ページ 1 / 1
コード
Posted: 2009年12月16日(水) 17:06
by ぜるだ
#include "DxLib.h"
int Key[256];
int GetHitKeyStateAll_2(int GetHitKeyStateAll_InputKey[/url]){
char GetHitKeyStateAll_Key[256];
GetHitKeyStateAll( GetHitKeyStateAll_Key );
for(int i=0;i<256;i++){
if(GetHitKeyStateAll_Key==1) GetHitKeyStateAll_InputKey++;
else GetHitKeyStateAll_InputKey=0;
}
return 0;
}
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
ChangeWindowMode(TRUE);//ウィンドウモード
if(DxLib_Init() == -1 || SetDrawScreen( DX_SCREEN_BACK )!=0) return -1;//初期化と裏画面化
while(ProcessMessage()==0 && ClearDrawScreen()==0 && GetHitKeyStateAll_2(Key)==0 && Key[KEY_INPUT_ESCAPE]==0){
//↑メッセージ処理 ↑画面をクリア ↑入力状態を保存 ↑ESCが押されていない
//ココ!!
ScreenFlip();
}
DxLib_End();
return 0;
}
//ココ!!の部分にコードを入力するんですが、いまいち意味がわかりません
どうゆう意味か解説してもらえませんか?
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 17:11
by たかぎ
こういうことでしょうか?
#include "DxLib.h"
int Key[256];
int GetHitKeyStateAll_2(int GetHitKeyStateAll_InputKey[/url]){
char GetHitKeyStateAll_Key[256];
GetHitKeyStateAll( GetHitKeyStateAll_Key );
for(int i=0;i<256;i++){
if(GetHitKeyStateAll_Key==1) GetHitKeyStateAll_InputKey++;
else GetHitKeyStateAll_InputKey=0;
}
return 0;
}
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
ChangeWindowMode(TRUE);//ウィンドウモード
if(DxLib_Init() == -1 || SetDrawScreen( DX_SCREEN_BACK )!=0) return -1;//初期化と裏画面化
while(ProcessMessage()==0 && ClearDrawScreen()==0 && GetHitKeyStateAll_2(Key)==0 && Key[KEY_INPUT_ESCAPE]==0){
//↑メッセージ処理 ↑画面をクリア ↑入力状態を保存 ↑ESCが押されていない
[flash 600,100]http://dixq.net/flash/kiyaku4.swf[/flash]
ScreenFlip();
}
DxLib_End();
return 0;
}
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 17:12
by softya
これ龍神録の3章のコードですよね?
何を聞きたいのか分かりません。
もう少し具体的に質問してください。
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 17:34
by Dixq (管理人)
携帯なので、よく読んでませんが、
ゲームプログラミングの館の「毎回書くプログラムの骨格」でしょうか?
龍神録にもありましたかね。
ゲームプログラミングの館をご覧になっているなら、
その章までに出て来たこと書けばいいのですが、何がわかりませんか?
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 17:38
by ぜるだ
要するに
http://dixq.net/g/43.htmlさんで
//ココ!!の自分の好きなコードに書き換えてください。
ということでコードとはどうゆうものなのかが分かりません
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 17:41
by softya
>ということでコードとはどうゆうものなのかが分かりません
この場合はソースコード=プログラムの事です。
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 17:41
by たかぎ
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 17:45
by ぜるだ
http://dixq.net/rp/2.htmlのやり方で
//ココにはたとえばどんなものを入力すればよろしいですか?
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 17:48
by バグ
自分のしたい処理を書けばよいと思いますよ。
どんなことをやりたいのでしょうか?
グラフィックを表示したいとか、音楽を再生したいとか、キー入力に応じた何かをしたいとか…
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 17:51
by ぜるだ
音楽を再生したいです
僕のC言語のれべるは今日から勉強しているので
知識はないといってもOKなれべるで
年齢12です
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 17:55
by softya
>音楽を再生したいです
>僕のC言語のれべるは今日から勉強しているので
>知識はないといってもOKなれべるで
>年齢12です
最低限の事がわからないと何も出来ませんので、まずC言語の基本文法を勉強してください。
C言語の入門書籍を買うのが良いと思います。数千円しますが書籍の購入は可能ですか?
