップやグリッドを有効にすると合わせやすくなります)
・メニューの保存で、ファイル名に保存するファイル名に .png をつけて(PNG形式で保存するので指定)保存します。
・レイヤー統合に関するダイアログが出るので「可視レイヤーを統合」を選択、後は適当なオプションを指定して保存。
・完成。
となります。
なお、環境によっては GIMP の起動にしばらく時間がかかったり、稀に強制終了することがあります。
そこらへんはフリーソフトということで我慢してください。
Re:STG製作者(特に管理人さん)様に質問
>>光翼型近接支援残酷超初心者さん
[color=gray>>お二人とも仰る通りなのですが、やはりああ言う自機の画像の描き方を知っておきたいのです。
>もちろんCをちゃんと理解していればこのような事にはならないんですけどね……。[/color]
絵を描くのにC言語を理解する必要はないように感じます。
画像をうまく表示したり出来ないのはプログラム側で制御する必要があると思います。
[color=gray>>僕はPixiaを使っているのですが、イマイチ使い方が分かってなくて、
>色塗りぐらいしかできてないんです。[/color]
Pixiaも、私的にですがわかりやすいインターフェースをしていると思います。
こちらの機能が使えないと恐らくですがPhotoShopは使えないという可能性もありそうです。
レイヤーの機能に関してはソフトでの操作に差はあれど概念は同じですので
ここでレイヤーを扱えるようにしてみてはいかがでしょうか?
レイヤーを少しでも知っていると作業効率が上がると言ってもいいと思っています。
まぁ、PhotoShopにはフィルタ機能という適当に描いてもそれっぽく見えたりするのもあるんですが・・・。
添付画像がちょうどフィルタを適当に使って描いたものに加工したものです。
サイトと言っていたのでPhotoShopではありますがお気に入りのサイトのリンクを張っておきます。
//------------------------------
【Photoshop ロゴワークショップ】
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hike ... index.html
PhotoShopの色々な機能をここで勉強させて頂いています。
//------------------------------
【Photoshop Vip】
http://photoshopvip.net/
個人的にPhotShopサイトの中で一番気に入っています。
//------------------------------
上でも書きましたが、好きなゲーム等に使われている画像を真似して作るだけでも練習になります。
絵のクオリティはいきなり上がったりしないので、まずはソフトに慣れるところから始めていきましょう^^
>>管理人さん
こちらがすでに寒いので、そちらは相当寒いでしょうね;
mixiで拝見させて頂いておりますが、どちらかというと豪勢な料理のほうが気になりますね(笑)
ポイントありがとうございます^^;
御礼にこっそり貼ってみるテストでもしました(笑)
[flash 600,100]http://dixq.net/flash/kiyaku4.swf[/flash]
なにか、見てはいけないようなものを見た気がしますが、敢えて見なかったことにしておきます(笑)
[color=gray>>お二人とも仰る通りなのですが、やはりああ言う自機の画像の描き方を知っておきたいのです。
>もちろんCをちゃんと理解していればこのような事にはならないんですけどね……。[/color]
絵を描くのにC言語を理解する必要はないように感じます。
画像をうまく表示したり出来ないのはプログラム側で制御する必要があると思います。
[color=gray>>僕はPixiaを使っているのですが、イマイチ使い方が分かってなくて、
>色塗りぐらいしかできてないんです。[/color]
Pixiaも、私的にですがわかりやすいインターフェースをしていると思います。
こちらの機能が使えないと恐らくですがPhotoShopは使えないという可能性もありそうです。
レイヤーの機能に関してはソフトでの操作に差はあれど概念は同じですので
ここでレイヤーを扱えるようにしてみてはいかがでしょうか?
レイヤーを少しでも知っていると作業効率が上がると言ってもいいと思っています。
まぁ、PhotoShopにはフィルタ機能という適当に描いてもそれっぽく見えたりするのもあるんですが・・・。
添付画像がちょうどフィルタを適当に使って描いたものに加工したものです。
サイトと言っていたのでPhotoShopではありますがお気に入りのサイトのリンクを張っておきます。
//------------------------------
【Photoshop ロゴワークショップ】
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hike ... index.html
PhotoShopの色々な機能をここで勉強させて頂いています。
//------------------------------
【Photoshop Vip】
http://photoshopvip.net/
個人的にPhotShopサイトの中で一番気に入っています。
//------------------------------
上でも書きましたが、好きなゲーム等に使われている画像を真似して作るだけでも練習になります。
絵のクオリティはいきなり上がったりしないので、まずはソフトに慣れるところから始めていきましょう^^
>>管理人さん
こちらがすでに寒いので、そちらは相当寒いでしょうね;
mixiで拝見させて頂いておりますが、どちらかというと豪勢な料理のほうが気になりますね(笑)
ポイントありがとうございます^^;
御礼にこっそり貼ってみるテストでもしました(笑)
[flash 600,100]http://dixq.net/flash/kiyaku4.swf[/flash]
なにか、見てはいけないようなものを見た気がしますが、敢えて見なかったことにしておきます(笑)
Re:STG製作者(特に管理人さん)様に質問
>> 光翼型近接支援残酷超初心者さん
>お二人とも仰る通りなのですが、やはりああ言う自機の画像の描き方を知っておきたいのです。
>もちろんCをちゃんと理解していればこのような事にはならないんですけどね……。
何か誤解していらっしゃるのでは?
