コード
コード
#include "DxLib.h"
int Key[256];
int GetHitKeyStateAll_2(int GetHitKeyStateAll_InputKey[/url]){
char GetHitKeyStateAll_Key[256];
GetHitKeyStateAll( GetHitKeyStateAll_Key );
for(int i=0;i<256;i++){
if(GetHitKeyStateAll_Key==1) GetHitKeyStateAll_InputKey++;
else GetHitKeyStateAll_InputKey=0;
}
return 0;
}
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
ChangeWindowMode(TRUE);//ウィンドウモード
if(DxLib_Init() == -1 || SetDrawScreen( DX_SCREEN_BACK )!=0) return -1;//初期化と裏画面化
while(ProcessMessage()==0 && ClearDrawScreen()==0 && GetHitKeyStateAll_2(Key)==0 && Key[KEY_INPUT_ESCAPE]==0){
//↑メッセージ処理 ↑画面をクリア ↑入力状態を保存 ↑ESCが押されていない
//ココ!!
ScreenFlip();
}
DxLib_End();
return 0;
}
//ココ!!の部分にコードを入力するんですが、いまいち意味がわかりません
どうゆう意味か解説してもらえませんか?
int Key[256];
int GetHitKeyStateAll_2(int GetHitKeyStateAll_InputKey[/url]){
char GetHitKeyStateAll_Key[256];
GetHitKeyStateAll( GetHitKeyStateAll_Key );
for(int i=0;i<256;i++){
if(GetHitKeyStateAll_Key==1) GetHitKeyStateAll_InputKey++;
else GetHitKeyStateAll_InputKey=0;
}
return 0;
}
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
ChangeWindowMode(TRUE);//ウィンドウモード
if(DxLib_Init() == -1 || SetDrawScreen( DX_SCREEN_BACK )!=0) return -1;//初期化と裏画面化
while(ProcessMessage()==0 && ClearDrawScreen()==0 && GetHitKeyStateAll_2(Key)==0 && Key[KEY_INPUT_ESCAPE]==0){
//↑メッセージ処理 ↑画面をクリア ↑入力状態を保存 ↑ESCが押されていない
//ココ!!
ScreenFlip();
}
DxLib_End();
return 0;
}
//ココ!!の部分にコードを入力するんですが、いまいち意味がわかりません
どうゆう意味か解説してもらえませんか?
Re:コード
こういうことでしょうか?
#include "DxLib.h"
int Key[256];
int GetHitKeyStateAll_2(int GetHitKeyStateAll_InputKey[/url]){
char GetHitKeyStateAll_Key[256];
GetHitKeyStateAll( GetHitKeyStateAll_Key );
for(int i=0;i<256;i++){
if(GetHitKeyStateAll_Key==1) GetHitKeyStateAll_InputKey++;
else GetHitKeyStateAll_InputKey=0;
}
return 0;
}
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
ChangeWindowMode(TRUE);//ウィンドウモード
if(DxLib_Init() == -1 || SetDrawScreen( DX_SCREEN_BACK )!=0) return -1;//初期化と裏画面化
while(ProcessMessage()==0 && ClearDrawScreen()==0 && GetHitKeyStateAll_2(Key)==0 && Key[KEY_INPUT_ESCAPE]==0){
//↑メッセージ処理 ↑画面をクリア ↑入力状態を保存 ↑ESCが押されていない
[flash 600,100]http://dixq.net/flash/kiyaku4.swf[/flash]
ScreenFlip();
}
DxLib_End();
return 0;
}
#include "DxLib.h"
int Key[256];
int GetHitKeyStateAll_2(int GetHitKeyStateAll_InputKey[/url]){
char GetHitKeyStateAll_Key[256];
GetHitKeyStateAll( GetHitKeyStateAll_Key );
for(int i=0;i<256;i++){
if(GetHitKeyStateAll_Key==1) GetHitKeyStateAll_InputKey++;
else GetHitKeyStateAll_InputKey=0;
}
return 0;
}
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
ChangeWindowMode(TRUE);//ウィンドウモード
if(DxLib_Init() == -1 || SetDrawScreen( DX_SCREEN_BACK )!=0) return -1;//初期化と裏画面化
while(ProcessMessage()==0 && ClearDrawScreen()==0 && GetHitKeyStateAll_2(Key)==0 && Key[KEY_INPUT_ESCAPE]==0){
//↑メッセージ処理 ↑画面をクリア ↑入力状態を保存 ↑ESCが押されていない
[flash 600,100]http://dixq.net/flash/kiyaku4.swf[/flash]
ScreenFlip();
}
DxLib_End();
return 0;
}
Re:コード
どれを推薦しようか悩んでます。
みなさんの意見をお聞かせください。
「これからはじめるC言語の本」
http://www.amazon.co.jp/dp/4774131857/
とか
「これならわかるC 入門の入門」
http://www.amazon.co.jp/dp/4798108472/
なんかどうでしょうか?
それとも
「C言語改訂版1 はじめてのプログラミング (CD-ROM付) 」
http://www.amazon.co.jp/dp/4798118060/
「C言語改訂版2 はじめて学ぶCの仕組み (CD-ROM付)」
http://www.amazon.co.jp/dp/4798118079/
を推薦した方が良いんでしょうか?
「14歳からはじめる C言語わくわくゲームプログラミング教室
Visual Studio 2008編」
http://www.amazon.co.jp/dp/4899772173
はC言語の入門書として危険すぎますよね?