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 18:20
by Dixq (管理人)
C言語歴1ヶ月でも解りますとは言っていますが、
0日では出来ないです‥。
まずはCを勉強しましょう。
もしかしたらコンパイラの導入すらまだではないでしょうか?
コンパイラの準備は出来ていますか?
小学生となると、ドキュメントを読むのも難しい場面があるかもしれません。
確かC言語で絵本のようなものもあったと思います。
まずはそのような敷居の低い物を親の人に買ってもらってはどうですか?
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 18:27
by ぜるだ
>最低限の事がわからないと何も出来ませんので、まずC言語の基本文法を勉強してください。
>C言語の入門書籍を買うのが良いと思います。数千円しますが書籍の購入は可能ですか?
可能です
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 18:28
by ぜるだ
>C言語歴1ヶ月でも解りますとは言っていますが、
>0日では出来ないです‥。
>まずはCを勉強しましょう。
>もしかしたらコンパイラの導入すらまだではないでしょうか?
>コンパイラの準備は出来ていますか?
>小学生となると、ドキュメントを読むのも難しい場面があるかもしれません。
>確かC言語で絵本のようなものもあったと思います。
>まずはそのような敷居の低い物を親の人に買ってもらってはどうですか?
そうしてみます
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 18:31
by softya
>確かC言語で絵本のようなものもあったと思います。
「Cの絵本」の事でしょうか?
あれは、あくまで補助の本ですのでこれだけで勉強するのはちょっと・・・。
それに小~中学生対象に書いてあるわけでもありません。
良さそうな本を探してみますので、ちょっと待ってください。
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 18:55
by softya
どれを推薦しようか悩んでます。
みなさんの意見をお聞かせください。
「これからはじめるC言語の本」
http://www.amazon.co.jp/dp/4774131857/
とか
「これならわかるC 入門の入門」
http://www.amazon.co.jp/dp/4798108472/
なんかどうでしょうか?
それとも
「C言語改訂版1 はじめてのプログラミング (CD-ROM付) 」
http://www.amazon.co.jp/dp/4798118060/
「C言語改訂版2 はじめて学ぶCの仕組み (CD-ROM付)」
http://www.amazon.co.jp/dp/4798118079/
を推薦した方が良いんでしょうか?
「14歳からはじめる C言語わくわくゲームプログラミング教室
Visual Studio 2008編」
http://www.amazon.co.jp/dp/4899772173
はC言語の入門書として危険すぎますよね?
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 19:04
by たかぎ
普通の入門書でよいと思いますよ。
子供向けにと思ってレベルを下げても、結局はそれだけでは何もできずに、もっと専門性の高い本に手をだすしかなくなります。
それなら、はじめから1冊で十分な知識が身につく本を選ぶ方が得策です。
小中学生にとっては、何冊も書籍を買い揃えることの方が困難でしょうから。
C言語と並行して、国語と数学と英語を勉強することをおすすめします。
これは、学校の教科書や参考書で十分ですが、上の学年のものまで手をだす必要があります。
参考書なら、ご両親にも買ってもらいやすいでしょうし、学校の図書室や図書館で借りてもよいと思います。
(できれば、ゆとり世代以前の参考書の方がよいかも)