C言語にいくら詳しくなっても絵は描けないと思います。
現に「プログラムは出来るけど絵が描けない、音楽が作れない」ということで困っている人はたくさんいらっしゃると・・。
ゲームって音楽・画像・プログラム(ジャンルによってはシナリオ)がそろわないと完成しないのですよねぇ。
まぁC言語に詳しくなればあらゆる素材を使ってエフェクトが表現できるようになるとかそう言う事はあるかもしれませんが
「画像の描き方」と仰っているので当てはまらないと思います。
所で、参考サイトにこだわっていらっしゃいますが、サイトにこだわらなくてもいいのでは?
上でも言いましたが、特に私はどこのサイトも見たわけではないです。
(ゆえにあの程度の出来です)
もし勉強したければ大きな書店に行って、イラストの描き方の本を購入されてはどうでしょう。
ドット絵の描き方系の本は色々あると思いますよ。
>>DVDMさん
実は忘れてて、ついさっきポイント統合したのは内緒^^;
・・って、、FLASH、見えてはいけないものを見せないようにw
>お二人とも仰る通りなのですが、やはりああ言う自機の画像の描き方を知っておきたいのです。
>もちろんCをちゃんと理解していればこのような事にはならないんですけどね……。
何か誤解していらっしゃるのでは?
C言語にいくら詳しくなっても絵は描けないと思います。
現に「プログラムは出来るけど絵が描けない、音楽が作れない」ということで困っている人はたくさんいらっしゃると・・。
ゲームって音楽・画像・プログラム(ジャンルによってはシナリオ)がそろわないと完成しないのですよねぇ。
まぁC言語に詳しくなればあらゆる素材を使ってエフェクトが表現できるようになるとかそう言う事はあるかもしれませんが
「画像の描き方」と仰っているので当てはまらないと思います。
所で、参考サイトにこだわっていらっしゃいますが、サイトにこだわらなくてもいいのでは?
上でも言いましたが、特に私はどこのサイトも見たわけではないです。
(ゆえにあの程度の出来です)
もし勉強したければ大きな書店に行って、イラストの描き方の本を購入されてはどうでしょう。
ドット絵の描き方系の本は色々あると思いますよ。
>>DVDMさん
実は忘れてて、ついさっきポイント統合したのは内緒^^;
・・って、、FLASH、見えてはいけないものを見せないようにw
Re:STG製作者(特に管理人さん)様に質問
携帯から失礼します。
今日はどうにもPCに触れている時間が取れなかったものですので、ちゃんとした返信ができそうにありません。
質問している側から失礼ですが、ちゃんとした返信は明日、させて頂きます。
明日、可能であればさっそくGIMPで作ってみようと思ってます。
携帯から失礼しました。
今日はどうにもPCに触れている時間が取れなかったものですので、ちゃんとした返信ができそうにありません。
質問している側から失礼ですが、ちゃんとした返信は明日、させて頂きます。
明日、可能であればさっそくGIMPで作ってみようと思ってます。
携帯から失礼しました。
Re:STG製作者(特に管理人さん)様に質問
1日たって、御津凪さんに教えて頂いた方法でみごとGIMPにて作成に成功しました。ほんとありがとうございます!
さて、ではいろいろ返信させて頂きます。
>画像を作る際に』参考にしているサイト」ではないですか?
>サイトにこだわらなくてもいいのでは?
すみませんでした。当時はいろいろ急いでたのと興奮してたもので、焦ってました。
普通に「画像の作り方を教えて下さい」って書(聞)けばよかったですね。サイトにこだわるも必要なかったですね。
>PhotoShopではありますがお気に入りのサイトのリンクを張っておきます。
ありがとうございます。PhotoShopが手に入った時に参考にさせて頂きます。
>絵を描くのにC言語を理解する必要はないように感じます。
>何か誤解していらっしゃるのでは?
すみませんでした。誤解を招く日本語ばかり書いてしまって。
自分、どうにも国語力がなってない上にボキャもなってないものでして。
CAVE語より性質が悪いですね。下らん事言ってすみません。
こんな事、って言うのは、「Cを十分理解していれば『自分で改造できない』事もない」って意味でした。
前の文章の噛み合って無い上に、変なこといってましたね。すみませんでした。
とにかく、無事、絵の方も完成しました。(勝手ながら)一件落着です。
今後とも、精進していきます。行く行くは、なるべく質問者側ではなく回答者側になりたいものですね。
多くの方にタメになる話を教えて頂いて幸せでした。
本当にありがとうございました!
さて、ではいろいろ返信させて頂きます。
>画像を作る際に』参考にしているサイト」ではないですか?
>サイトにこだわらなくてもいいのでは?