みなさんの意見をお聞かせください。
「これからはじめるC言語の本」
http://www.amazon.co.jp/dp/4774131857/
とか
「これならわかるC 入門の入門」
http://www.amazon.co.jp/dp/4798108472/
なんかどうでしょうか?
それとも
「C言語改訂版1 はじめてのプログラミング (CD-ROM付) 」
http://www.amazon.co.jp/dp/4798118060/
「C言語改訂版2 はじめて学ぶCの仕組み (CD-ROM付)」
http://www.amazon.co.jp/dp/4798118079/
を推薦した方が良いんでしょうか?
「14歳からはじめる C言語わくわくゲームプログラミング教室
Visual Studio 2008編」
http://www.amazon.co.jp/dp/4899772173
はC言語の入門書として危険すぎますよね?
Re:コード
普通の入門書でよいと思いますよ。
子供向けにと思ってレベルを下げても、結局はそれだけでは何もできずに、もっと専門性の高い本に手をだすしかなくなります。
それなら、はじめから1冊で十分な知識が身につく本を選ぶ方が得策です。
小中学生にとっては、何冊も書籍を買い揃えることの方が困難でしょうから。
C言語と並行して、国語と数学と英語を勉強することをおすすめします。
これは、学校の教科書や参考書で十分ですが、上の学年のものまで手をだす必要があります。
参考書なら、ご両親にも買ってもらいやすいでしょうし、学校の図書室や図書館で借りてもよいと思います。
(できれば、ゆとり世代以前の参考書の方がよいかも)
子供向けにと思ってレベルを下げても、結局はそれだけでは何もできずに、もっと専門性の高い本に手をだすしかなくなります。
それなら、はじめから1冊で十分な知識が身につく本を選ぶ方が得策です。
小中学生にとっては、何冊も書籍を買い揃えることの方が困難でしょうから。
C言語と並行して、国語と数学と英語を勉強することをおすすめします。
これは、学校の教科書や参考書で十分ですが、上の学年のものまで手をだす必要があります。
参考書なら、ご両親にも買ってもらいやすいでしょうし、学校の図書室や図書館で借りてもよいと思います。
(できれば、ゆとり世代以前の参考書の方がよいかも)
Re:コード
では、とりあえず定番を。
「新版 明解C言語 入門編」
http://www.amazon.co.jp/dp/4797327928/
読めない漢字などがあれば、漢和辞典片手にがんってください。
大きな本屋で今まで出てきた本を一度眺めてから決めるのが一番良いと思います。
「新版 明解C言語 入門編」が余りにもツラそうに感じたら、上にあげた本の中から頑張れそうな本を探してみてくださいね。
ただし、「14歳からはじめる C言語わくわくゲームプログラミング教室 Visual Studio 2008編」
はC言語の説明が不十分なのでもし買うなら、お金は掛かりますがちゃんとした本も一緒に買ってください。
「新版 明解C言語 入門編」
http://www.amazon.co.jp/dp/4797327928/
読めない漢字などがあれば、漢和辞典片手にがんってください。
大きな本屋で今まで出てきた本を一度眺めてから決めるのが一番良いと思います。
「新版 明解C言語 入門編」が余りにもツラそうに感じたら、上にあげた本の中から頑張れそうな本を探してみてくださいね。
ただし、「14歳からはじめる C言語わくわくゲームプログラミング教室 Visual Studio 2008編」
はC言語の説明が不十分なのでもし買うなら、お金は掛かりますがちゃんとした本も一緒に買ってください。
Re:コード
ぜるださんが、公文式とかやっていれば数学が中学レベルまで進んでいる可能性もあるんですが、ご本人が登場しないのでなんとも言えませんね。
いっそのことHSP言語の
「12歳からはじめるHSPわくわくゲームプログラミング教室 Windows 95/98/2000/Me/XP対応」
http://www.amazon.co.jp/dp/4899770782
を推薦したほうが良いんでしょうか?
いっそのことHSP言語の
「12歳からはじめるHSPわくわくゲームプログラミング教室 Windows 95/98/2000/Me/XP対応」
http://www.amazon.co.jp/dp/4899770782
を推薦したほうが良いんでしょうか?
Re:コード
> ぜるださんが、公文式とかやっていれば数学が中学レベルまで進んでいる可能性もあるんですが、ご本人が登場しないのでなんとも言えませんね。
うちの娘は公文式をやっていますが、処理が遅いのでいまだに学年相応のところまで到達していません。
> いっそのことHSP言語の
> 「12歳からはじめるHSPわくわくゲームプログラミング教室 Windows 95/98/2000/Me/XP対応」
> http://www.amazon.co.jp/dp/4899770782
> を推薦したほうが良いんでしょうか?
何を推薦しても、基礎学力が不足しているとどうすることもできませんので、まずは学校の勉強+αを頑張った方がよい気がします。
簡易的にプログラミングの気分を味わうことならできますし、機会があるならぜひやるべきですので、そのつもりなら改めて質問してもらった方がよいでしょうね。
うちの娘は公文式をやっていますが、処理が遅いのでいまだに学年相応のところまで到達していません。
> いっそのことHSP言語の
> 「12歳からはじめるHSPわくわくゲームプログラミング教室 Windows 95/98/2000/Me/XP対応」
> http://www.amazon.co.jp/dp/4899770782
> を推薦したほうが良いんでしょうか?
何を推薦しても、基礎学力が不足しているとどうすることもできませんので、まずは学校の勉強+αを頑張った方がよい気がします。
簡易的にプログラミングの気分を味わうことならできますし、機会があるならぜひやるべきですので、そのつもりなら改めて質問してもらった方がよいでしょうね。