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 21:28
by softya
では、とりあえず定番を。
「新版 明解C言語 入門編」
http://www.amazon.co.jp/dp/4797327928/
読めない漢字などがあれば、漢和辞典片手にがんってください。
大きな本屋で今まで出てきた本を一度眺めてから決めるのが一番良いと思います。
「新版 明解C言語 入門編」が余りにもツラそうに感じたら、上にあげた本の中から頑張れそうな本を探してみてくださいね。
ただし、「14歳からはじめる C言語わくわくゲームプログラミング教室 Visual Studio 2008編」
はC言語の説明が不十分なのでもし買うなら、お金は掛かりますがちゃんとした本も一緒に買ってください。
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 21:39
by たかぎ
「新版 明解C言語 入門編」 は私もおすすめです。
最近の書籍は、難しい漢字は極力「開く」傾向にあります。「開く」というのは業界用語でひらがなにすることです。
# その割には、拙著の執筆時に「繋ぐ」を開かせてくれなかったのですが...
ですので、12歳でもそれほど難しくはないと思います。
仮に読んでも理解できないようなら、学校の勉強をもっとがんばったほうがよいと思います。
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 22:54
by Dixq (管理人)
ぜるださん、名前は一つに決めてください。
同じ名前でいつも投稿するようにして下さい。
で、本ですが、明解C言語はやはり定番ですね。
私も入門時にこれを買いました。
ん~ただ小学生がどの程度の本を読めるのかよく解らないので何とも言えませんが・・。
入門書としては定番です。解りやすいです。
一番いいのは大きな書店に行って自分が読めそうな本を探すことです。
どこか近くに大きな書店がありますか?もしあれば行って端から読んでみてはどうでしょう?
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 22:57
by たかぎ
> ん~ただ小学生がどの程度の本を読めるのかよく解らないので何とも言えませんが・・。
今度の日曜日にでも、うちの娘に「新版 明解C言語 入門編」を読ませてみます(忘れていなければ...)。
興味がないと難しいとは思いますが...
Re:コード
Posted: 2009年12月16日(水) 22:59
by Dixq (管理人)
>たかぎさん
おぉ、これは貴重な情報!
(・・・・・何が貴重かってたかぎさんに娘s・(ry
よろしくお願いします^^
Re:コード
Posted: 2009年12月17日(木) 17:06
by たかぎ
先ほど少し読ませてみましたが、チンプンカンプンなようです。
書籍が難しいというより、基礎学力が不足しすぎています。
例えば、「整数」の意味がわかりません。
負の数を習うのは中学校ですので、小学生には最初のところでつまずいてしまいます。
漢字については、4年生でもそれほど問題はなさそうでした。
Re:コード
Posted: 2009年12月17日(木) 17:29
by softya
ぜるださんが、公文式とかやっていれば数学が中学レベルまで進んでいる可能性もあるんですが、ご本人が登場しないのでなんとも言えませんね。
いっそのことHSP言語の
「12歳からはじめるHSPわくわくゲームプログラミング教室 Windows 95/98/2000/Me/XP対応」
http://www.amazon.co.jp/dp/4899770782
を推薦したほうが良いんでしょうか?
Re:コード
Posted: 2009年12月17日(木) 17:37
by たかぎ
> ぜるださんが、公文式とかやっていれば数学が中学レベルまで進んでいる可能性もあるんですが、ご本人が登場しないのでなんとも言えませんね。
うちの娘は公文式をやっていますが、処理が遅いのでいまだに学年相応のところまで到達していません。
> いっそのことHSP言語の
> 「12歳からはじめるHSPわくわくゲームプログラミング教室 Windows 95/98/2000/Me/XP対応」
>
http://www.amazon.co.jp/dp/4899770782
> を推薦したほうが良いんでしょうか?
何を推薦しても、基礎学力が不足しているとどうすることもできませんので、まずは学校の勉強+αを頑張った方がよい気がします。
簡易的にプログラミングの気分を味わうことならできますし、機会があるならぜひやるべきですので、そのつもりなら改めて質問してもらった方がよいでしょうね。
Re:コード
Posted: 2009年12月18日(金) 00:15
by Dixq (管理人)
>たかぎさん
貴重な情報ありがとうございます。
なるほど、実はあれから、うちの両親にも少し聞いてみました。
(両親はどちらも小学校の教員)
漢字が読めたら解るというものでもないようですね。
解らない言葉がいくつか出てくるともう嫌になってしまうことが多いようで、
よほどに興味がないと自分で調べたり耐え忍んで読み進めたりという事は難しいようです。
今後の参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
・・ということで、質問者さんはいらっしゃらないんでしょうか^^;