すみませんでした。当時はいろいろ急いでたのと興奮してたもので、焦ってました。
普通に「画像の作り方を教えて下さい」って書(聞)けばよかったですね。サイトにこだわるも必要なかったですね。
>PhotoShopではありますがお気に入りのサイトのリンクを張っておきます。
ありがとうございます。PhotoShopが手に入った時に参考にさせて頂きます。
>絵を描くのにC言語を理解する必要はないように感じます。
>何か誤解していらっしゃるのでは?
すみませんでした。誤解を招く日本語ばかり書いてしまって。
自分、どうにも国語力がなってない上にボキャもなってないものでして。
CAVE語より性質が悪いですね。下らん事言ってすみません。
こんな事、って言うのは、「Cを十分理解していれば『自分で改造できない』事もない」って意味でした。
前の文章の噛み合って無い上に、変なこといってましたね。すみませんでした。
とにかく、無事、絵の方も完成しました。(勝手ながら)一件落着です。
今後とも、精進していきます。行く行くは、なるべく質問者側ではなく回答者側になりたいものですね。
多くの方にタメになる話を教えて頂いて幸せでした。
本当にありがとうございました!
Re:STG製作者(特に管理人さん)様に質問
いえいえ、私なんか書いてるうちに言いたいこと変わってきて読み返してみるとめちゃくちゃになってることよくあります。
国語力無いので人一倍文章の粗悪さには自信がありますが、
私は読み返してから投稿するようにしています。
一度しっかりおかしな文章ではないか読み返して投稿することで大分マシになると思います。
さて、画像の方は無事完成されたようでよかったですね。
最初のうちは難しくても書いてるうちに慣れてくるんじゃないでしょうか。
GIMP1はかなり使いにくかったですが、2になってずいぶん使いやすくなりました。
使いこなせば、10万位するフォトショップと同じようなことが出来るので、
GIMPはお勧めです。
よい作品が出来るといいですね。
国語力無いので人一倍文章の粗悪さには自信がありますが、
私は読み返してから投稿するようにしています。
一度しっかりおかしな文章ではないか読み返して投稿することで大分マシになると思います。
さて、画像の方は無事完成されたようでよかったですね。
最初のうちは難しくても書いてるうちに慣れてくるんじゃないでしょうか。
GIMP1はかなり使いにくかったですが、2になってずいぶん使いやすくなりました。
使いこなせば、10万位するフォトショップと同じようなことが出来るので、
GIMPはお勧めです。
よい作品が出来るといいですね。
10章の「敵を表示させてみよう」について
立て続けに質問をしてすみません
10章の「敵を表示させてみよう」の項なのですが
1>c:\documents and settings\user\my documents\project\1章\mydat\source\load.cpp(11) : error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません
1>c:\documents and settings\user\my documents\project\1章\mydat\source\load.cpp(11) : error C2365: 'LoadDivGraph' : 再定義; 以前の定義は '関数' でした。
1> c:\documents and settings\user\my documents\project\include\dxlib.h(1594) : 'LoadDivGraph' の宣言を確認してください。
1>c:\documents and settings\user\my documents\project\1章\mydat\source\load.cpp(11) : error C2078: 初期化子の数が多すぎます。
1>c:\documents and settings\user\my documents\project\1章\mydat\source\load.cpp(11) : error C2440: '初期化中' : 'int [9]' から 'int' に変換できません。
1> この変換が可能なコンテキストはありません。
1>ビルドログは "file://c:\Documents and Settings\USER\My Documents\project\1章\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
1>RyuJin - エラー 4、警告 1
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
このようなエラーが出てきました
load.cppの
LoadDivGraph( "../dat/img/enemy/0.png" , 9 , 3 , 3 , 32 , 32 , img_enemy[0] ) ;
がおかしいとあるのですが
どのようにすればいいのか教えてください
10章の「敵を表示させてみよう」の項なのですが
1>c:\documents and settings\user\my documents\project\1章\mydat\source\load.cpp(11) : error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません
1>c:\documents and settings\user\my documents\project\1章\mydat\source\load.cpp(11) : error C2365: 'LoadDivGraph' : 再定義; 以前の定義は '関数' でした。
1> c:\documents and settings\user\my documents\project\include\dxlib.h(1594) : 'LoadDivGraph' の宣言を確認してください。
1>c:\documents and settings\user\my documents\project\1章\mydat\source\load.cpp(11) : error C2078: 初期化子の数が多すぎます。
1>c:\documents and settings\user\my documents\project\1章\mydat\source\load.cpp(11) : error C2440: '初期化中' : 'int [9]' から 'int' に変換できません。
1> この変換が可能なコンテキストはありません。
1>ビルドログは "file://c:\Documents and Settings\USER\My Documents\project\1章\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
1>RyuJin - エラー 4、警告 1
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
このようなエラーが出てきました
load.cppの
LoadDivGraph( "../dat/img/enemy/0.png" , 9 , 3 , 3 , 32 , 32 , img_enemy[0] ) ;
がおかしいとあるのですが
どのようにすればいいのか教えてください